動画には、陸上自衛隊 東部方面音楽隊の方々が、
チャイコフスキーの大序曲「1812年」を演奏する様子が収められています。
この演奏は、中央観閲式の総合予行として朝霞訓練場で行われたそうです。
動画の見所は、やはり本物の大砲(空砲)が用いられるシーン。
この大砲の使用は、楽譜上でもしっかりと指定されています。
(コンサートホールでは、バスドラムで代用することが多いようです)
陸上自衛隊による迫力満点の演奏に、外国人の反応はさて。
リクエストありがとうございましたm(__)m
※音量の上げすぎにご注意下さい。 有名なパートは7:22頃より。空砲の使用は8:00~、10:03ごろより。
Tchaikovsky "1812 Overture" with 105mm Cannons 20101017 (2/2)
■ 何かを飲みながらこの動画を観るのはオススメできん。
いや、俺が吹き出したとかそういう事では決してないからな……。
+104 アメリカ ■ 大砲のタイミングが完璧じゃん。隊員の皆さん、お見事!!
イギリス■ ちゃんと大砲の音に対して心構えをしてたのに、
驚きで文字通り椅子から転げ落ちた自分が信じられん。
南極■ YouTube上で最高の「1812」だよこれ。音や見た目から判断するに、
より活力を与えるために、20ポンドの空砲を使ってるね。
オーストラリア■ この動画を観ると、毎回喜びの涙がせり上がってくる。
直接鑑賞できたらどんなに素晴らしいかって想像しかできない。
アメリカ ■ タイミングが素晴らしすぎる。これを生で観てた人達は幸せ者だ!
イギリス■ 最初の大砲のところで観客が歓声をあげてるシーンがイイね。
アメリカ■ でもちょっと音のヴォリュームが足りなかったかな。
もっと大きいのを使ったほうが迫力があって良かった。
アメリカ■ 全部の空砲のとこでカメラが揺れてるよ。
たぶん実際にあの場にいたら物凄い爆音なんだと思う。
イギリス■ 演奏中もちゃんと軍帽を被ってるのがたまらなく好き……。
ニュージーランド■ 俺が聴いてきた実際に大砲を使った「1812」の演奏の中で、
おそらくこのパフォーマンスが一番リズム的な正確さを備えてる。
+3 アメリカ■ 指揮者の人が心から楽曲に入り込んでるなぁって気がしない?
アメリカ■ えっ、日本っていまだに軍隊を持ってたの?
誰がそんなこと知ってたっていうんだ。
イラン■ 大きくなったら僕も大砲の演奏家になるんだ!
+25 フィンランド■ これこそ大砲のベストな使い方なんじゃないだろうか!
+6 スペイン ■ A「えっ、演奏家の方だったんですか?」
B「ええ、実はそうなんですよ」
A「ちなみに楽器は何を?」
B「いえ、105ミリキャノンのほうをちょっと」
+280 イギリス ■ こんなに滑らかで、完璧な演奏を軍の人たちができるって凄くないか :d
メキシコ■ カッコイイなぁ!
本物の大砲を使った演奏を聴いてみたいってずっと思ってたんだ。
+5 アメリカ■ 偶然この動画にたどり着いた自分を褒めてやりたい。
本当に素晴らしい演奏だった。
オーストラリア■ OMG!!!! ホント最高だったぜ!!!!!
最後の爆音でヘッドホンから突然音が聞こえなくなっちまった。
スペイン■ 8:00 手前の警備担当の人でさえ驚いて耳を塞いでるもんね。
アメリカ■ これから指揮者は全員、迷彩服と軍帽を着用するべきだと思ったよ。
+4 カナダ■ 日本の軍隊がロシアの愛国的なクラシックソングを演奏してるんだね。
フーム、日本って1905年にロシアを撃退しなかったっけ?
そう考えると面白い組み合わせだな……。
+8 アメリカ■ この動画に低評価をしてるのはフランスの方々かな。
+11 アメリカ (
※ナポレオン率いる仏軍が、ロシアに進行して敗北・退却した、
1812年ロシア戦役がこの楽曲のモチーフ)
■ でもオーケストラの数はもうちょっと増やしたほうがいいと思うw
+3 アメリカ■ 大砲を"演奏"するには、どんな才能が求められるんだろうか。
クロアチア■ 近隣の住民たちが、警察に通報しないことを心から願うよ……。
イギリス ■ マジですげー! これは鳥肌が立つよな、お前ら。
+5 国籍不明■ ドレスユニフォームじゃなくて、迷彩服のままなのがいいね。
ドイツ ■ 迷彩服ってなんのことだ?
俺はてっきりサウンドオンリーかと思ってたが。
+6 イギリス■ 俺は50年前に「1812」と恋に落ちたんだ。
そして長いこと、実際に大砲を使った演奏を聴いてきた。
その中でも、これは最高の演奏だった。ブラボー!
イギリス というわけで、概ね大好評でありました。
驚いて椅子から転げ落ちたという人がいましたが、
自分も結構音量を上げて聴いてたので、一発目でビクッとなった……。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。