今回は日本刀を買い求めに来日したアメリカ人の動画から。
投稿者さんは日本刀の他にも秘密箱(寄木細工の1つ)、折り紙、日本の城、
盆栽、武士道精神など日本の様々な物事に関心を持ってらっしゃるようです。
日本刀の購入に関しては、特に事前に情報を集めず、
現地でツアーガイドさんに教えてもらった地図の場所を頼りに、
「冒険」のように購入できるお店を探したそうです。
動画はパート1~4まであるのですが(パート2は投稿主さんのブログに)、
添付したパート3に今回の"冒険"のメイン部分が映されています。
The Quest for a Samurai Sword - Part 3 -An American in Japan
■ カタナを蒐集してる友達一人いる!
もし俺が日本に行ったら、クレジットカードは溶けてなくなるね!
アメリカ ■ 刀を買うのに最適な場所はやっぱりサツマよ。
イギリス■ めちゃくちゃ羨ましい。俺もその内絶対日本に行って日本刀を買う。
アメリカ ■ オキナワまで行ってハットリ・ハンゾウと会話してくればいいじゃん……。
アメリカ■ ワーオ、良いサムライソードだね~。
刀を鞘から抜いて、ヒーローみたいなセリフ言いまくりたい ^_^
そういうのって絶対カッコイイじゃん。
イギリス ■ 本当に美しい武器だよね。
この刀は9ヶ月くらいかかる、伝統的な工程で作られてるんだろうか?
アメリカ ■ 動画主さんはこの刀を買うためにいくら位払ったの?
アメリカ ■ 日本に行くのにかかったお金以上の値段だよ :)
投稿者 ■ もし俺が動画主なら、手にした瞬間嬉し泣きしてる……。
スロバキア■ いや~綺麗な刀だ……。やっぱり絹の刀袋に入れられてるんだよね?
アメリカ■ 安い物でいいから俺もサムライソードが欲しいぜ。
アメリカ ■ それでも最低1000ドル以上はかかるけどね。
アメリカ ■ カタナは過大評価だよ……。いや、本気で。
例えば三日月刀よりも切れ味が鋭いって言われてるけど実際は……。
トルコ■ いい買い物が出来てよかったね! 日本らしく、梱包も美しい。
アメリカ■ しかし綺麗な刀だ。日本刀は
ダマスカス鋼で作られてるのかしらん?
アメリカ■ 日本刀を買うためならノルウェーから日本まで喜んで旅立つよ ^^
ノルウェー■ ちゃんと手入れしないとね。
日本刀は手に入れた瞬間からあなたの一部であり、
自分が何者かを証明する存在になるんだから。
アメリカ ■ 俺も日本刀欲しいなぁ。壊れにくくて、一生大切にできるような一口が。
でもどれくらいお金かかっちゃうんだろうか。
アメリカ■ これは本物っぽいね。
俺も日本まで行って「近江守法城寺橘正弘」を買ったけど、
17,000ドルくらいかかったよ。
国籍不明 ■ いい刀だ。だけど安いものはダマスカス鋼だから気をつけてね……。
タマハガネ(玉鋼)で作られてる物じゃないから。
いずれにしてもこの刀は良い職人によって作られてるよ。
アメリカ■ 俺は刀を蒐集してるんだが、特に日本のサムライソードが多いんだ。
そんな俺から見ても、この刀は美しいと言わざるを得ない。
アメリカ■ ラッキーですね!
自分はまだ12歳だけど、絶対いつか日本刀買いに行きます。
イギリス ■ この幸せモンめw 俺は探すの諦めちゃったよw
アメリカ■ 本物のニホントウの販売は許可証がないと買うことが出来ないよ。
外国人の購入も政府によって禁止されてる。
アメリカ (
※日本刀の所持は、許可制ではなく届け出制であり、
刀の登録証さえあれば所持が可能であるそうです)
■ 鞘が僕の先生の物にそっくりだ。先生の刀は500年前の一口だけど。
アメリカ ■ 本当にいい刀だなぁ。
残念ながら俺は手に入れることができなそうだよ。
税関を通る時にとんでもない額の関税かけられそうだし :(
イギリス ■ 値段なんて関係なく、日本刀は君に語りかけてくる。
だから言われた通りのお金を出し、「美」を手に入れればいいのさ。
イギリス■ キッサキをよく見ると、ヨコテ(横手)が偽物だってことが分かる。
だからこれはイアイ刀かモギ刀だね。
それに多くのモギ刀のようにハバキもちょっと小さいように見える。
アメリカ■ 動画を観てたら動画主さんに嫉妬の感情が芽生えてきたよ……。
インド■ 凄く綺麗だ。動画観てたら目に涙が滲んできた。
オーストラリア■ 直接日本に行って買ったのは良い判断だね。
世界で唯一、今でも本物の刀鍛冶がいる国だから!
アメリカ 日本の刀はとんでもなく高いというイメージがあるようで、
値段を訊ねるコメントが繰り返し投稿されていました。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。