日本ではフォークダンスやキャンプファイヤーにおける、
定番曲として幅広い世代に知られている「マイム・マイム」。
元々はイスラエルの地に戻ってきたユダヤの人々が、
不毛の地で水を掘り当てて喜ぶさまを歌った現地の曲で、
歌詞は旧約聖書の一書「イザヤ書」から採られています
(なお「マイム」はヘブライ語で「水」の意味)。
イスラエルの民謡が日本で普及した背景には、
戦後のGHQ関係者やYMCA(キリスト教青年会)が、
日本でフォークダンスの普及に力を入れていた影響の他、
労働組合が組織化の手段の1つに用いた事や、
昭和30年代頃から小中学校の学習指導要領で、
フォークダンスの学習が義務付けられた事など、
様々な要素が影響しているようです。
翻訳元では、この「マイム・マイム」が、
日本では誰もが知る曲だと紹介されており、
日本とイスラエル民謡という意外な繋がりに、
外国人、特にユダヤ系の人々から、
驚きと感動の声が殺到していました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
海外「日本人とユダヤ人は似てる」 『日ユ同祖論』に外国人興味津々
翻訳元
■■■■■■ 本当に興味深かった。
自分たちの文化の側面やその一部が、
日本でこれほどまで大きくなっているなんて。
その事実は本当に喜ばしい事だったよ。
そして今、「マイム・マイム」が頭から離れない……。
+205■ いやー、これはかなり凄い事実だと思う。
+1 ■ 日本中で知られてるくらい、
日本文化に深く浸透してるのは衝撃的だよね。
ジブリ映画(※「おもひでぽろぽろ 」)でも、
この曲は使われたくらいだし。
+2■ 投稿者さんはアニメも大好きらしいけど、
ネット上でアニメ好きのユダヤの同士を見つけられるなんて、
今まで想像もしてなかったよ!!!
+9 ■ 最近はイスラエルでもアニメは大人気だから……。
+4■ 日本はユダヤ人と歴史的な繋がりがあるからね。
+2■ 自分はイスラエル人なんだけど、
この曲の事はほとんど知らなかった。
これは一体どういう事なんだ。 😝
+1 ■ もしかしたらアメリカのユダヤ人の間での方が、
本国でよりもっと知られてるのかもね。
こっちのユダヤコミュニティではかなり有名。
■ 日本とユダヤの関係はかなり深いものだと思う。
カッパや天狗のルーツはユダヤ人という主張もある。
シルクロードにはユダヤ人が沢山いたという記録もあるし、
日本にはそれほど渡っていないにしても、
かなり説得力がある主張だと思う。
+2 「失われた10支族」という話も関係してるんだろうか?
+1「相変わらず面白い国だ…」 先進国ながら今も妖怪文化が根付く日本社会に感銘の声■ ちなみに日本人はユダヤ教やイスラエルについて、
どれくらい深く知ってるんだろう?
他の国でもあるように、僕らの鼻は大きくて、
賢く貪欲ってイメージを持たれてるのかな。
■ 一般的に日本人はユダヤ教に詳しくないし、
イスラエルについてはほとんど何も知らない。
今でも「シオン賢者の議定書」みたいな、
いわゆる陰謀論を信じてる人もいるね。
でもネガティブな感じじゃないんだ。
自分がユダヤ系である事を伝えると、
「えっ、じゃあ頭いいじゃん」とか、
そういう反応になる事が多い。
■ ユダヤ人と日本人のミックスの人たちが集まる、
フェイスブックのグループにも教えてあげようよ。
彼らは2つの民族の関係性に注目してるから。
+17■ 今は英語圏の国で暮らしながら、
趣味で日本語を勉強してるイスラエル人の僕にとって、
このつながりはとんでもない盲点だった。
+7■ 美しい物語じゃないか。
この繋がりを知る事が出来て良かった!
+28■ 1970年代にイスラエル人ユニットの曲が、
日本で大ヒットした事もあるよ。
「ナオミの夢」っていう曲ね。
+3 (※イスラエルの音楽グループ「ヘドバとダビデ」の楽曲。
ヤマハ主催の第1回東京国際歌謡音楽祭で、
グランプリを受賞した事から日本でも有名となり、
レコードは4週連続で1位を獲得し、その年67万枚のヒット。
逆輸入的にイスラエルでもヒットした)
■ 「おもひでぽろぽろ 」では、
ハンガリーの音楽も使われてるよね。
+5 「日本が隣国なら良かったのに」 日本の学生が踊る民族舞踊にセルビア人が大感激■ 実は私たち家族は日本で暮らして頃に、
「マイム・マイム」を踊った経験があったの。
どうして日本で一般的だったのか、
今ようやくその謎が解けましたw
+18■ この曲を聴くとユダヤ教の学校に通ってた当時を思い出す。
起源については教わった記憶はないけど、
イスラエルではこの曲で踊るのが流行ってたらしい。
外国人が伝統的なユダヤの歌を、
どういうふうに楽しんでいるのか知れて良かった。
+34■ こんな興味深い文化交流が他にあるか!
それにしても猛烈に頭に残る曲だな。
+7 ■ 日本のVチューバーが歌ってるのを見て、
驚きのあまり唖然となったのを覚えてるよ。
それでこの曲が日本でどういう存在なのか知った。
+21■ 「ドナドナ」も日本で知られてるユダヤの曲だ。
日本では「嫌な場所に連れていかれる」
というスラングにすらなってる。
+12 ■ ユダヤ教徒として、すごく幸せな気分になった!!😭
私たちと日本文化との間には何か特別な物があるんだね。
+45■ ヘブライ語と日本語の文字を比較してごらん。
こういう日本とユダヤの関係は氷山の一角だ。
日本人とユダヤ人がいかに成功してるのか見てごらんよ!
ちなみに自分はユダヤ人ではなく、フィンランド人ね。
日本の役人もようやくユダヤ人とのつながりを認識して、
日本とイスラエルの関係を強化してるんだ。
+2「日本人はユダヤ人だったのか」 日本語とヘブライ文字の類似性に驚きの声■ 文化盗用だ!!!
……って言いたいところだけど違うよな……。
でも正直、最高レベルに奇妙な話だわ……。
+33 ■ 事実は小説よりも奇なりって言うしさ。
+20■ ありがとう!
「ジョジョの奇妙な冒険」のゲームでこの曲を聴いて、
自分の耳を疑った経験があるんだよ。
以来何でユダヤの民謡が使われたのか、
ずっと不思議で仕方がなかったんだ。
+11■ こんな面白い異文化同士の繋がりがあったなんて!
+81■ 基本的に日本人は海外の民族舞踊が好きなんだよ。
+12■ 日本人は失われた10支族をルーツに持つ、
ユダヤの末裔だからこういう事もあるだろうな。
+2■ 反イスラエル・反ユダヤ主義の日本かぶれの人たちは、
この事実にどういう反応をするんだろうか?
日本がイスラエルとユダヤ文化に敬意を払ってるのは事実。
自分が知る限り、日本人は僕らを愛してはいないにしても、
彼らから憎しみの感情はうかがえない。
+26「日本人は失われた10支族だから」 日本に反ユダヤ主義が存在しない事がユダヤ社会で話題に■ 日本かぶれのイスラエル人の俺歓喜。
+8 ■ オーマイガーッ。驚異的な事実だ!
ユダヤの民謡が日本で別の人生を歩んでるなんて面白い!
+41■ 自分はエルサレムに暮らすユダヤ人。
ユダヤと日本との文化には非常に多くの謎があるね。
言語面でも儀式の面でも、その他色々な面でも。
もしかしたら一部の人たちが言うように、
もっと深い根本的な繋がりが実際にあるのかもね。
+5■ これは凄い!
ユダヤ人としてこの曲は子供時代の思い出の1つだし、
日本との文化の共有について知る事が出来て良かったよ。
どうもありがとう。
+13
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。