動画で紹介されているボートは、水中翼船と呼ばれるタイプの船で、
元ヤマハ発動機マリン事業本部長の堀内浩太郎さんが、
1988年にマリンスポーツ向けのスポーツボートの、
コンセプトモデルとして製作したものです。
水中翼船とは、推進時の水の抵抗を減らすために、
船の胴体よりも下に「水中翼」と呼ばれる、
揚力を生み出す構造物を持った船のことを指します。
この水中翼を船腹に設置する事によって、
海上を滑るようにして疾走することが可能になるそうです。
残念ながらバブル崩壊による経済の低迷が理由で製品化は出来なかったのですが、
今なお、動画を観た外国人に強いインパクトを残しているようです。
HYDROFOIL -- The Amazing Boats of Kotaro Horiuchi.
■ ジェームズ・ボンドの映画から飛び出してきたような船だな。
+5 オランダ ■ 感じとしてはバイクっぽいね。水上を走るバイク。
アメリカ ■ 川の上で走らせる分にはいいんだけど、海の上はちょっと……。
スウェーデン■ 欲しいけど、あれで女の子をデートに誘っても来てくれないだろうな -_-
+3 ドイツ■ 日本人かよ。アイツらは常に俺達の先に行ってんだな。
アメリカ ■ まあな、凄いよ彼らは……。けどイギリスは駆逐艦の搭載機として、
水中翼船を20世紀初頭に初めて開発したんだぜ。
……まあでも、本当に頭いいなヤツらは。
……ちょっと興奮し過ぎたから休ませてくれ。
オーストラリア■ 買うとしたらいくら位するんだろ? これで走り回ったら絶対楽しい。
ドイツ■ こういうのを実際に作ろうとしちゃうのは日本人だけだと思うんだ。
マレーシア ■ 何でこの省エネのアイデアがもっと一般的にならないんだ?
ニュージーランド■ 今の技術と組み合わせれば空も飛べちゃいそうだけどね。
アメリカ■ 水中翼船自体はそんな特別じゃないんだけどな。
日本の電子工学は最高の位置にあるって言われるけど、
きっと宇宙人が使ってる技術を買ってるんだな。
アメリカ ■ 仕組みを理解するのが難しい。船体が水面よりかなり上に突き出してるし。
どれくらいの馬力があるのか誰か分かる?
+3 イギリス■ いいと思うけど、安定感のなさが問題だわ。
ドイツ■ これがどういう推進方法を使ってるのか理解できん。
アメリカ ■ あまりスピード出したくない時って調整できるのあれ?
アラブ首長国連邦■ 流木や大きな魚にぶつかるまでは、最高にクールだと思えるだろうね。
スピードボートよりは効率的だけど、安全ではない、って感じ。
アメリカ■ オーッ。日本っていうのはホント何なんだろな……。
オーストラリア■ 素敵やん……。
欲しいんだけど、アメリカで今でも買うことってできるのかねぇ。
アメリカ ■ このボートに乗った007が武装ヘリに追われる図が思い浮かぶよな?
イギリス ■ あんなの乗ってたら、その先に悲劇があるとしか思えんわ。
しかしそれでもなお認めよう。超クールだって事を!!!
アメリカ■ これ作った人天才だわ。愛さずにいられないぜ!
アメリカ ■ 水中翼船は素晴らしいコンセプトではあるよ。
小さな水中翼1つだけだから水の抵抗も受けづらい。
だからスピードもより出るし、燃料の消費も少なくできる。
アメリカ■ あれに乗って釣りができるわけもないし、
テロリストくらいしか欲しがる人いないんじゃねーの?
カナダ■ どうやって船体がひっくり返らないようにしてるのか謎なんだが。
オーストラリア■ 船体の中にジャイロとか仕込んでバランス取ってるのかこれ?
アメリカ ■ こんなクールなモノがあったのか。いつか手に入れてやんよ……。
カナダ■ 音楽がこれ以上ないってくらいに馬鹿げてる!!
だけどこの船自体はかなり、かなりクールだよな!
過去に販売してんのか? それともカスタムオーダーしないとダメ?
国籍不明 ■ CGとかを使って作った映像に見えるんだけど。
アメリカ ■ 単に見てる分にはいいなって思うけど、実用的ではないかな。
ノルウェー■ 気がかりは値段なんだよなぁ。
俺と友だちの分数台買ったらお金吹っ飛びそうだし。
アメリカ■ たぶんだけど、UFOも日本から来てるなこりゃ……。
フィリピン


ジェームズ・ボンドが乗ってそう、というコメントが多かったです。
構造などがよく分からない人が続出で、"why" "what"という単語も目立ちました。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。