動画にて細やかながら迫力のある作品を披露してらっしゃるのは、
切り絵アーティストの尾関幹人さん。
国内で個展を開いたり、海外のグループ展に出店したりと、
国外を問わず幅広く活躍されていらっしゃいます。
本来日本での切り絵は、染物師が使う染の型紙として発達したらしいです。
尾関さんの作品は、それを現代アートに発展させたものとも言えるかと思いますが、
氏の作品制作光景を観た外国人の反応は、さて。
Mikito Ozeki / Cut Out
■ NEW PEOPLE(サンフランシスコの日本人街にあるショップ)で
君のパフォーマンスを観たけど、本当に楽しかったよ。
アメリカ■ あなたはモノスゴイ才能を持ってるね! その技術力は驚くべきだ。
アメリカ ■ すっごい、信じられん! ファンタスティックなお手並みでした。
イギリス■ 凄すぎて圧倒されちゃったよ。これはマジで凄いと思う。
アメリカ■ 観始めてすぐに感銘を受けた。
動画の長さ、無駄のない編集、紙の音だけという演出がとても良かった。
徐々に紙が自ら形を表していくのがたまらなくイイね!
最初にまず下書きしてるの? それとも感覚だけかな?
アメリカ ■ まるでゼンの世界だな。コマ撮りで撮ってくれたら最高かも。
フランス■ 鮮やかな、圧倒的な技術力だね。素晴らしかった。
君のアートはすごく惹きつけられるし、気に入ったよ。
アメリカ■ あんたにはマエストロの称号がお似合いだよー!
ペルー ■ ありえーーーーーーーん。想像つかない仕上がりにホントびっくりした!
アメリカ■ バレてんぞ。どうせ彼は日本が作ったアンドロイドなんだろ……。
ブラジル■ 作品を販売してるなら買いたいんだけど、売ってはないのかな?
アメリカ■ WOW 躍動感がとんでもないね!
投稿者さんはグラフィックデザイナーか何かなの?
ベネズエラ■ オゼキ-san、プラスティックのカッティングボードを使ってます?
それともゴム製のカッティングマットかな?
あと紙の名前も教えていただけませんか?
頑張って調べてみたけど情報が見つからなかった。
いずれにしても、あなたのスキルは本当にお見事です。
アメリカ■ 俺もあの紙を買ってやってみたいけど、ベトナムで探すのは難しそうだ :(
ベトナム■ 俺の英語力じゃ、どれだけ感動したかを伝えるのは無理だったぜ。
イスラエル ■ これは他のあらゆるアートの形と同じくらい素敵だね。
君はたしかなスキルを持ったアーティストだよ。
これからの努力がいい結果を齎すことを願ってます。
+4 ルーマニア■ スッゴい! ビックリするような出来栄えだよこれ。
なんかこの動画を観てると、自分もアート的なことをやりたくなる!
アメリカ■ この人の技術力はスゴすぎて怖いよー T_T
フィリピン ■ お見事。この一言を言うためだけにログインしたぜ。
前に俺も似たようなことをやったんだけど、退屈ですぐにやめた。
しかも完成させることなんて出来なそうだったんだよ。
アメリカ■ 何が凄いって作品を完成させるあの忍耐力が凄い! WOW!
フィリピン■ あの黒い紙はいったいどんな種類の紙なんだ???
フィリピン ■ あれはフォームボードだと思うよ。
だから一回一回刃を抜いて、くりぬいてるんだと思う。
スペイン■ 自分の実力がどんなもんかと思って観に来たんだけど、
俺の実力を超えてることを認めよう。君はエクセレントだ!
バミューダ■ あなたのアートが心から好きです。
こういった作品を作る人に出会うと、俺もいい作品を作ろうって刺激される。
アメリカ■ これらの作品は販売するために制作してるのかな?
どこに行けば君の素晴らしい作品を購入できるんだい?
+4 国籍不明 ■ これみたいな動画をまた作ってくれるならお金だって出しちゃう!
アメリカ■ 凄い動画だった。
ちょっと気になったんだけど、感性に任せて刃を動かしてるの?
それとも何か元になる画があるのかな?
いや、からかってるわけじゃなくて、何が描かれてるのか分からないんだ。
アメリカ■ おっし、あとは外に出て色を吹き付ければもっと凄いアートになるぞ。
アメリカ■ この作業がどれだけ大変なものか分かってるつもりだけど、
この人はいとも簡単にやってのけるな。それって凄いことだよ。天才!
チリ■ 率直に凄い! この手先のコントロールぶりは尋常じゃない!
オーストラリア ■ これだけは言わせてくれ。あんたの作品はハンパないからな!
+7 アメリカ 自分でもやってみたくなる人が続出で、
「この紙は何?」という質問が何度も挙がっていました。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。