日本では1974年に約一年間、全52話で放送された「アルプスの少女ハイジ」。
その日本語版のオープニングを観た外国人の反応です。
ヨーロッパを中心に、世界中で大変な人気を博したこの作品。
スイスの作家ヨハンナ・シュピーリの小説「ハイジ」が原作で、
言うまでもなくスイスが舞台のこの作品なのですが、
肝心のスイスでは(国営放送では?)放送されたことがないのだとか
(ドイツ語圏のスイス人はドイツTVの放送を観ていた)。
放映されていたそれぞれの国では、オープニングも現地の言葉で歌われているため、
初めて観たオリジナルのオープニングに、様々な驚きがあったようです。
「誰か日本を止めろ!」 日本が実写化したハイジに腹筋崩壊する外国人続出Heidi - Japanese Opening
■ ストーリーはアルプスでの話だけど、製作は日本なんだよね。
+3 オランダ■ 日本人の作画はとにかく可愛いよね ^^
もしこれがアメリカ製だったら、キャラがもっと違う感じだったと思う……。
ドイツ■ 超クールだねw
だけどドイツ語のほうが断然いいかな。単純にマッチしてるし。
だけど作画はやっぱり日本人がやったほうがいいだろうねw
ドイツ ドイツ語版のオープニング
Heidi - German Opening ■ 日本語版は素晴らしい *.*
ドイツ語版も本当に好きなんだけど、それでも。
+56 ドイツ■ クール過ぎる……。オリジナルのドイツ語バージョンよりいいね……。
ハハハ、日本人のヨーデルには笑ったw
オーストリア ■ いやいや、日本語がオリジナルなのよ。
+5 オランダ ■ この曲、そしてこの作品はいつでも私を笑顔にしてくれる。
+3 アメリカ ■ 1つ疑問なんだけど、ハイジって本当に日本製なの? O_O
ドイツ■ アアッ、このアニメ覚えてる ;_; 思い出が溢れかえってきた。
アメリカ ■ ハイジが日本製だなんて今でも信じられない。
ドイツ ■ ハイジの原作はスイス人のヨハンナ・シュピリだよ ^^
日本人はアニメ化に素晴らしく優れてるからね。
原作に忠実に作られてると認めざるを得ないよ。
+5 ドイツ■ 悪くはない。悪くないけど、ドイツ語がやっぱベストだなぁ……。
スイス■ kawaii キュートで面白い作画だよねw
+3 ドイツ ■ (「なぜヨーロッパの人がこのアニメを知ってるの?」という日本人の質問に対し)
当時テレビで一番人気があった番組の1つだからね……。
沢山の日本のアニメ作品が欧米で人気だし……。
スイス ■ 嗚呼っ、子供の頃の思い出が甦ってくる……。
スウェーデン■ 日本も山の多い国だ。だからスイスを描くのは容易かったんだろうな。
ドイツ■ どうやら日本人にヨーデルは難しいようだな :D
+10 ドイツ■ スペインだと、OPは吹き替えじゃなくて日本語版で放送されてたよ!
スペイン ■ この愛らしい作品をネットで観ることは不可能なの? :O
子供の頃スペインに住んでて、大好きでよく観てたんだよね :D
+4 ノルウェー■ 私なんか、この作品と一緒に大きくなったようなもんだよ。
日本語版もドイツ語版もどっちも可愛らしい ^^
ドイツ■ (「ヨーロッパでもハイジは人気だったの?」という日本人の質問に対し)
ヤバかった。イタリアだと一番有名な日本アニメだもん。
アニメだけじゃなくて、カートゥーン全体で、かも。
イタリア人にハイジを知ってるか訊いたら、みんな知ってるって答えるよ。
イタリア ■ ウワーッ、なんか知らんが目に涙が溜まってきたー!
+6 アルバニア■ 作品自体は一度も観たことがないけど、ハッピーになれるイントロ! :)
+5 イギリス■ えっ? ハイジって日本生まれだったの? O_o ショーーーーック!
ドイツ ■ 日本アニメが描くドイツっていまだに好きになれないんだよな。
何時の時代だよっていう名前とかそんなんばっかなんだもんw
ドイツ■ 可愛いー。何なのこの尋常じゃない可愛さは :C
日本が大好き。日本語が大好き。日本の文化が大好き。
残念ながら私は、スイスに住む女の子だけどね。
いや、それもそんな悪くないはず X)
小さな、永世中立国の母国に万歳♥
+8 スイス■ カートゥーンってこうあるべきなんだよね。
美しく描かれていて、素晴らしい音楽があるの。
私の娘はまだ7ヶ月だけど、もうちょっと大きくなったら、
「ニルスのふしぎな旅」とこの作品を観せる予定。
あともしこっちの言語で発売されてれば、「母をたずねて三千里」も。
オランダ ■ ヨーロッパの人がこの作品を初めて観た時、
誰もこの作品が日本製だとは信じなかった。
+8 ちなみに、このアニメを作るために、ハヤオ・ミヤザキとイサオ・タカハタは、
スイスとドイツに一ヶ月滞在してるんだよね。
+10 タイ ■ 遠く離れた2カ国が結びついたんだね。互いに敬意を抱きながら。
+87 カナダ ドイツの方からのコメントが一番多かったのですが、
やはりというのか、日本製だとは知らなかった人が結構いました。
それほど作画がリアルで素晴らしかったという事の証左なのかもしれませんね。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。