動画はAJS(オール日本スーパーマーケット協会)が、
一年に一度開催している、チェッカーフェスティバルの模様。
これはAJS加盟の各社に従事する店員さんが技能や接客レベルを競い合う大会で、
接客に対する意識を高める事などを目的に催されております。
バーコード式に移行する以前は、レジ打ちの早さなどで競われたそうですが、
現在では、「感じのよい臨機応変な接客」ができるかに重きが置かれているそうです。
海外に比べ、接客レベルが高いとされる日本の店員。
その質を更に高めるべく開催されている大会の様子に、外国人の反応はさて。
Supermarket Clerk Championships
■ これに優勝すると給料上げてもらえるのかしらん。
シンガポール ■ ハハハ、こういうの観ると、日本人ってクールだと思うよw
+3 オランダ ■ 何か他にやるべきことがないのかと思ってしまったぞ。
アメリカ■ いい大会じゃん。ぜひアメリカでもやってほしいね。
こっちのお店はホントひどい店員ばかりだから。
アメリカ■ どうなんだこれ。店員のほとんどはパートとかそういう感じだろうに。
カナダ■ うーん、これはちょっとバカバカしいかなぁ >_>
アメリカ■ 日本と、斜め上を行く彼らのトーナメントに乾杯……。
+3 アメリカ ■ まあ、店員の笑顔で良いサービスを嫌いな人なんていないからね。
国籍不明■ でも荒ぶる客にはどう対応するんだろうか?
「お客様は神様です!!!」
いいや、そんなことはない。時々とんでもない客もいる。
アメリカ■ 日本にはこんな競技大会が本当に存在してるのか……?
カナダ■ 言わせんな、日本以外にこんな大会あるわけないだろ……。
アメリカ■ スゲー嘘くさい。現場であれくらい真摯に対応してるしてるもんなのかね。
アメリカ ■ そりゃあまあなw
接客業の場合、愛想笑いとか穏やかな表情を作るもんだよ。
イギリス ■ いいことじゃん。だって、彼女は接客で給料をもらってるんだ。
そしてその業界で彼女は一番になったわけだろ。
+3 アメリカ■ 笑う人もいるかもしれないけど、接客の質を上げるのには適したやり方だと思う。
こういう大会に参加出来る人は、給料だって多く貰えるんだろうしね。
身近な人との競争が、物事を改善させるっていうし。
+3 アルゼンチン ■ 俺もそう思う。人と競争することで、質が向上していくんだ。
アメリカにもこういう大会があればって思うよ。
+3 アメリカ■ 日本っぽさに満ち溢れたこの感じ!
概要を見るまでもなく、日本だと分かった。
+3 ベルギー ■ これこそまさに Only in Japan ってやつだな……。
アメリカ ■ これはもうすぐ重要なことじゃなくなるよ。
そう遠くないうち、接客はロボットに取って代わられるから :D
+5 アメリカ■ バーコードに通す早さで競うのかと思ってたよw
笑顔で、丁寧な接客をするだけなら簡単そうだけど、
でも現場だと何時間もそうしてないといけないんだもんね。
時には働きたくない気分の時でさえ。
+6 カナダ■ まあ……美人コンテストより間違いなく知的な刺激をもらえるね。
+4 アメリカ■ ……この意味の分からなさ具合に唖然となった自分がおります……。
+2 アメリカ■ こっちでも同じような大会をやるべきだと思う。
全国的にじゃないにしても、ニューヨークとかカリフォルニアとか、
接客マナーがひどい地域ではぜひやってほしい。
+3 アメリカ■ 日本人はこんなにも暇を持てあましてたんかい。
+5 イラン■ 小売店で働いてる人間としては、「良いお客さん選手権」を開いて欲しい。
冗談抜きでだな、必要なお客が何人かいるわけよ。
+4 アメリカ■ 人質に取られた時や強盗に入られた時の対応を忘れてるぜ?
+18 国籍不明 ■ あの人達は日本に住んでるんだぞ。知っての通り、文明化された国だ。
そういう事件が頻繁に起こるアメリカとは違うんだよ。
セルビア ■ こういう大会を開催するのは、素晴らしい、見事なアイデアだと思うよ!
イギリス ■ そもそもすべての店員は、プロの店員として認識されるべきなんだよ。
こんなふうに競い合う必要なんてないんだ!
国籍不明■ でもこれだけ尽くしたサービスをしてたら、かなり時間がかかりそう。
+3 ポルトガル■ まあ、これが日本で開催されてるって言うならまったく驚かんよ。
イギリス 半分かそれ以上は、「何だこれは」というような反応でした。
海外では、あまり接客に期待自体していない部分があるのでしょうか。
素敵な店員さんに出会うと、それだけで気分のいい一日になりますけどね。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
経営者に従順な奴隷を育ててるだけ
それを本人は使命感と感じている
一種の洗脳