チケットや新商品の発売時など、徹夜を要する列待ちの際、
テープを貼ることで順番を確保することがありますが、
その光景を収めた動画が、複数の海外サイトで取り上げられています。
(ちなみに投稿者さんは、日本のサッカーの情報を、
英語で世界に発信するサイトを運営してらっしゃいます。)
どうやらそのシステム自体よりも、皆がしっかりマナーを持って、
それがうまく機能していることが外国人の目には特別なものに映るようです。
http://www.youtube.com/watch?v=89_soJefAQY
■ こんなことアメリカのどの地域でも絶対にあり得んだろうな。
+49 アメリカ ■ 普通にテープ剥がして、自分の名前書いたやつ貼り付けると思う。
アメリカ ■ より正確に言うと、「日本以外じゃ」だな。
+3 セルビア ■ ルーマニアでもないことはない。パラレル世界での話だけども :)
+14 ルーマニア■ 俺の母国の人間なら、そうだな、試合の前日にあの場所にやってきて、
先頭に貼ってあるテープを自分のと取り替えちゃうな。
+5 ブルガリア■ 日本人はとても礼儀正しくて、互いに敬意を持って接する人たち。
だけどこれは単純に馬鹿らしいと思う。
オーストラリア■ なんてシビライズされた国なんだろう。
こういうのは文句なしに美しい光景だと思う。
+3 オーストラリア ■ 日本人は、こんな世界でやってくにはあまりにも良い人過ぎる。
ドイツ■ 日本は素晴らしい社会なんだね。
カナダ■ ホント日本人は互いに協調し合ってるんだなぁ。
こっちじゃまずありえないもんなこんなの。
アメリカ ■ これは凄いよ、本当に凄い……。自分の目でこの光景を見てみたい。
アメリカ■ こういったことっていうのは、単一民族の、賢く、
そして文化的強度を持った文明国でしか起こらない。
+3 フランス ■ 俺の国でだってあり得るから。たぶん来世紀の事になるだろうけど。
アンゴラ ■ こういった文化は尊敬に値する!
国籍不明以下は
こちらから
■ 座席指定のチケットってないの? 実際に早いもの順なのかな?
■ 道理に合わない慣習だと? そんなの俺が知ってる日本じゃないやい!
■ 人事ながら、雨が振りませんように、って思わず祈ってしまうな。
■ 何もこれはスポーツイベントの時だけじゃないっていうのは指摘する価値があるはず。
花見の時でも、公園なんかに大きいブルーシートを引いて、いい席を予約するんだ。
それで自分たちの名前をその上に書いて、当日に使うの。
■ ファンタスティックだと思う。
多くの国じゃ、恐らく悪用されるだろうってことは悲しいね。
チェルシーファン ■ ホンットに美しい光景だと思うよ俺は!
ユナイテッドファン■ 素晴らしくシビライズされてるなぁ。
ここブラジルじゃあ、待ってる間にも殴り合いが始まるだろうさ。
バルセロナファン ■ 真夜中に来てテープを貼り替えちゃうってことは、
どれくらいの頻度で起こるんだろうってふと思った。
スパーズファン ■ 日本でってこと? たぶん誰もそんなことしないでしょ。
■ 日本の場合、そういうことをしないよう育てられんだろうって、
俺はそう実直に信じてるよ。
ユナイテッドファン ■ 日本はユートピアではないけど、用心して出歩く必要や、
常に自分の所有物に注意を払う必要がないっていう事実。
そういうことを知れるのは素敵なことだよね。
■ 友達が先月に日本に旅行で行ったんだよ。
で、旅先で財布をなくしちゃったのね。
彼女はホテルの近くでなくしたっていうのは覚えててんだ。
だから俺は、とりあえず近くの交番に行こうって言った。
それからホテルの従業員と一緒に最寄りの交番に行ったわけだけど、
その時にはもうすでに、そこに届けられてたからね。
ミランファン■ ヨーロッパだったら、ズルする人間が続出するだろうなぁ。
■ 笑ったぜw こんなシステム南米じゃ一秒も持たないわ……。
それにペットボトルだと? それだってなくなるか、中身いたずらされるから。
■ 特に他の国のサポーターを見た後じゃ、日本に行きたいって気持ちがより強まった。
これを観る限り、素晴らしい国のようだ。
リヴァプールファン■ しっかし尊敬すべきあんちくしょうたちだぜ。
アーセナルファン


- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。