憲法の改正について議論が行われる際、
もっとも俎上にのせられることが多い憲法第9条。
翻訳元は憲法第9条の存在を初めて知ったスレ主さんが立てたもので、
「国権の発動たる戦争」の放棄と、
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」
という9条の条文の一部が紹介されています。
日本でも改正すべきかどうかで意見の分かれるこの条文ですが、
その存在を知った外国人の反応は、さて。
■ 宣戦布告は出来ないけど、防衛のための戦争なら出来るってことでしょ。
要はアメリカみたいに先制攻撃は出来ないってことよ。
まぁ先制攻撃って、つまりは侵略とも言われてるものだけどね。
■ 俺の国(ドイツ)と同じだね。
戦争を他国に仕掛けることは出来ないんだ。専守防衛。
+5 ■ 面白いことに、日本の憲法は軍隊を持つことを禁止してるのに、
世界で6番目に多く軍事費を使ってるんだよ。
+44 ■ 「自衛の為に自衛隊を他国に送る」
なんて言い分も可能だね。
+31 ■ 今はWW2について知らない人ばかりだからなぁ。
悲しくなるよ。
+569 ■ 俺達が教わってるのは、いわば自国史観なわけじゃん。
日本人はあの戦争をどう教わってるのか興味ある。
+18 ■ 日本の憲法がこうなったのは、
マッカーサー元帥や彼の部下が日本の憲法を作ったから。
この先米国の影響が弱まる事になれば、
日本はすぐに独自の憲法を作るだろうさ。
+13 ■ それは日本の戦時中の行いにも理由があるだろ。
日本の一般市民は戦争に反対だったのに。
+10 ■ それは現実的な意見じゃないな。
どこの国の国民も戦争なんてしたくないんだよ。
……危険が及ぶまでは。
一度危害を受ければ一瞬で主戦論者に変わるよ。
+13■ たとえこの条文があっても、
日本には軍隊がないってことじゃないんだけどね。
+5 ■ 日本って2004年にイラクで軍隊を展開させてなかったっけ。
■ あれは攻撃を目的にしてたわけじゃ全くないから……。
■ 戦時中に被曝した唯一の国として、日本は平和を死守すると思うね俺は。
■ むしろ、二度と落とされない為に日本も保有すると思うけど。
■ 普通に戦争できるよ。
国防に費やす予算は膨大だし、軍の能力もかなり高い。
+90 ■ 1930年代にドイツの憲法にも同じ事が記載されてたけど、
結局はそれも無意味だったよね。
+12 ■ 現在でもドイツの憲法では専守防衛が明記されてる。
国際治安支援部隊としてアフガンに行くことは出来ても、
自国の利益のために他国に侵攻する事は出来ない。
+8■ その憲法があったからこそ日本は、
国内のことに集中してGDPを上昇させることができた。
そしてお金があるから、必要に応じて庇護してもらえたんだ。
いや、俺はここらへんのことは詳しくないし、
これは思いつきだけどね。
■ 軍隊なんてなくても全然問題ない。
守ってくれるアメリカがいるんだから。
+2■ コスタリカの場合は、防衛のための軍隊すらないけどな。
+2 ■ でももうすぐ変わりそうだよね。
この前選挙に勝った政党が、"平和憲法"を変えるって宣言してるし。
■ まぁ日本は24時間あれば核兵器を作れる能力があるって言われてるから。
■ 今は21世紀だ。おおっぴらに"宣戦布告"をする国なんてないだろ。
■ 俺なんか、日本はもうすでに憲法を改正してるのかと思ってたよ。
日本の"海軍"ってかなりハイテクだし、大規模じゃん。
■ そうだったのか……。でもこれでようやく分かったよ。
だから科学技術に集中できて、
ゲームの世界以上のハイテク国家になったんだね。
■ 空母とか、攻撃を可能にする手段を持てないってことなんだよな。
まぁ言うまでもなく、実際はそういった制約をうまく回避して、
事実上のヘリ空母を持ってるんだけど。
(※例として、ウィキペディア「
ひゅうが」のページのURLを添付)
ほとんどの国は日本のような、
"軍隊ではない自衛軍"をぜひとも持ちたいはず。
「これは常識」という声が意外なくらい寄せられていました。
またもう一方で、「事実上の軍隊は持ってる」という声も多数でした。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。