今回は、米歌手のグウェン・ステファニーさんが、
「私は日本人」と発言した事が世界的な論争となった事を受け、
中東メディア「アルジャジーラ」が配信した記事からになります。
「米国の歌手が自国の文化に魅了された事に対する論争に、
日本の人々は困惑しているという。
30歳の日本人女性は、グウェン・ステファニーが、
「文化盗用」として欧米メディアから批判されているのを見た時、
その論争を理解出来なかったと語った。
『例えば外国人が着物を着て京都を散策しても問題ありません。
むしろ私たちの文化を愛してくれている事が嬉しいです』。
CNN、ガーディアン、CBS、ABC、NBC、Buzzfeedなどは、
この騒動の一連の流れを伝えていたが、
日本人の反応については一切触れていなかった。
そして日本ではこの論争はほとんど話題にならなかった。
言及したのは、小さなウェブニュースやブログだけである。
SNS上では、欧米メディアから非難を受けるステファニーを、
日本のユーザーたちが擁護する場面も見られた。
前述の日本人女性によると、日本人は『文化盗用』について、
あまり詳しくなく、敏感でもないという。
東京在住の23歳の女性も、ステファニーの発言に、
『全く動じる事はなかった』と私たちに話した。
『誤解などが含まれず、そこに敬意がある限り、
自分の好きな物から影響を受け、
作品に反映させる事は問題ありません』
欧米人と日本人との感覚にズレが生じたのは、今回が初めてではない。
2017年にハリウッドが『攻殻機動隊』を実写化した際、
日本では大ヒットしたのにもかかわらず、
欧米では主人公が日本人ではなかった事が非難された。
早稲田大学客員教授のローランド・ケルツ氏は、
『文化盗用』は主に欧米人の関心事であると指摘する。
『日本にステファニーさんの主張を問題視する人はいません』」
石川県の武家屋敷で育った企業家は、
『海外で日本文化が用いられる事は喜ばしい』と語る。
また、北海道に暮らす21歳の学生は、
『日本の文化が世界に発信されている証拠』と捉えていた」以上です。
上記のような冷静な日本人の反応に、
外国人から様々な意見が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「改めて日本に恋した」 中東紙『日本はムスリムへの姿勢が他の国とは違う』
翻訳元
■■■(シェアページからも)
■ 日本人は世界中の文化を忠実に再現するのが得意だからね。
そもそも模倣は最大の賛辞の形なんだよ。
文化を共有する事は決して悪い事ではない。
+36 イギリス■ この国にはどうでもいい事に怒る人が多いからねぇ。
逆に大事な事には何もしなくなるんだ。
アメリカ■ 米国では「文化盗用」が制御不能になってる。
実際に日本人が好意的に捉えていて、
場合によっては幸福感と誇りさえ感じてるのに。
日本ではネガティブに描かれない限りは、
肯定的に受け取られる事がほとんどだ。
+64 ベトナム ■ 制御不能なのは文化盗用の面だけだとでも?
+12 アメリカ ■ 実際怒ってるのはアメリカ人だけでしょ。
グウェン・ステファニーは日本文化に、
数十年にわたって魅了されてきたんだ!
イギリス ■ 日本でも同様に盛り上がってるだろうって、
勝手に勘違いしてるんだろうね。
日本人は一切気にしてないのに。
+2 国籍不明■ 「文化盗用」というレッテル貼りは、
一番酷いアイデアの1つだと思ってる。
文化間の自由なアイデアの流れによって、
創造性は花開くものなんだよ……。
+16 アメリカ■ 他国の文化を愛するのと文化盗用は違うよなぁ。
アメリカ■ 今のこの状況はすごく不自然だと思う。
これまでのほとんどの文明がそうだったように、
アメリカ人は常に文化の共有を愛してきたんだ。
繰り返すが、今の状況は不自然だ。
アメリカ「確かに日本人と顔が似ている」『アメリカ大陸の発見者は日本人』説が話題に■ 日本人は絶え間のない文化戦争に参加してないからだろうね。
しかし人類はどうしようもないなぁ。
アルゼンチン■ 今回グウェンのルーツも俎上に載せられてたけど、
そもそも自分は〇〇系アメリカ人という概念が理解出来ない。
両親が外国で生まれて若い頃はそこに住んでいたり、
2つの言語を流暢に話せるならまだ分かるけどさ。
先祖のルーツがどこにあるにせよ、
アメリカに生まれたなら「アメリカ人」でしょ。
アメリカ■ グウェンはスーパー日本オタクになっただけさ。
+6 オーストラリア■ 自分たちに独自の文化がないと攻撃的になりやすい。
誰かが他の国の文化を愛していると、
傷つけられたような気分になるんだ。
+18 ネパール■ 日本に住む日本人は一般的に、
こういった話をかなりポジティブに受け止める。
私が自分の中にわずかに日本人の血が流れてる事を誇ると、
日本人はその意図を正しく汲んでくれるよ。
+6 カナダ■ 「サウスパーク」にこの論争を茶化して欲しい。
+2 パキスタン■ 日本人は明治維新以降洋服を着てるし、
それ以前の着物だって中国の影響を受けていた。
まさかそういうのも文化盗用になるのかい?
+5 国籍不明「何て豊かな国なんだ!」 江戸時代の行商が用いた見本帳が外国人を虜に■ 自分は長い間日本で暮らしてた事がある。
日本人こそ色々な文化を受け入れてきたんだよ。
日本人の圧倒的多数はこの騒動に困惑してるぞ。
+9 アメリカ■ 何で日本人より怒ってそうな人がいるんだろうな。
+2 アメリカ■ そりゃあ日本人は気にしないでしょ。
日本は世界一欧米人を崇拝してる国なんだから。
金髪に変化するサイヤ人を見れば分かるでしょ。
国籍不明 ■ そんな事全くない。
日本はあらゆる異文化に興味を示すんだ。
彼らは外から来たものを我流で楽しみ、
そして日本流にアレンジしていく。
彼らにしてみればそれは普通なんだ。
「文化ってそういうものでしょ?」ってね。
+5 アメリカ■ 「文化盗用」って概念は、私たちを分断して、
互いの文化を認めないようにするために、
誰かが仕組んだ物のように思えちゃう。
+3 ニュージーランド■ 「文化盗用」だって非難するのは、
「盗用」された国を守りたいわけじゃなくて、
誰かにレッテルを貼る単なる威嚇の手段だから。
アメリカ■ グウェン・ステファニーは日本を愛してるだけなんだよ……。
大げさにはせず、クールにね!
+16 イギリス海外「だって安全な国だもん」 外国人が語る"日本を離れたくない理由"■ 今回の論争をニュースで見た時、僕はすぐに思ったよ。
日本人がこんな事で怒るはずがないってね。
アメリカ■ グウェンが批判されたのは、
日本に住んだ事さえないのにもかかわらず、
「私は日本人だ」って言ったからでしょ。
+1 香港 ■ 文字通りの意味で言ったわけじゃない。
それくらい日本文化が大好きって意味合いだろ。
イギリス■ そう、これが日本人なんだよ。
彼らは「盗用」だなんて穿った見方はしないんだ。
+4 国籍不明■ グウェンは「文化盗用」の枠を超えて、
日本の文化にどっぷり浸かってるからなぁ。
+4 イギリス ■ そうなの? 彼女は日本語も話せる?
+1 アメリカ ■ 自分も確かな事は言えないけど、
ツアー中に日本語の曲をたくさん歌ってたよ。
インタビューでも日本語を使ってたし、
それなりに知ってるんじゃないかな。
+2 イギリス「大の親日家だった」 日本から人気に火が付いた伝説的バンドの秘蔵映像が話題■ 頼んでもないのに自分たちの代わりに勝手に怒ってくれて、
日本の人たちもさぞ喜んでる事でしょうねー🙄
+12 タイ■ 記事によると彼女は2004年から、
日本文化を自身のパフォーマンスに取り入れてる。
どうして今問題になるんだって話なんだよ。
+93 国籍不明■ 長年日本で暮らしてる自分が実態を教えよう。
日本人の99パーセントが、
「文化盗用」が何なのかさえ知らない。
+6 日本在住■ ケイティ・ペリーが音楽賞の授賞式で、
ゲイシャ/マイコの格好でパフォーマンスをして、
物議を醸したのを覚えてる。
その時にどこかのメディアが日本人に対して、
どう感じたかインタビューしてたんだけど、
日本人の反応はポジティブなものだったんだ。
もはや「文化盗用」という概念は現代において、
一番ウンザリさせられる要素の1つになってるよ。
+277 アメリカ
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。