動画は日本ジャグリング協会が主催する、Japan Juggling Festival 2012の模様。
演技者はこの大会の優勝者、Yanazoさんです。
(大会中唯一スタンディングオベーションが起ったとの事)
物体(主にボール)を体から離さずにパフォーマンスを行う、
コンタクトジャグリングを得意としていらっしゃるようです。
よくテレビでも取り上げられる、水晶が浮いて見える手品のような演技も、
このコンタクトジャグリングに分類されるそうですね。
9GAGやredditなど、海外の大手サイトで紹介され、
今もコメントが続々と寄せられているこの動画。外国人の反応は、さて。
情報提供ありがとうございましたm(__)m
Contact Juggling par Akihiro Yanai at Japan Juggling Festival 2012
■ ワーオ o_o 場面によってはリアルの映像とは思えないレベルw
+25 アメリカ■ パフォーマンスが終わった後、「こんなのなんでもないよ」
って感じに去って行くところが大好きだ。
オランダ ■ これは凄い。何て言ったらいいのかな。とにかく強い衝撃を受けたよ。
カナダ ■ 俺もこのコンタクトジャグリングの練習を始めてみました。
すぐにボールがどっか行っちゃったよね。
さっそくパソコンの前に戻って参りました。
+3 アメリカ■ この若者は間違いなく魔法使いか何かだと思うんだ。
+4 ジャマイカ■ これの奥深さに比べると、普通のジャグリングはニワカ向けだな。
アメリカ■ 日本人よ。あんたらはやっぱとんでもないよ。
+3 イギリス ■ 4次元を操る人間は反則っていう扱いにして、
大会への参加を認めないほうがいいんじゃないの?
スウェーデン■ 日本人の観客って熱くて凄くイイね :D
カナダ■ 俺はコンタクトジャグリングよりも感銘的なものを他に知らない。
+32 アメリカ■ 観客たちがみんな簡単に驚きすぎだろ。
スウェーデン ■ それはお前さんが、どれだけあれが難しいのかを理解してないからさ。
カナダ■ パフォーマンスのあと、お辞儀も何もない。
最高にイカした野郎が如くただステージから立ち去ってしまった。
+45 アメリカ■ 俺はこの競技が何なのかは知らないが、
傑作を目にしたんだという事だけは分かった。
+37 フィンランド■ 最近さ、YouTubeにあがる人気動画の傾向が分かってきたよ。
アジア発だと、ヤバイくらい凄い技術を持った人たちの動画。
そしてアメリカ発だと、記憶に残る、痛々しい失敗の動画なんだ。
+162 フィンランド■ 彼は現代を生きるニンジャだと言ってもいいと思うんだがどうだろう?
+3 アメリカ■ 魔法にかかったように惹きつけられる、っていうのはこういうのだな。
フィリピン■ これはヤバイね。空気か水でできた玉と戯れてるみたいに見えるよ。
こういうのは極めると、マジシャンのように見えてしまうもんだ。
アメリカ■ 彼はロボットで、玉がマグネット式になってるとしか思えない。
+59 オーストラリア■ クソッ、おかげで4時間もコンタクトジャグリング関連の動画を観ちゃったよ。
ネットってこれだから怖い!
アメリカ■ コンタクトジャグリングって言うから、途中で誰かが彼にタックルを仕掛けてきて、
その中でジャグリングをやり続けるのかと思ったぜ。
+122 アメリカ■ アメリカズ・ゴット・タレントの出演者の誰よりも凄いよね。
+5 日本在住 ■ 観客の反応がパフォーマンと同じくらい印象的な件。
アメリカ■ あの男……普段おとなしい日本人にあそこまで感銘を与えてるだと?
イギリス■ マトリックスの世界に迷い込んじゃったかのような感覚に陥った。
アメリカ■ 真っ黒な服を着て、背景も全部黒で統一して、
使うボールだけ白いものにすればもっと良い感じになる気がする。
国籍不明■ もろもろの物理の法則というものは彼には適応されないようだね。
アメリカ■ ってか何でパフォーマンス中にあんな笑いがこぼれてるのかな?
ニュージーランド ■ 凄いものを観た時のリアクションとしては普通だよ。
自分がそういったものを観る立場になって想像してごらん。
恐らく笑うか、 驚きの声をあげることになるから。
ドイツ■ これで説明も何も一切なしか……。
YouTubeまであっけに取られて何も言えないようだ。
アメリカ 



去り際がカッコイイと大人気でした。
あれだけ素晴らしいパフォーマンスをしていながら、
何てことない感じで去っていく姿がウケたようです。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。