1994年にデンソー(現在はデンソーウェーブに分離)が開発したQRコード。
当初は自動車部品工場や配送センターでの使用を念頭に開発されたそうですが、
現在は携帯電話でのURLの読み込みや、決済、名刺への情報搭載など、
多様な、そして日常に根付いた用途で使用されています。
最近ではスマートフォンの世界的な普及によって、
QRコード自体も海外に広がり始めているようではあるのですが、さて。
QR Code in Japan
■ こんなの見たことないんだけど。アイルランドには絶対ないよなぁ。
アイルランド■ 凄い便利だねこれ。アメリカにはまだ上陸してないや。
アメリカ■ 素晴らしい。単純に凄いと思った。沢山の愛を日本に贈るぜ。
+3 アメリカ ■ メチャクチャ便利じゃん!
QRコードってなんだろか、っていつも思ってはいたんだ……。
ドイツ ■ この技術はヤバイね! ヨーロッパって50年は遅れてそう T_T
+4 ベルギー■ こっちだとつい最近出てきたとこ。でも載せてる商品とかは全然多くない。
イギリス■ 驚きのあまり思わず笑っちゃった。しばらく目を疑ったもん。
本当に興味深い。さすが技術大国 no Nihon だね。
彼らの技術力が、俺の興味を日本語に向かわせたってことを忘れてたよ。
カナダ ■ この情報すっごく役立った!
日本のウェブサイト行くとああいうコードがあるから、
私ずっと、何だろって不思議で仕方なかったんだよね。
イタリア■ スゲー面白い。カナダじゃ頻繁に使われるってことはないだろうね。
一応見たことはあったけど、携帯に読み取る機能付いてないし。
カナダ■ クール過ぎ! こんなのが存在すること自体知らなかった…… :)
スウェーデン■ 何回か見たことあったけど、日本みたいに一般的じゃないな。
バーコードのスキャナーは携帯に付いてるんだけど、QRコードは無理。
何でこっちの会社はこういう便利なもの搭載しないかねぇ。
イギリス■ スッゲー、何コレ。俺の国じゃ一つもこういうのないんだけど。
デンマーク■ これ日常生活でかなり役立つね。
僕の場合携帯は写真を取ったりメモみたいに使ったりしかしてないけど、
この機能を使えたらまた次のレベルに到達できるよ。かなり便利そう。
アメリカ■ ほんとクールだわ。色んなモノにQRコードが搭載されてるのは興味深い!
アメリカ■ WOW 日本人はまるで未来の世界に住んでるみたい。
日本は誰よりも早く、空飛ぶ車を開発するだろうね :)
国籍不明■ ビックリした。私こっちで一度も見たことないや。
いまだにほら穴で暮らしてるような気分になっちゃった。
アメリカ ■ 同じく =] 今ようやく21世紀に足を踏み入れたような気持ちだw
オーストラリア ■ ありがとう! 意味分からなくてずっと不思議だったんだ。
私はハワイ在住なんだけど、日本の商品にはよく付いてるからさ。
なんて素敵な発明なんだろう。
アメリカ ■ こんなシステムがこの世界にあったんか~。実用的でいいね :)
ポーランド■ こっちでも見たことはあったけど、何のためにあるのかは知らなかった!
香港■ 信じられない。ああやって使うためにあのバーコードはあったんだ。
だけど俺の携帯には読み取る機能が付いてない :(
アメリカ■ ホント興味深いなこれ。
でもどうやって読み取る機能をダウンロードするかが問題やねん。
俺の携帯にも始めっからついてりゃいいのに。
国籍不明■ これはスゲー。ってか日本の携帯は無料でネット使えんの?
日本人って、ショートメールじゃなくてEメール使ってるよね。
そこはこっちとは違う物事の一つだな。
イギリス■ あの正体不明のよく分からん絵みたいなモンはそういうことだったの!?
なんだろうとは思ってたけど、ハ~。助かりました。
メキシコ■ パソコンのスクリーンを通してでもできる事にビックリ。
そういえば、テレビ画面を通してでもスキャン可能って誰かが言ってた!
それってトンデモナイことだよね。
アメリカ■ クールだ。スウェーデンでもこういうのできればいいのに……。
日本の携帯は、こういう特別な機能があって先を行ってるね ^^
スウェーデン ■ 今のスマートフォンは読み込み機能ついてるの多いよ(日本製じゃなくても)。
でも問題は、欧州にはQRコード自体が一般的じゃないってこと……。
ほとんどの人はそれがどんなものか知らないからね。
オランダ■ この技術はほんっとイイね。よくできてる……。
あんな傾いた状態で、そしてあの距離から読み込もうとしてるのに、
ちゃんとスキャンできて、あんな早く情報が出てくるなんて!
アラブ首長国連邦 ■ スゲー! 冗談抜きで、いたるところにQRコードが付いてるんだなw
チェコ ■ こっちだと、スマートフォンじゃないと読み込めない。
それって個人的にはバカげてると思うんだ -_-
+4 アメリカ



QRコードがある程度普及を見せ始めてはいるが、
多くの人が何に使うのかが分からない、という国が多い感じですね。
少なくとも、日本のように様々な物に付いている、というのは珍しいようです。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。