動画は米国のテレビ局、公共放送サービス(PBS)が制作したもので、
種子島への鉄砲伝来を始め欧州・米国との関り合いを織り交ぜながら、
主に江戸期の日本(武士)に迫った内容になってます。
宣教師たちがいかに当時の日本の文化・文明に感銘を受けたか
(欧州では手で食べていたのに日本では箸が使われている点、
日本人は毎日のようにお風呂に入っていた点など )、
武士の名誉を重んじた規律ある文化的な生活、
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康など時代の中心にいた人物たち、
杉田玄白を始めとする日本の医師たちによる蘭学・解剖学の研究、
ロシア船とペリーの来航、そして武力を背景にした開港要求時における日本の苦悩、
列強との修好通商条約の締結、といった様々なポイントがそれぞれ短く纏められ、
最後に、1868年、江戸幕府は265年の幕を閉じた、と結ばれています。
外国人 「日本の歴史で一番好きな時代は?」 Japanese History of Edo period to Meiji Restoration(1/6)
■ エド幕府は過大評価だろ。
ノブナガが基盤を作って、ヒデヨシが全部完成させた。
トクガワ・イエヤスはいいところを全部持って行っただけだ。
イギリス ■ 欧州が日本に銃を持って行ったその50年後には、
日本で作られる銃の数が欧州全体の生産数を越したとか。スゲー!
+3 アメリカ ■ えっー、日本に最初に行った欧州人ってポルトガル人だったのか!
国籍不明■ ポルトガル人として誇りに思うよ。日本の古い友人たちに賛辞を。
+3 ポルトガル■ 日本万歳。アジアは取り残されるべきじゃないってことを証明してくれてる。
日本にはもっとアジアの途上国を支援して欲しい。
それが僕らの国が日本と同じような大国になれる道筋だと思うんだ。
国籍不明■ 日本の歴史ってマジで面白い!
俺歴史オタクなんだけど、ナポレオン、アッティラ、アウグストゥス。
このあたりの面白さと匹敵するものがあると思う。
イギリス■ 「日本は面白い。(原文ママ)」
世界の文化と歴史の中でもその面白さはトップクラスだ。日本大好き!
+3 アメリカ ■ この動画は日本の歴史を完璧には説明できてないけど、部分部分ではいいね。
ほとんどの人はサムライを勘違いしてる。まず、サムライは役人だったんだよ。
お城や幕府の役所なんかで働く必要があったわけ。
剣術の訓練、数学や読み書き・儒教・詩・能・歴史・科学の勉強をする必要があった。
だから身分制度が社会からなくなったとき、地域の先生になれたんだ。
要はサムライってインテリ集団だったんだよね。
+28 国籍不明■ もっと多くの国が日本みたいに近代化して経済大国になってれば、
歴史に興味深い変化が起ってたかもしれない。
あの頃はヨーロッパのように近代化しなければ、
欧州各国によって占領され、資源を強奪されてたわけで。
オーストラリア■ エド時代って日本の暗黒期みたいなもんだろ。
西洋が発展して革新技術を生み出してる時期に、
日本は発展もなく、戦国時代と変わらない戦術しか持ってなかった。
アメリカ ■ 日本ってホント凄い。
非現実的で、神秘的な国だよ。言語も素晴らしいしね。
+69 アメリカ ■ 日本がキリスト教を禁止してくれて本当に良かった。
だってあの布教活動は帝国主義の1つのツールに過ぎなかっただろ。
アメリカ ■ この誇り高い日本の人々の事を学ぶことが出来てて嬉しくなるね。
キリスト教を日本に浸透させなかったのは英断だったと思う。
アメリカ ■ キリスト教徒を弾圧してたんだぞ? それが喜ばしいことなのか?
フィリピン ■ 当時の欧州人と日本人がどうやってコミュニケーションを取ってたのかいまだに謎。
言葉も違うし、文字だって全然違ったのにさ。
+44 国籍不明■ この動画を観て、もっと日本を身近に感じられるようになったぜ。
+36 国籍不明■ 当時の日本人の生き様は最高だな。
ハンバーガーを食べながらテレビを観てる人生なんて………… :/
+5 アメリカ ■ オダ(信長)が戦いのあり方を変えたって言ってるけど、
名を名乗って一対一で戦うやり方は元寇の時からもうなくなり始めてるよ。
ナガシノの戦いの30年も前から銃器を使った合戦は行われてるし。
オダは単に三段撃ちを思いついただけでしょ。
+14 国籍不明 ■ イエヤスは「間違いなく勝てる」って時にしか戦わなかったよね。
彼は戦術家ってよりは、日和見主義者って感じがする。
イギリス■ 日本はオランダ語で書かれた解剖学の本で学んだってことになってるけど、
そのオランダの本って全部アラブの本をただ翻訳しただけなのに。
当時の欧州の解剖学は全部アンダルスからもたらされたものだよ。
ほかのサイエンスの分野は言うまでもなく。
+4 国籍不明■ 日本の医師が蘭語の本を読むために独学したって話がヤベー!
どんだけ忍耐力があるんだって話だよ。
+29 アメリカ■ つまり世界で何が起ってるかを、ランガクによって教えられたのか。
……結局当時も完全に世界から孤立してたってわけじゃないのね……。
国籍不明■ 開国してアメリカと修好条約を結ぶことの弊害が分からん。
+3 アメリカ ■ 不平等条約だったんだよ。
日本は当時中国で何が起ってるのかを知ってたんだ。
ヨーロッパとアメリカが競って他国を侵略してた時代にね。
+12 国籍不明■ 日本はアメリカに武力で脅されたわけだけど、
もうちょっとあとで日本が中国に同じ事をしたわけね。
国籍不明■ アメリカは日本に帰れって言われたなら帰れや。
歓迎されてないことくらいも分からなかったのか。
国籍不明 ■ それは同意。自分たちより弱いものをいじめてるようなもんだもん。
そういう面は、いまだに成長してないように見受けられるけど。
+36 イギリス ■ 欧州に対抗するために、日本と中国が同盟を結べばよかったのに。
そうすれば歴史は大きく変わってたかもしれない。
カナダ ■ それはかなり悪いアイデアだと思う。
日本と中国だっていつ戦争を起こしてもおかしくない感じだったし、
日中が同盟を結んだらアメリカが欧州側についたでしょ。
国籍不明 ■ 結局、近代化っていうのは古い文化を破壊することなのか…… :(
ニュージーランド■ でも、1つの政府が265年も続いたって、十分なことだよね。
イギリス 戦国時代から百年単位で続くミラクルピースに入り、
富国強兵の時代になり、戦争が終わりいわゆる平和ボケの時代にと、
この極端なくらいの"メリハリ"を持つ日本史は、やっぱり面白いですよね。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。