けん玉のような玩具は古来から世界中で見られるもので、
日本には18世紀後半に長崎に伝来したのですが、
その源流はフランスの
ビルボケにあるようです。
日本では明治、大正、昭和初期にそれぞれブームが起こり、
1977年には、合理的・機能的な設計がなされた競技用けん玉が普及したことで、
「けん玉ルネッサンス」と呼ばれるほどの一大ブームとなったそうです。
動画では、日本の男性が超難度の技の数々を披露しています。
最近では海外でもけん玉人口が徐々に増えているようですが、
あまりのすご技に、衝撃を受けた外国人が続出しておりました。
けん玉の超高度な技 - Extreme Kendama α
■ すっごい! 編集で全部の技を連続で見せてくれたら最高かも。
アメリカ ■ いや~凄い。エクセレントな技術力でした。俺も発奮させられたよ。
アメリカ ■ この人のケンダマの技術はホントすごいと思う。
スケートボード用の公園で、ローラーブレードに乗ってる人たちが
大勢でケンダマをよくやってるんだよ。俺も欲しくなってきたぜ。
アメリカ ■ ケンダマ世界一の人か何かなの? ほんとこの技術力はヤバイ!!!
俺もケンダマ始めたばかりなんだけど、ハマるねこれ。
まああなたほどうまくはないけどさw
オランダ■ なんかもう、ここまで来ると「美しい」って感想を持っちゃうね!
カナダ■ ケンダマを1年半続けてるけど、レベルが違うわ。ホント尋常じゃない。
ジンバブエ■ 非現実的ですらあるね。
ちなみに動画主さんはどこのケンダマを使ってるんでしょう?
ワインとゴールドと黄色のムゲン(夢幻)を使ってるのは分かったけど。
アメリカ ■ なんなんだこりゃ。あんなのいくら練習しても不可能だろ…… o_O
ルーマニア■ 何個かの技は本物って信じたくない!!!! ありえないでしょ!
フランス■ ヌンチャクやったら凄いんじゃないの?
ってかこの人がやるとまるでケンダマが武器みたいじゃん!
バングラディッシュ■ スゲーなホント。ケンダママスターとはこの人のことよ :D
フィンランド■ あなたがネ申か!!!
アメリカ■ フェイスブックで一緒に盛り上げよう! イギリスにケンダマを伝えてくれ!
イギリス■ 3:26 足……だと……? 俺なんて手ですら出来ないっつーのに!
イギリス■ この人は重力をハッキングして操ってるんじゃなかろうか。
アメリカ■ この技術力。あたい、恋に落ちちゃったかも。
アメリカ■ 俺の中で新たなヒーローが誕生した瞬間だよ……。
ベルギー ■ ……俺は子供の頃からケンダマが大嫌いだ。イライラするからね ¬¬
ブラジル■ 1:42 あのくつろぎまくってる状態からトンデモナイことをやらかすんだぜ?
カナダ 
■ 凄すぎる。素晴らしいって言葉を超越してる! 編集も良かったですよ。
アメリカ ■ オーーーマイガッド。これは……やり過ぎってレベルでしょ。
私自分の目を疑ったもん! ホントやり過ぎだから。
信じろって方が無理! 驚きすぎて息が詰まった Oô
アイルランド ■ 間違いなく見た目よりも難しいんだと思う。
だけど正直、そこまで印象的じゃあないかな :(
イギリス■ 何がどうなってやがる。俺なんて剣先に入れることすらできないのに!
アメリカ■ ボールが糸に繋がってることに気づくのに2分かかったぜ :(
アメリカ■ お願いだからフェイクって言ってちょうだい。
これが本物の映像かどうか、友だちと賭けをしちゃったの。
スイス■ ニンジャのトレーニングに使ってたんだよな。知ってるぜ。
カナダ■ 技を決めたあとにアツイ目線でけん玉を見つめるのがいいなw
アメリカ ■ ゲーム「テイルズ・オブ・シンフォニア」のセイジより上手かも。
この人もきっと、セイジと同じくハーフエルフだね。
+4 アメリカ ■ これは日本の雨乞いの儀式みたいなものなの?
マレーシア ■ 宗教的な意味合いはありませんよ。ハハ。
投稿者 ■ ホント素晴らしい技術だよね。この動画はもっと人気が出ていい。
+12 アメリカ 足も使って出来ちゃうのには本当に驚きです。
しかし雨乞いの儀式には笑った。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。