ディズニー作品、「バッグス・バニー」、「トムとジェリー」など、
数多くの名作を生み出してきた米国のアニメーション業界。
「スポンジ・ボブ」や「シンプソンズ」等、
比較的最近と言える時期のヒット作もありますが、
やはり米アニメーションの黄金期は1960年代以前でしょうか。
そして1970年代、米国に取って代わるように台頭したのが日本で、
世界中を席巻する傾向は半世紀が経った今も続いています。
今回の翻訳元では、「アニメの進化: 米国 vs 日本」として
日米両国のアニメーションの進化が端的に比較されており、
アメリカのアニメーションのリメイクでは、
キャラクターの人種が変わるなど大胆な「進化」が見られます。
一方で日本の場合は、あくまでも原作に忠実なまま、
現代的な風貌へと「進化」しているなど、
両国のアニメーションの「進化」には大幅な違いが。
やはり多くの方は原作に忠実であるべきだと考えているようで、
社会的公平等を優先しているように見て取れるという理由で、
アメリカのアニメーション業界に対しては、
厳しい意見が多く寄せられていました。
「日本の影響は明らかだ」 アニメ『人魚姫』とディズニー映画の類似性が話題にアメリカ 日本(ガンダム)
翻訳元■ 米国の方は進化とは言えないのではないだろうか。
明らかに間違った変化を加えているし、
オリジナル作品に対する敬意が感じられない。
+2■ 米アニメーションは才能やアイデアではなく、
公平さや政治的なメッセージを優先する。
それなのになぜ日本のアニメが好調で、
米アニメーションは誰も観ないのか不思議だって?
+11■ オリジナルは完璧だったのになんで改変したかなぁ。
これはオリジナルへの侮辱だと思うんだ。
+1■ 日本だって時流に合わせた改変をしてるはずだけどね。
+4 ■ 日本では全ての人たちのために、
あらゆる種類の作品が用意されている。
これは人口統計に関わる事なんだ。
そしてアメリカはそれを忘れていた。
日本は大衆によく知られている作品を、
一部の要求に応えて歪めたりしない。
日本の人々は特定の層ごとに楽しめる、
オリジナル作品を作ってるだけだ。
+6 ■ 日本人が作る作品の多くは説教臭くない。
これこそが日本の良いところなんだよ。
意識高い系の欧米の作品とは違って、
シンプルにストーリーも面白いし。
+4 ■ ルパン三世の進化の歴史。
+1 
■ 最後にある3Dの新作はむしろ退化してると思う。
あれは「ルパン三世」じゃなくて「ルパン三D」だ。
■ アニメだって昔は名作もあるし全体的に良かったけど、
今はなんの変哲もないオープニング音楽と、
質が高いとは言えない作画で溢れかえってるよ。
+1「やっぱ日本語だよ」 ハイジの各国語版オープニングが外国人に大好評■ えっ、人種が変わっちゃってる作品がない??!!!!
+35■ 勝手に大幅な改変を加えるくらいなら、
自分の考えに合った新しいヒーローやプロットを作ってくれよ。
クラシック作品の再利用と破壊をやめてくれ。
+2■ アメリカと日本の同じキャラのデザインの違い。
+352 
■ 日本はありとあらゆる面でベターな国だな。
+22 ■ 日本を盲信するんじゃないよ。
肥満率でもベターだって言うのか、おっ?
相手にもならないと思うがな。
+27 ■ 米国のあのデザインの理由は何となく分かる。
要は米国における悪魔のイメージが関係してるんだよ。
魔女は邪悪であり、美しくてはいけない。
「日本には宗教の影響がないから」 日本と西洋の悪魔の描かれ方の違いが謎だと話題に■ 国のあり方が反映されてるようだ。
俺たちの国はまさに後退していってるわけだし。
■ 日本だって同じように改悪してる。日本に媚を売るのはやめようぜ。
■ 日本には「woke*」なんつー用語が存在しないから。
+362 (*awake(目覚める)を基にしたスラング。
社会的不公平などの問題に目を向ける人々を指す言葉。
日本における「意識高い系」のイメージに近い)
■ もう日本に向けて出発しよう。
日常生活にも字幕が付いてますように。
+9 ■ 日本にもあるよ。そこまで一般的じゃないだけで。
−15■ 猫娘(ゲゲゲの鬼太郎)の進化の歴史。
+97 
■ でも現代日本のアニメーションは、
昔の欧州のアニメーションの影響を受けてるじゃん。
−64「ヨーロッパの都市みたいだ」 100年前の東京の姿に外国人から驚きと感動の声 ■ 嘘は何度唱えても真実にはならないよ。
+6■ 目覚めていようがそうじゃなかろうが、
日本は常に原作に対する敬意があるんだ。
ストーリーがメチャクチャで、
なんのロジックもない米アニメーションとは違う。
+91 ■ 日本は米国よりも原作への敬意があるけど、
アニメもストーリーとかをしょっちゅう変えてるよ。
ネットの情報だけを頼りにするんじゃなくて、
実際に日米の作品を観た方がいいよ。
−8 ■ どうであれ日本の方が上なんだよ。
+3■ 納得しない作品は観ない事が最大の抗議だ。
制作費を無駄にしてもらおうじゃないか。
+4■ こういうのは絶対に「進化」とは言わないと思うんだよなぁ。
「日本が独自進化させたんだ」 日本の『バウムクーヘン』なる食べ物に驚くドイツの人々■ 俺は時々、アメリカが分からなくなるよ。
+18■ 欧米のアニメーション業界を見てると、
今の傾向に辟易した創造的な人材が、
他の業界に移ってしまったんじゃないかって気がする。
業界もまた、炎上しないようなアイデアを探して、
結局は古い作品をリサイクルするってループに陥ってるね。
■ 日本のアニメって、そもそも多様性に満ちてたもんね。
本当に色々な文化が織り込まれてるんだ。
そしてリメイクするにしても、忠実に再現される。
■ なぜ日本の作品が欧米のコミック業界を圧倒しているのか。
その訳が分かる、新たな例が誕生したな。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。