労働市場のタイト化から生じたコスト圧力や、
サプライチェーンの混乱の影響などで、
現在世界的なインフレとなっています。
国際機関「世界経済フォーラム」の算出によると、
インフレの影響により世界経済の成長率は、
2021年の6.0%から2022年には3.2%へ、
2023年は2.7%へ鈍化する見込みです。
その世界経済フォーラムは今月6日、
「なぜ日本のインフレ率はここまで低く抑えられているのか?」
と題した記事を配信しています。
記事ではまず、
「『インフレ率3%』は多くの人にとって夢のような話だが、
日本ではそれは現実に起きている事だ」と指摘。
その上でG7の8月消費者物価指数(CPI)上昇率を提示しています。
日本:2.8%
アメリカ:8.3
カナダ:7%
フランス:5.9
ドイツ:7.9
イタリア:8.4
イギリス:9.9さらに記事では、日本の低インフレの主要な理由として、
「物価上昇を抑制出来る国家的な規制がある」点と、
「コロナ禍に経済活動の制限の解除を緩やかに行ったため、
需要の増加が他の多くの国とずれた」点を、
「may be(おそらく)」と、確証がない形で挙げています。
「低インフレ」はあくまでも相対的な話ではありますが、
日本のこの世界的に特殊な現状に関しては以前から、
英紙「エコノミスト」なども何度も投稿しています。
関連記事に対する反応をまとめましたのでごらんください。
「日本は島国だからね」 伊紙『なぜ日本社会は常に安定しているのだろうか』
翻訳元
■■■■(シェアページからも)
■ うーん、自分は日本人じゃないから予測でしかないけど、
日本人はコンプライアンスを重視するから、
企業とかが値上げを抑えてるとか?
+1 ニュージーランド■ 日本は大量の現金を自国経済に注入しなかった。
その面で俺たちは明らかに失敗してインフレになったのに、
サプライチェーンのせいにしてるんだ。
+13 アメリカ■ 日本人は世界でも最も賢い国民として知られてる。
それが理由だと私は思うけど。
アメリカ■ 多くの日本人はミニマリストだからとか?
フィリピン■ 日本の場合はスタグフレーション*でしょ。
日本は30年間それに悩まされ続けてる。 😆
+1 ブラジル (*経済活動の停滞と物価の持続的な上昇が併存する状態)
■ 「スタグフレーション」。
この言葉の意味を一度調べてみようか。
ノルウェー■ 日本だって「今のところは」だと思うぞ。
アメリカ■ 自国での生産に切り替える時なんだろうな。
それが国内経済を強くする事に繋がるんだから。
+8 アメリカ■ 日本人は農業とかの技術によって、
世界的な食料と燃料の危機を相殺出来るんだよ。
あとは国民の規律も大きく影響してる。
+2 国籍不明「全ての日系人に感謝を!」 戦前に米国の農業を変えた日系人達の貢献に再び脚光■ 日本はもともと経済的に低迷してたから。
USA! USA!
人類史上最も偉大な国はUSAだ!
タンザニア■ 国民が賢明だから。
必要なものだけを口にし、
ガレージに物を溜め込む事もしない。
+2 ブラジル■ 何でドルの価値が上昇してるのか謎だ。
その一方で米国のインフレは制御不能だし。
マダガスカル■ 最終的には「需要」に帰結すると思うよ。
おそらくは文化的な問題。
何かの価格が上がったとして、
日本人は必需品じゃなければ無理に買わない。
俺の国の国民は、特に値上がりする贅沢品に対して、
規律や合理性というものが欠けてるんだろう……。
このインフレの差は興味深いね。
+199 アメリカ■ 日本人は20年前から平価切下げを行なってる。
次は僕らがそれをやる番だ。
+2 カナダ ■ 絶対にハイパーインフレより平価切下げだよな。
日本人の購買力はまだまだ十分あるけど、
俺の国の人たちはそうではないわけで!
+3 ベネズエラ■ 日本は相対的に国内生産が強いんじゃないかなぁ。
+5 カナダ「日本がここまで巨大とは…」 日本の各都道府県のGDPを各国と比較した結果に驚愕の声 ■ それは通貨のインフレとは関係ないよ。
日本は大量にお金を刷る事はしなかった。
だからインフレにつながらなかったんだ。
+4 アメリカ ■ 自分もこの意見に同意。
加えてコストを抑えるために、
国内の生産者を支援してもいた。
それは簡単な事ではないが、
それでも日本はやってみせた。
+2 アメリカ■ 日本は長年デフレが続いてたから、
日本からするとインフレじゃなくて、
適正価格に戻っただけなのかもよ🤷♀️
+2 国籍不明■ コロナ禍の時に過剰な政策をやらなかったから。
+2 アメリカ■ 日本は製品を再利用したりリサイクルもする。
そうすれば同じ物を作るために、
材料を外国から輸入する必要もない。
もちろん他の要因もあるだろうが。
+21 日本在住■ なぜみんな日本の状態が外国より良いって考えてるの?
実際には数十年に及ぶデフレは大問題だったんだよ。
日本はインフレ率を上げようとしてきたんだ。
+4 アメリカ■ ただ一言、国民に規律があるから!!!!
+6 アメリカ「やっぱ日本人って凄いよ」震災時にも秩序を保ち続ける日本人の姿に賞賛の嵐■ 力強い消費がない事の裏返しとも言えるのでは?
+1 イギリス■ 日本人はミニマリスト。
インフレを引き起こす異常な買い溜めはしない。
スコットランド■ 日銀が通貨供給量を倍増させなかったからだよ。
メディアはその事に気付いてないようだがね。
+10 アメリカ■ 結局は商品とかが不足してないんでしょ。
日本のインフレが比較的抑えられてる理由はそれ。
アメリカ■ 一言で言っちゃうと、腐敗がないから。
+4 アメリカ■ 日本だけは本当に謎だ……。
コロナ対策でも欧米に違いを見せつけていた!
+1 アメリカ■ 答えはシンプル。
個人の行き過ぎた行動に惑わされない規律ある社会だから。
パニックに陥って買い溜めはせず、
人為的な需給関係を作らない。
+5 イギリス「なんて規律正しいんだ…」 日本人が『パニック買い』をする光景に外国人が衝撃■ 社会が高齢化して、人口が減少してるのも一因。
だから成長が見込めず、商品に対する需要が不足してる。
需要がないからインフレがないんだ。
+4 イギリス■ 今インフレに苦しんでる国と比較すると、
刷ったお金の量が少ないってのはあると思う。
+2 アメリカ■ 日本は本当の意味で発展した、
よく管理された国だって改めて思ったね。
+2 ナイジェリア■ 日本は外国の銀行や国からお金を借りない。
自分たちだけでなんとかやって行けるんだ。
他国に縛られてないという事実は、大きいと思うね。
カメルーン
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。