現在、日本国内で一般的に行われている、
チャペルや教会を会場にしたキリスト教式の結婚式。
日本で初めて西洋式の結婚式が行われたのは、
1873年(明治6年)の事で、英国籍の貿易商と、
日本人女性による結婚式だったと伝えられています。
現在では、式を挙げたカップルの半数以上が、
キリスト教スタイルを選んでいるそうですが、
翻訳元では「なぜキリスト教国家ではない日本で、
キリスト教式の結婚式が人気なのか?」が議論されています。
様々な反応が寄せられていましたので、ごらんください。
「こんな国に生まれたかった」 日本の若者の宗教観が素晴らしいと外国人に大反響
翻訳元■ 日本人が西洋式の結婚式を好む傾向があるのは、
神前式よりも式の進行が速いから。
逆に神前式はかなり時間がかかる。
自分も何度か参列した事があるけど、
それこそ1日がかりになるからね。
+6 中国(米在住)■ 消費主義とマーケティングの影響。
+14 アメリカ ■ 結局のところはそれだと僕も思う。
ポルトガル■ 20年前は伝統的な日本の結婚式よりも、
キリスト教式での結婚式ははるかに安かったんだよ。
自分の時は米国出身の「牧師」さんが担当だった。
婚姻届とかは2週間前にクヤクショに届けたよ。
+5 英出身■ ディズニー映画の影響は考えられない?
+3 アメリカ■ ただ実際には、多くのカップルは神道式も一緒に挙げるよ。
もちろん経済的な余裕があればだけど。
いずれにせよ、日本人が教会で結婚式を挙げるのは、
同調圧力が関係してるように僕には思える。
+8 日本在住■ 結婚式の時に花嫁さんが、キモノに加えて、
他のドレスも着てみたいからじゃないかしら。
+1 英在住■ 単純に外国文化が好きな人が多いのが理由ではないかと。
+6 アメリカ■ キリスト教には離婚がないという前提がある影響? 😆
+5 ケニア■ だってディズニープリンセスの気分になれるもん。
+48 スペイン語圏■ これは簡単……。ハリウッド映画が関係してるのさ😏
+4 アメリカ「日本の影響は明らか」 日本のアニメの影響を受けたハリウッド映画9作■ 個人的にはコスプレ的な要素もあると思うんだよね。
+2 日本在住■ シンデレラのストーリーはアジアにフィットする。
西洋のおとぎ話は全てアジア文化がベースだし。
+5 国籍不明 (※「シンデレラ」に類似した物語は世界中にあり、
ルーツはエジプト説や中国説など様々だが、
現存する最古の文献は9世紀唐の時代の「酉陽雑俎」)
■ 女子はウェディングドレスが好きだから。
男の人は別にどっちでも良いんだけど、
こういう時は女の人の方が強いからねw
チリ■ シントウの多くの文化を失ってしまったから。
+2 オーストラリア■ そんなの知らない。
私は理想の結婚式を夢見てる場合じゃないの。
まだ結婚相手すら見つかってないんだから。 😆
+3 フィリピン■ シントウスタイルはより伝統的で落ち着いた雰囲気。
一方で西洋式は結婚式としてよりロマンチックだから、
それで人気が高いのかもって私は思った。
+4 カナダ■ 日本はキリスト教式のクリスマスもやります☺️
+6 フィリピン「日本はいいかげんにしろw」 日本の平和さを象徴するデモが外国人を爆笑の渦に ■ いや、実際には日本のあれは西洋式じゃないよ。
欧米各国のようにクリスマスの日を、
家族で過ごすようになったのは比較的最近の事だし。
日本では長らくカップルのための物だった。
オーストラリア■ だって新しい世代は欧米の映画を観て育ってきたんだもん。
それに日本式の結婚式は、若い世代があまり気にしない、
伝統的なステップがかなり多い傾向にある。
若い世代はあえてそれをやろうとはしないよ。
多くの日本の伝統は、じきに消滅すると思う。
悲しい現実だけど、日本だけの問題ではない。
+10 カナダ■ 日本オタクの世代が結婚するようになったら、
日本式の結婚式が欧米で流行りそうだけどな。
スウェーデン■ 何でキリスト教式が人気だと思ったの?
むしろシントウ式の方が人気だと思うけど。
イギリス■ ファッションであって深い意味合いはないよ!
+5 イギリス■ シンプルに花嫁さんの衣装が素敵だから。
+6 ニュージーランド■ ウェディングドレスは伝統的なキモノよりずっと安いし……。
でもキモノってほんっとに綺麗だよね!
+12 アメリカ「日本は戦時中ですら…」 戦時中の着物の高いデザイン性に外国人が衝撃■ 日本では結婚式は形式的なものに過ぎないから。
アメリカ ■ ハハ、そんな事はないと思うがね。
+2 アメリカ ■ そんな事言ったら欧米だって同じでしょ。
儀式自体に法的な意味はないんだし。
+2 日本在住■ 欧米スタイルのドレスが着たいって理由かなぁ……。
プラス、日本の伝統的な結婚式は高い。
ちなみに自分の友人の1人は無神論者だったけど、
教会で「司祭」のバイトをしてたよ。
それを見て複雑な気持ちになった……😅
+12 イギリス■ これはやっぱハリウッドと欧米メディアの影響でしょ。
+12 アメリカ■ 単純に見た目の問題。
個人的には日本の結婚式のスタイルの方が、
はるかにベターで、より素敵だけどね。
+3 アメリカ■ ダイアナ妃が着ていたのを見た影響。
+2 ニュージーランド「メチャクチャ楽しそう」 日本を満喫するウィリアム王子に外国人がホッコリ■ だってキリスト教は日本で2番目か3番目に、
一番信徒が多い宗教じゃなかった?
+2 今ググってみたら3番目だって。
+3 アメリカ ■ 3番目とは言っても人口の2%にも満たない。
「キリスト教」の結婚式を行う人の多くは、
正式な式典を行うわけではないよ。
式を執り行う「司祭」は多くの場合、
衣装を着た式場のスタッフだから。
+4 オーストラリア■ 以前私の日本の生徒たちから聞いた話によると、
キリスト教の結婚式は日本の伝統的な式よりも安いらしい。
まぁこのご時世だしね。
伝統的な式は経済的に厳しいかもしれない。
+3 国籍不明■ 日本人は現実的なんだよ。
全ての宗教のいいところを取り入れるんだ。
生まれる時はシントウ、結婚式はキリスト教、
旅立つ時には仏教になるんだからね。
アメリカ
シンプルに、プリンセスのようなドレスは、
他に着られる機会がないというのも大きい気がします。
成人式の日には和装(振袖)が女性たちの憧れになりますしね。
外国人からは、神前式は高いという意見も散見されました。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。