東京ディズニーランドの「三大マウンテン」の1つで、
丸太の形をしたボートに乗り込み、水路を航行しながら、
ディズニー映画「南部の唄」の物語を体験する、
人気アトラクションの「スプラッシュ・マウンテン」。
アメリカでは、本アトラクションのテーマ「南部の唄」の内容が、
「アフリカ系アメリカ人の人々と白人の人々が、
仲良くしている点が史実と異なっている」
として市民団体から抗議を受けた事から、
アメリカのウォルト・ディズニー社は2020年6月に、
題材を「プリンセスと魔法のキス」に変更する事を発表しています。
これまでは東京ディズニーリゾートでは同様の動きはなかったのですが、
世界中のディズニーテーマパークの情報を発信している、
「WDW News Today」は今月22日、
東京ディズニーリゾート内で運行されている、
「ディズニーリゾートライン」の駅のBGMから、
同アトラクションで使用されている楽曲、
「ジッパ・ディー・ドゥ―・ダー」が削除されていると報道。
翌23日には、直接運行会社に問い合わせたところ、
それが事実である事が確認されたと伝えました。
「ジッパ・ディー・ドゥ―・ダー」の使用をやめた理由については、
「多様性を反映する事によって、全てのゲストを受け入れる、
継続的な努力の一環」だとしています。
日本の
「J-CAST」も同様の記事を配信しており、
TDRの運営会社オリエンタルランドに事実確認を行ったところ、
「他のエリアでの使用は検討中」という回答があったそうです。
ディズニーのテーマパークで流れるBGMの中でも、
屈指の人気曲という事もあり、この件は海外でも話題に。
様々な意見が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。
「日本はさすがだw」 東京五輪 各競技のBGMも日本らしさ満載だと大きな話題に
翻訳元
■■■■(シェアページからも)
https://www.youtube.com/watch?v=qnYBN3kkV0s■ ちょっと意図が分かりづらいなぁ。
東京ディズニーランドのスプラッシュマウンテンも、
やっぱりテーマの変更が行われてしまうんだろうか。
正直言うと、そうなったら悲しい。
+85■ これはいい動きだと思う。
映画の話は偏見を反映したものであり、
過去の物として風化する時が来たのよ。 😆
+13 +5■ 「東京」もなの?
「東京」なら全ての伝統を守り続けてくれると思ってたのに?
+12■ あの映画は本物のアフリカ系アメリカ人の民話を扱った作品で、
ジェームス・バスケットが演奏した曲を削除するのは、
多様性の一環と言えるのか個人的には疑問。
+36■ 東京ディズニーリゾートでは今でもなお、
「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」が流れているって事を、
WDW News Todayが報じてなければ、
その事実を知る人たちは限られており、
この動きもなかったはず😃
+27 アメリカ (※今月21日に該当の件を報じていた)
■ やめてください(笑)
私たちの取材によると、曲の取りやめの計画は、
以前からあったそうです。
+8 WDW News Today■ 僕が子供の頃「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」は
ディズニーの公式テーマソングだと思ってた。
実際それくらいの曲なんだよ。
+6■ 「♪なんて素晴らしいワンダフルデー 太陽は輝き〜♪」
うん、確かに問題大有りの歌詞だ。……なんてな。
+30■ 日本でもかぁ……。
そもそもトップクラスに多様性に頓着しない国なんだがなぁ。
+11「日本食の多様性は凄すぎる」 BBCが日本古来の珍味を特集し大きな話題に■ アフリカ系アメリカ人初のオスカー受賞者である、
ジェームズ・バスケットからその受賞曲を奪うのは、
包容力があるとは言えないと思うんだよ。
+4■ でもここで文句を言ってる人たちの99パーセントは、
東京ディズニーランドに行った事ないはず😆 😆
+5■ これはいい動き!
映画の根底にある根深い問題を考えれば妥当。
+3 ■ だけど楽曲の使用中止を求めてる人はいるの?
+6■ WOW 東京ディズニーランドの動きとしては意外だ。
+23■ 薬学を学びながら、それを捨てて演技の勉強を始めた、
ジェームズ・バスケットは偉大な人物。
アカデミー賞を受賞した最初の黒人男性でもある。
彼の偉業は隠されるのではなく、
称賛されるべきだと思うんだがどうだろう?
+30■ 凄く陽気で明るい歌詞なのにね。何が問題なんだろ。
+81海外「千年前の歌詞って本当?」 君が代の翻訳歌詞が外国人に大好評■ 「東京」でさえこの流れを止める事が出来なかったのね……。
+6■ 全ての人たちに平等な権利を与える事には賛成。
だけどごめんなさい。
象徴的な曲を削除する事には反対です。
+6■ よしっ、蓋をしたからこれで問題は解決だ。
+47■ 何でこうなっちゃうの?
「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」はただの曲じゃん。
+16 ■ その曲の背景に問題があるからでしょ?
+6■ スプラッシュマウンテンとそのテーマ曲が大好きだった。
もっと改善すべき問題は他にあるのでは?
+6■ 「星に願いを」の次に有名なディズニーソングなのに。
+8 アメリカ「何て綺麗な言語だ」 とあるディズニー映画の日本語吹き替え版が大好評■ あの映画は、アフリカ系アメリカ人のリーマスおじさんが、
その所有者から逃れるために、お互いに語り合った物語が元。
リーマスおじさんは映画の中では、
所有者を憎んではいない、自由人だったんだ。
+7 アメリカ■ 個人的には曲は瑣末な事だな。
乗り物自体は全く同じなんだから。
大した事じゃないし怒ったり泣いたりする事じゃない。
+1■ 曲をなくしたとしても、歴史を書き換える事は出来ない!
+2 ■ だけど歴史から学び、より良い社会を作る事は出来る。
+2■ ついに日本までもこうなってしまったか……。
「東京」は大丈夫だろうって言われてたのに。
+4■ アトラクション自体は問題なくて曲はダメなのか。
自分はその映画も観た事がない。
分かってるのは、この曲はとてもキャッチーで、
聴くのが大好きなのに、なくなろうとしているという事。
+24■ あらゆる年齢層の人が楽しめる幸せな場所であるあのパークが、
こういう形で変わっていってしまう事を、
ウォルト・ディズニーは好まないと思う。
この曲は何も間違ってないよ。
+10「昭和天皇のファンになった!」 昭和天皇の意外すぎる一面に外国人がほっこり■ 日本はアメリカの事情を気にしないはずだったんだが。
+2■ 今でも携帯の着信音にしてる。
もしこの曲が完全に使用中止って事になったら、
留守電になる寸前まで電話に出ないで、
周りにいる人たちに聞かせまくる作戦を敢行する。
+5■ そのままであり続けて欲しかったアトラクションの1つ。
テーマ自体が変更されるのは別に構わないけど、
「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」がなくなるのは残念。
+3■ これからもスプラッシュマウンテンに乗るたび、
私は「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」を歌うつもり。
そうして永遠の曲にするの……。
+9■ 正直な気持ちを言うと、少し悲しい。
ただ世の中に変化がある事は受け入れられるから、
自分は完全に打ちのめされてるわけでもない。
実は今後どうしていくのか楽しみでもある。
それでも「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」は、
子供の頃に大好きな曲の1つだった。
今聴いても、やっぱりこの曲は素晴らしい!
+16
基本的には「残念」とする意見の方が圧倒的に多く、
「いいね(
+)」も多く寄せられていました。
個人的にも、子供の頃からずっとディズニーリゾートは好きで、
この曲も両親や青春時代の思い出と密着している特別な曲の1つ。
何度聴いてもそのたび、心に風が吹くような感じがします。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。