「日本の労働環境は言われている程悪いのか?」というスレッドから。
日本でソフトウェアのエンジニアとして働きたいスレ主さんが、
日本の労働環境に関する"恐ろしい噂"を聞き、
真偽を確認するためにスレッドを立てられたようです。
スレ主さんが耳にした"恐ろしい噂"は、以下。
・週の労働時間が70時間
・外国人と女性の立場が低い
・給料が安い
・基本上司は仕事ができない
・自分の裁量で仕事をすることができない
心配するスレ主さんに、今現在日本で働いている、
あるいは働いた経験のある外国人から、様々な意見が寄せられていました。
翻訳元
■ 俺が働いてるとこはソフトウェア産業の大手。
外国人だからどうこうってことはまったくない。
そして給料も母国と同じくらい。
上司もクールで話しやすい人ばかりだ。
ちなみに前に働いてた場所はそれとは真逆だった。
会社の性格は、社長や上層部によるところが大きいよね。
+2■ 酷いよ。自分は日本人とのハーフで日本語も自由に話せる。
日本のいくつかの会社で働いてきたけど、戻ろうとは思わない。
定められた週の労働時間はおそらく40時間ほどだろうけど、
そのとおりにいくことがあるのか、ってその内思うようになるだろうね。
■ 外国人は日本人と同様に扱われるし、残業代もしっかり出る。
上司は部署によるけど、とりあえず俺の上司は素敵な人だ。
「目の前の仕事をしろ」って考え方は欧米の会社と一緒だよ。
■ 友達が何年か日本の大企業に勤めてた。
彼女の話だと、少しでも長く職場に残ろうとするんだって。
もし自分の仕事が終わってても、定時に帰ると不評を買うって。
■ 答えはYESかな。特にIT系は。
日本人だってIT系のブラック企業は敬遠するもの。
+2 ■ それでも労働基準の改正とかないんだもんなぁ。
+3 ■ うん、まあ。上司が帰るまで部下は帰っちゃいけなかったりね。
あと女性に男と同じくらいの仕事を求めるくせに、
お茶出しの仕事をさせたり、飲み会でお酒を注がせたりする。
+4■ 職場による、としか。
とりあえず私が最後に働いてた日本企業は悪くなかった。
+2■ まあ会社によるよね。酷い会社がある反面素晴らしい会社もある。
ただ一般的に、欧米の基準から言ったら日本の職場環境はかなり酷い。
■ 一般的に言えば、YES。
でもいい経験だし、人生の様々な機微を知れるようになるよ。
+5 ■ ドラゴンボールのキャラが重い道着を着て修行するようなものか。
自分の国の職場に戻った時に、
戦闘力がメチャクチャ上がってることに気づくの。
+4 ■ 大企業でエンジニアをやってる。
何人かが言ってるように、職場次第だろうね。
働いてて1つ問題だと思うのは従業員同士の関わりが少ないこと。
オープンなスペースで仕事をしてても、
皆じっと黙ってひたすら仕事をしてるの。
■ うん、労働時間の点は最悪と言ってもいい。
JETで英語教師として働くなら、日本は物凄く楽しいよ。
だけどサラリーマンとして働くとなると、
人生を仕事に捧げることになる。
+3■ 日本の労働環境に関してよく噂されてる点は実感してるけど、
でも自分の場合言われてる程酷くはなかった。
週70時間労働はいただけないけども。給料は良い感じだよ。
+3■ こればかりは自分の能力とか企業で変わるからねぇ……。
だけど皆が思ってるほど悪いもんじゃないよ。
■ うむ。ホント会社次第ってところある。
だけど、悪い想像に行動を阻められるなんて悲しいと思う。
現実って人が想像するほど悪いものじゃないから。
■ 日本で教師をやってるよ。労働時間は週に40時間くらい。
だけど俺以外の先生たちはとにかく働きまくってる。
■ 日本の職場環境が悪いなんてことはまったくない。
(怠けてたり仕事が間に合わないと残業もあるけど)
日本には物凄い数の企業があるんだ。
その一つ一つが違う会社なんだよ。
+5 ■ エンジニアにとって、
1、2時間のサービス残業は当たり前だけどね。
それは外資系であっても同じ。
■ まぁ企業によるわな。
でも日本の会社だと困惑する場面に少なからず遭遇すると思う。
俺が思う日本の会社の問題は、
経験や能力を重視するんじゃなくて、
ただ良い大学を卒業しただけって、
人を雇い入れることなんだよ。
+10■ 日本の歴史ある大企業に努めてます。
私は、日本の企業で働いて良かったなぁって経験ばかりしてるよ。
都市部じゃなくて地方で働けば、
もっとリラックスした労働環境だと思う。
+6 ■ ソフトウェアエンジニアの俺が登場。
・労働時間は週に40時間
・女子はお茶汲みやオフィスの掃除を"ボランディア"でやってる
どうしてそんなことをするのか/させているのか俺は理解できない
男が更衣室の掃除をやってる場面も見たことがある。
・給料は良い
・上司はかなりクール
・基本的には上司の意見を仰がないといけない。
上司の許可がなければそれ以上仕事を進めてはいけないということもある。
+37 ■ どこの国でもIT業界っていうのは同じみたいだね!
■ 頭に来ることの1つは、上司が会議中に、
お茶を女子社員に持ってこさせること。
男性社員には絶対そんなこと頼まないのにね。
「それは君たちの仕事じゃないんだから秘書にやらせればいいのに」って
前に女子社員たちに言ったことがあるんだけど、
「別にいいの」って言って続けてるんだ。
俺はどうすりゃいいんだ。
+19 ■ 俺もそれは大きな問題だと思う。
あと"ボランディア"で長い時間残業するとか。
残業のしすぎて体調が悪そうな子がいたから上司に報告したら、
「私からも早く帰るよう言ってる。
だけど本人が問題ないって言うんだ」って。
だったら何で無理矢理にでも帰らせないんだ?
根底にもっと深い問題があるように思うけど、
誰かが行動に起こさないと、
こういうのはいつまでも変わらないぞ……。
+24 ■ ゲームのプログラマーをやってる。
労働時間は週40よりも明らかに長い。
うちは少数だし、みんな仕事に没頭してるっていうのがその理由。
俺は唯一の外国人だから周りの社員は始め戸惑いもあったようだけど、
外国人だからって不当な扱いを受けてると感じることはない。
結局会社と、日本人の社員が外国人に慣れてるかと、自分の態度次第。
俺は今の会社が好きだよ。少なくとも俺は、ね。
+28 ■ うん、みんな酷いもんだってそこら中で言ってるよ。
他の国と同じようにね。
あり得ないような仕事もあればいい仕事もある。
そういうのって世界中どこでも一緒でしょ。



会社次第、というごもっともな意見が多かったです。
文化の違いは当然あって、外国人は戸惑う部分もあると思いますが、
逆に日本の会社の良いと思う部分も聞いてみたくなりました。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。