手で支えることなく、トマトを物凄い薄さで切っている動画の包丁は、
築地に店を構える包丁専門店、「正本」の本焼き誂。
投稿者さんご自身で砥いでもいらっしゃるようなのですが、
それにしても驚くべき切れ味を誇っています。
ピアノ曲をバックに淡々とトマトを切っていく映像のみなのですが、
動画を視聴した外国人から、驚きの声が沢山あがっていました。
Masamoto Honyaki Sujihiki
■ もう他の包丁で切れ味どうこうなんて話はやめることにする。
イタリア ■ 野菜たちにとっては悪魔のような包丁だね。
国籍不明 ■ どうしてこの包丁にはハモン(刃紋)が付いてるんだろうか?
カナダ ■ カタナと同じ制作スタイルだからでしょ ^^
カナダ ■ 土置きした両面を違う温度で熱していくんだ。
これがないと切れ味がかなり悪くなる。
投稿者
■ こんな切れ味、チートでもしなきゃあり得ないだろ。
ドイツ■ 日本はすべての面で完璧であろうとするな……。
トマトの切り方でさえも。
アメリカ ■ これ凄い。
ハットリ・ハンゾウのカタナを使ってるんだよね?
アメリカ■ まるでサムライの刀のように見える。
マレーシア ■ 同じような工程で作られてるからだろうね。
+13 投稿者 ■ 凄すぎる……。いや、何て言うか、凄すぎるわ。
マレーシア■ なんだかトマトが可哀想になっちゃうくらいだ。
+4 フィリピン■ この動画は、悲劇的な美しさに満ちている。
アルゼンチン■ これならゴリラガラスも切れそうだから、
挑戦するトコを見てみたい。
コスタリカ (
※ゴリラガラス=コーニング社製の特殊ガラス)
■ なんかとてつもなく"深い"ものが行われてるような感覚になったよ。
まるでゼン(禅)のようなね。
ハンガリー■ スシのシェフをやってる旦那が、
どこで買えるのかって言ってる……。
+35 アメリカ■ 何だこれは。続きが観たくてたまらん。
+4 エルサルバドル ■ このままこの包丁のコマーシャルに使えそう。
イギリス ■ なんかこの動画を観てるとかなり気分が安らぐ。
アメリカ■ 俺は何でこんな動画を観てるんだ?
そして一体なぜ観るのがやめられないんだ?
+6 アルゼンチン■ 面白い事が起こる事を期待してたのに、
全てが静かに終わっていきました。
+4 国籍不明■ しかもこれで峰の部分で切ってるらしいぞ :)
南アフリカ■ クラシックをBGMにトマトを切る様子を観る。
たまらないほどの高級感!
+4 国籍不明■ よっし、今日のネットサーフィンはこの動画一本で十分だ。
ドイツ■ この包丁は史上最高の切れ味を持ってるんじゃないかと思う :O
フランス■ アートだ。これはアートだといっても差し支えない。
国籍不明 ■ このまま続ければ、原子まで切っていけそうな勢いじゃないか :D
カナダ
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。