ジャパンディスプレイが開発した651ppiのディスプレイ
(ppi=1インチあたりのピクセル(画素)数のこと)。
現時点では2.3型液晶の大きさで、製品化などはまだ検討段階ですが、
どこまで高精細にできるのか、という開発者たちの探究心から、
世界最高レベルの物を作ってみようじゃないかという事になったそうです。
詳しい説明は動画内でなされていますので、ご覧くださいませ。
世界最高レベルの精細度651ppi、2.3型液晶ディスプレイ 翻訳元は
こちら
■ ニンテンドーが違うの作っちゃう前に大きいサイズも作ってくれ。
そして3DSに搭載して、"3DS Clear"として販売して欲しい。
国籍不明 ■ また日本からクールなニュースが届いたか。
まあだけど、俺達が使えるようになるにはどうせ数年かかるんだろ。
ポルトガル ■ アップルのRetinaが326ピクセルでこれが651ピクセル。
もし6000くらいまで引き上げることができたら、
スマフォは飛ばして「グーグル・グラス(メガネ型端末)」に移行できる。
アメリカ ■ これは凄い! スマートフォンは結局ピクセル密度が第一だからね。
もしこれをスマートフォンに搭載できたら最高だ。
国籍不明■ おおう、ここまでくると夢のような数字だね。
アメリカ■ よし、Retinaはさっさと処ぶ……。まあ後は察してくれ。
+68 アメリカ ■ Retinaだってもう古いだろ。
今や400ppiあるスマートフォンやタブレットがあるんだから。
シンガポール ■ 捨てるんじゃねえw
ってかジャパンディスプレイは、アップルの主要な取引先なんだよね。
アメリカ ■ これはスムースに動かすのにかなりの処理能力が必要になりそう。
イギリス ■ Retinaよりも凄いって!?
あれ以上解像度が上がっても仕方がないと思ってたけど……。
スウェーデン ■ どうせなら652ppiにすれば良かったのに。
「(Retinaの)倍の密度」って宣伝文句が使えるから。
イギリス ■ これは作っても時間の無駄だわ。
300ppiを超えると、人間の目は個々の画素を認識出来ないんだよ。
これはさすがに、「やりすぎ」以外の何物でもない。
イギリス■ 現在のところ、日本が1:0で世界をリードしております。
アメリカ■ ジャパンディスプレイは、既に凄いことを沢山やってるなぁ。
+89 オランダ ■ ジャパンディスプレイはソニー、シャープ、パナソニック、
この3社が求めてるものを供給できると思うね。
どれも偉大なメーカーだけど、コスト高に苦しんでる。
(加えてサ○スンの不審な戦略もあるし)
スペイン■ さすがにこれはあり得んレベル!!! 日本最高だ。
オーストラリア■ 私の為にこのピクセル数で27インチのモニターを作って欲しいです。
フィンランド■ グーグルグラスはこのディスプレイで作ればいいんじゃない?! *_*
イタリア■ これのポイントはどこなのよ。
人間の目が違いを認識できる領域ってもんもあるんだぞ?
アメリカ ■ 一定の距離じゃそうだろうね。
だけど近くで見れば、その違いが分かるよ。
このディスプレイのような技術の進歩っていうのは、
これから本格的に普及が始まるであろうとみられている、
高解像度の
ヘッドマウントディスプレイを作るのに不可欠なんだよ。
国籍不明 ■ お願いだ、他社にやられる前にさっさと特許を取ってくれ。
+79 アメリカ■ ジャパンディスプレイは、再び携帯分野で日本を玉座に座らせると思う。
アメリカ■ キャノンは自社のカメラ製品にこのディスプレイを使ってくれないかのう。
国籍不明■ だけどどうせバッテリの消費量も尋常じゃないんでしょ。
ハンガリー■ 何か完璧なモノを作ったとしても、すぐ隣には日本がいる……。
スイス■ アップルとかがこれをスマフォに搭載するのは無理だよ。
だって物凄い処理能力と処理スピードが必要になるんだから。
だから彼らだって、現時点では小さいスクリーンで作ってるわけでしょ。
イギリス ■ 300ppiだって、スティーブ・ジョブズが発表されるまで存在しなかったからね。
651なんて数字は、実物でも見なきゃ誰も信じないと思う。ヤバイ!
アメリカ■ ところで、人間の目が違いを認識できなくなる地点はどこなんだろ?
スイス ■ 何年か前に何かで読んだけど、限界は1200ppiって話。
まあ理論上だけどね。そこまでの物は誰も見たことないんだから。
アメリカ■ これにはさすがの俺もかなりの衝撃を受けたぜ。
+3 国籍不明


- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。