動画はナショナル・ジオグラフィックが、
日本周辺の深海に住む生物を撮影したものです。
人気動画ということで制作元が何回かリアップしているのですが、
オリジナルのものは再生回数が1600万以上と大変な数字になっています。
日本近海の容積は、すべての海洋の0.9%ほどなのですが、
それにもかかわらず、約23万種いる世界の海洋生物のうち、
実に14.6%が日本の海域に出現する、という統計があります。
地形や水深帯、水温、潮流などが関係しているそうですが、
多様性に満ちた、珍しい海域であることは間違いなさそうです。
参考記事:http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20100803/
リクエストありがとうございましたm(__)m
Strange Japanese Sea Creatures
■ ポケモンたちは本当に日本にいたのかー!!!!
+38 ペルー ■ まあ日本人の変人っぷりもたいがいだからな。
アメリカ ■ kaijuuのアイデアはこういうところから取り入れてたわけだ!!!
フィリピン■ おいおい、日本。アンタらの住む場所怖すぎだろ!
イスラエル■ なんか日本だけ別の惑星みたいだね、HAHAHA。
日本の区域にあるモノは変なので溢れてるよ。
クロアチア■ 今回はさすがにゴジラの姿を撮影するのは無理だったのかな?
フィリピン ■ 日本からポケモンが誕生したのも納得って感じの映像でした :P
+7 カナダ■ あの足の長いカニに心の底から恐れを抱いたわ!
+23 アメリカ 関連記事:
海外「最高に変な物は常に日本に」 世界最大のカニに外国人騒然■ 人類は海底より宇宙の事のほうがよっぽど知ってそうだよねw
スウェーデン■ 俺たちは月にまで行けるのに、自分たちが住んでる惑星のことを知らない。
それってどんだけ馬鹿げてることなんだろ?
+14 国籍不明■ 日本にないモノなんてないってことがまた証明された形だな。
+4 アメリカ■ オモシレー。俄然日本の深海に興味が沸いてきたぜ。
+4 スウェーデン■ そうじゃないかなぁ、とは思ってたけど、やっぱ日本って変でした。
+21 エジプト■ あの黄色い生物は、スポンジボブのご親戚の方か何かですか?!
+4 アメリカ■ 日本はクールじゃなきゃ生きていけない決まりでもあるのかー!!
+4 カナダ■ でも日本人は魚介類ならああいう魚でも食べちゃいそう。
アメリカ ■ こんな魚ばかりじゃ、クジラを食べるのも仕方なく思えてきた。
+42 オーストラリア ■ ピカチューの姿を目撃した気がするが……まあいいか……。
+4 アメリカ■ 日本って絶対に俺たちの期待を裏切ることがないよな……。
+4 オーストラリア■ なんともワサビが欲しくなってくる映像ですね~。
+28 アメリカ■ あの……あの黄色い可愛い物体。飼いたくて仕方がない。
+115 カナダ■ あれが日本の深海だって聞いて驚かなかったのは僕だけかな?
+5 カナダ■ なんつーか、ゴジラが出てきても取り立てて驚くことはなさそうだわ。
+6 アメリカ■ ヘイヘイ、タイトルのJapanとStrange(奇妙)は重複表現だぜ?
+5 アメリカ■ どれもポケモンっぽい!!!
偶然? ……いや、俺はそうとは思えないな……。
+150 国籍不明■ どうでもいいけど、こういうちゃんとした番組が流れてた時代が懐かしい。
……最近は視聴者参加型の
リアリティ番組ばっか……。
+33 アメリカ■ どうしてこう、ヘンテコなモノは全部日本に集まりたがるのか -_-
+140 アメリカ■ とりあえず、日本の海にだけは近づかないことに決めたよ……。
カナダ■ クールなものとか変なモノが出てきた時に、
皆が「日本か」って言い出すのがなんか好きなんだ……。
+4 ニュージーランド ■ でもさ、これを観て俺は思ったよ。
俺たち人類は、なんて素晴らしい惑星に住んでるんだろうかってね。
+4 アメリカ 日本と変わった生物の組み合わせということで、
ポケモンがらみのコメントが本当に多かったです。
日本の気候や生物の多様性は、客観的に見て、
本当に面白いといつも思いますけどね。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。