クリエイティブラボ「PARTY」が主催していた、「OMOTE 3D SHASHIN KAN」。
これは世界初の3D写真館で、10分間のスキャニングによって3Dデータを撮影し、
そのデータを元に、対象者のフィギュアを作り出します。
Sサイズ(高さ10cm)2万円、Mサイズ(高さ15cm)3万円、Lサイズ(高さ20cm)4万円と、
決して安くはないのですが、写真とはまた違う素敵な思い出が残せそうです。
ただ、冒頭に「主催していた」と言ったように、
実は約2ヶ月間の期間限定でして、先月で終了しております。
なので記事にするか迷ったのですが、技術まで終了するわけではないですし、
大変好評だったということで、また開催されることを期待して反応をまとめてみました。
リクエスト&情報提供ありがとうございましたm(__)m
OMOTE 3D SHASHIN KAN コメントの抜粋は
こちらなどからも
■ 超クール :D ダイエットする時に自分のフィギュアがあるといいかも。
ジャンクフードに手を出しそうになった時は、
太りきった自分のフィギュアを見て思いとどまるのw
アメリカ ■ クールやなぁ。
もしこのカメラが市場に出れば沢山の人が楽しめるのにね。
国籍不明■ こういう技術が可能なら、ウエディングケーキの上に乗せたらいいじゃん。
スペイン■ ってか素材は何で出来てんだろ? 紙の一種、それとも合成物かな?
国籍不明■ 自分のアクションフィギュアが作れたら超クールだよな。
学校のスポーツクラブのメンバーで一式作ったりさ。
お金さえあれば、色んなことで楽しめそう。
国籍不明 ■ なんか魔術で人に呪いをかける時にも使われちゃいそうだな。
スペイン■ 少し高いけど、でも凄い。自分のフィギュアがあれば凄く素敵だもん!
アメリカ■ 素晴らしく、そして驚くべき技術だね。日本さん、やったな!
モンゴル■ 自分の実物大バージョンが欲しいぜ。
俺のデスクに座らせておいて、仕事してるふうに見せんの。
フランス■ 毎年一体ずつ作ってきたいな。
そうすれば一年でどういうふうに自分の体が変化してるのか分かるし。
アメリカ■ これは世界初の3Dフォトブースじゃないぞ!
スペインの会社、"three-dee-you"が二年前にすでにやってる。
+83 スペイン ※参考動画
■ うん、"three-dee-you"も同じような技術だね。
だけど日本の場合は、3Dをすぐに生成できる新しいカメラを使ってる。
"3Dフォト"っていうのはそういう意味だと思う。
もちろんどちらも素晴らしい技術だけどね。
+8 香港■ かなり天才的なアイデアだよこれ!
こういうモノがあるから日本に住みたいんだよね。
だけど、ああっ、どうして向こうは何でも高いの?
メチャクチャ働いて、いつか向こうに住む。ワハハハー。
アメリカ■ 写真からフィギュアを作るっていうアイデアが素晴らしい!
カナダ ■ ブードゥー教の魔術を使う時にこの人形を使うのかい??
アメリカ■ でもどれくらいでカラーリングが経年劣化していくのかが気になる。
アメリカ■ 映画の「スモール・ソルジャーズ」みたいにチップを中に仕込めないの?
そうすれば大学やバイトに代わりに行ってもらえるじゃん。
ってか……これはドラえもん関連の商品か何か?
インドネシア ■ 何だこれ、めっちゃくちゃクールじゃんかよーーーーーー!!!!
タイ ■ 本当の意味では"3Dフォト"とは言えないと思うけど、このアイデアは好きだ。
あのセンサーで放射線を浴びたりしないかがちょっと不安だけど。
南アフリカ■ 近い将来、この技術がどんな形に進化してくのか想像も出来ない……。
エジプト ■ 自分に嘘はつけないから子供みたいなことを言うけど、
自分のアクションフィギュアを持ってたらかなりクールだよね。
+4 アメリカ ■ 一体10ドルで作れるようになってから改めて話を聞こうじゃないか。
+3 国籍不明■ 来年フィアンセと一緒にトウキョウに行く予定を立ててる。
このお店も予定に組み込む必要がありそうだな……。
■ 本当にクールだと思う。自分のより、自分の犬のフィギュアが欲しい。
■ 誰かー、俺を日本に招待してくれる人はいねがー!
■ 最高にクールじゃん! 日本に住んでればって思っちゃう理由の一つだ。
■ これいいやんけ!
アメリカにも来てくれよ。OMOTE北米ツアー開催しちゃいなって!
■ こんなに馬鹿げた発明初めて。
自分のミニチュアを作ってどうしようっていうの?
まだ等身大の蝋人形のほうが理解できるよ。
■ 一番初めに思いついた利用法は、やっぱウエディングケーキに乗っけることだな。
■ 究極のチェスセットが作れちゃうじゃん。
まあキングは自分にするとして、ポーン(歩)は誰にすればいいんだ?
■ 自分のフィギュアを100個単位で作って、街中に隠すんだ。
……絶対メチャクチャ楽しいだろそんなことできたら。
とにかく「COOL」という単語が目立ちました。
コメントでも取り上げたようにスペインの会社も似た技術を持っているらしく、
紹介されている海外のサイトのいくつかのコメント欄で、
会社名とURLを併記した上で「世界初」を主張されていました。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。