長い歴史の中で、様々な王朝が興っては滅びてきた中国。
その都度国の名前が変わり、時には支配民族も変わるなど、
その時々で非常に大きな変化が起きていました。
一方で、日本では皇室が万世一系を維持し続け、
国名も「日本」が定着して以降、変わっていません。
中国の人々にとってこの違いは大きな謎であるようで、
相対的に長く続いてるとして、西欧の王朝も含めて、
なぜ中国の歴代王朝は300年続かない中で、
日欧の王朝は1000年以上続くのかが議論されています。
様々な声がありましたので、その一部をご紹介します。
「天皇は奇跡的な存在だ」 今も皇室の伝統を残し続ける日本に中国から羨望の声
翻訳元
■■■■ 日本は血統主義で、天皇の血統は天照大神の子孫。
だから血統を維持するという使命があった。
中国の皇帝の場合、重要なのは神勅だからね。
+39■ もし蜀漢が三国時代に覇を唱えられていたら、
劉備の家系は新たな高みに持ち上げられて、
日本の天皇のような、万世一系の家系になってたかも。
+3■ でも日本の天皇は実際に国を統治してると言えるのかな。
ヨーロッパも現実として、統一国家を作れずに、
いわばずっと分裂してるような状態だしさ。
+3■ 本来王朝は300年くらいが妥当なんじゃないの?
長い期間安定してると、面積は変わらないのに人が増え過ぎる。
だから300年くらいで変わるんだよ。
■ 日本だって幕府が変わって国のあり方が変わってると思う。
ヨーロッパだってこの2000年で国が変わりまくってる。
+2■ たしかに中国の場合は皇帝を変えて国の名前を変えてきたけど、
基本的には同じ国だとは思うんだけどなぁ。
+5■ 天皇の系統は天照大神の子孫であって、
その事によって天皇は尊ばれる。
だから他の誰もその座に就く事は出来ない。
ただ、時代時代の権力者たちは、
自分たちの都合のいいように天皇を利用してきたけどね。
+4■ 1つの王朝を守り続けていくという、
日本人の美意識も関係してるように思うね。
+18「涙が止まらない…」 外国人が語る日本人特有の美意識が世界を感動の渦に■ 重要なのは権力の問題だと思う。
日本の天皇には長い期間実権がなかったわけで。
神話時代の天皇の歴史はここでは除くとして、
日本に統一政権が誕生したのはおそらく4世紀頃だけど、
その時点でもまだ国家統一には至ってない。
幕府の時代も天皇は象徴的な存在だった。
天皇が本当の意味で実権を握ったのは明治時代だ。
日本では実際には幕府の移り変わりが、
王朝の移り変わりと言えるんじゃないかね。
■ 日本はともかく、ヨーロッパの王朝ってそんな長いか?
+11■ 古代は農業が主流で、食料は自然に依存してた。
気候変動は間違いなく国の安定に影響を及ぼしてたよ。
+123 ■ そう言われてみれば、たしかに気候の影響はあるな。
+9■ 日本と中国では比べられないよね。
日本では政略結婚によって後継者が絶えないようにしてたんだ。
藤原氏が強大な権力を握ってる時は藤原氏の女性と結婚し、
源平の時代には源平の女性と結婚する、というように。
後陽成天皇は豊臣秀吉と繋がりが深かったし、
後水尾天皇は徳川和子と結婚したりしてる。
+415 ■ こう言うのもなんだけど、その指摘を踏まえると、
天皇は女王蟻みたいな感じに聞こえる(=TェT=)
+59 ■ 日本の女流文学が台頭した背景でもある。
まさか教養のない人を天皇の妻には出来ないから、
紫式部の家庭教師になるような高貴な女性もいた。
+19「源氏物語はスケールが違う」 源氏物語が世界最古の小説か否かで外国人が論争■ 中国は永続的な貴族や王室がないからこそ、
努力や力だけを信じてるんだよね。
規則を破って権威に挑戦するのが好きなんだ。
西側は階層が固定されてしまってる。
だから王朝が変わる事もない。
+4■ 中国の王朝がコロコロ変わる背景には、
気候変動の影響もあるという指摘があるようだけど、
日本にだって過去に気候変動はあったよね。
■ 日本には海があって魚が釣れるからな。
食料がある国は安定するんだよ。
■ ちなみに7000年前は今より気温が5度高くて、
河南には象が住んでたらしいぞ。
+132■ 王朝は本来、終わりが来る事が避けられない。
政策によってその期間が伸び縮みするだけ。
大きくなりすぎると安定を欠くし、
それ以外に災害とか外部からの攻撃とかもある。
+20■ 日本人はどちらかというとお上に従う国民性だから。
一方で中国人はもっと革命的で、
「皇帝なんてどうでもいい。俺が皇帝だ」という考え方でしょ。
+10■ 明治天皇は正しい皇統ではないという説を聞いた事がある。
日本の皇統を変えようとした外国の陰謀、みたいな。
「明治天皇は偉大だった」 明治天皇からの親書にイスラム教徒が大感動 ■ 明治天皇は南朝の皇統の末裔で、
明治維新は本来、南朝の皇統の復権である、
というナンセンスな説も見た事あるぞ。
+2■ 日本の皇室は万世一系。
どんなに権力争いが起きても、どんなに社会が変化しても、
天皇は絶対に守るべき存在だった。
明治、近代、そして現代でもそれは変わらない。
+5■ 現状に満足出来ない時の日欧中の違い
日本「アマテラスが救ってくれる!」
欧州「このままじゃいけない。独立国を建設しよう!」
中国「お上は立派だ!」
+14■ 欧州でも1000年続いた王朝はないよね?
それに中国とは違って天道思想がない。
だから法学的な変革は難しかった。
中国の皇帝たちは、前の王朝が天命を失ったから、
自分がそれに取って代わったと考えたからね。
欧州では血統が重要で、天命は存在しない。
日本の場合は皇位継承があって、
その資格があるのは当然一族の人間だから、
争い自体が生まれず、国名を変える必要がなかった。
摂関政治になると、藤原氏は外戚の地位に甘んじたわけだけど、
それは皇位を奪えば身を滅ぼす事を理解してたから。
源平の時代では、平家が藤原氏を模倣しようとした一方で、
源頼朝は朝廷から遠く離れた鎌倉に幕府を開いて、
武家を直接統治する方法を採用した。
その後の幕府(室町、江戸)は頼朝を法的根拠としていて、
やはり皇位簒奪ではなく、幕府開府を選んだ。
+333■ ローマ帝国はわずか400年、
英国のプランタジネット朝のような強力な王朝でも300年。
日本の幕府だって徳川は300年、鎌倉も200年未満だ。
+94 ■ 日本の幕府は変わったけど、天皇は変わってない。
系統はずっと同じままなんだよ。
+12■ しかし、日本の皇室は本当によく途切れずに続いてきたよな。。。
+12「日本の皇室は圧倒的だ」 世界最長の王朝は日本の大和王朝なのだろうか?■ ヨーロッパは200〜300年で王朝変わってるでしょ。
日本の天皇も万世一系ではあるけど、
600年以上実権を握ってなかったよね。
+3■ 一言で言えば、中国には革命の伝統と土壌があるから。
+11■ 欧州も中国と比較してもそこまで長い王朝はないし、
言ってみれば日本が特殊なだけだと思う。
幕府実権時代をどう捉えるかって問題はあるけども。
+5■ 日本の権力者たちは、天皇をコントロールしようとした。
一方で中国の権力者は、自分が皇帝になろうとした。
この違いが理由なんだろうと思う。
+201
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。