今回は、日本でのクリスマスの扱われ方に疑問を抱く、
1人の外国人が投稿した主張からです。
早速ですが、以下が日本語訳です。
「僕は日本が大好きだ。
でもこの時期、特にクリスマスだけは意味が分からない。
お祭りの日のいわゆる『借り物の文化』は、
ハロウィンのようなものであれば特に気にならない。
すでに本来の形から大きく歪められて、
今ではその歴史的意義が失われているから。
しかしクリスマスには意味があるから無視は出来ない。
日本人はクリスマス本番まで何ヶ月も費やし、
そしてデコレーションなどは年々豪華になっていく。
そしていよいよ待ちに待ったクリスマス当日。
…………何も起きないんだ。ここ日本では。
祝日ではなく、クリスマスキャロルを歌う人たちも、
ブランデーも、芽キャベツも、ローストビーフも、
七面鳥orチキンも日本にはない。
一体何のためにクリスマスはあるんだろうか?
チャリティーの話だってない。
日本人にクリスマスの意味を尋ねると、
『うーん……ケンタッキー!!』と答える。
これは本気なのだろうか?
『ニューイヤー』を祝うのであれば納得だが、
『クリスマス』という言葉には特別な意味があるんだ。
現代人はみんな他国の文化を侵害したり、
盗用することに罪悪感を抱くものだが、
より深く浸透したクリスマスのような日はもう少し神聖視され、
適切な敬意が払われるべきじゃないだろうか」以上になります。
投稿者ご本人曰く、これはただの「ぼやき」との事。
外国人からは様々な意見が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「日本は異文化に寛容な国」 日本人の異文化理解にアイルランド人が感動
翻訳元■ だって日本のクリスマスはただの経済活動に過ぎないし。
+255 ■ そう。ハロウィンと全く同じ。
日本にはお店の中以外クリスマスは存在しない。
+32 ■ それとケンタッキーフライドチキンのため!
+10 ■ イルミネーションを楽しむためでもある。
+5 ■ それは日本に限った話じゃない。
もちろん歴史的意義を含めた、
文化的な理解を持つ国もあるだろうが、
歴史的意義と商業的な光景が、
日本だけ異質とするのは違うと思う。
+9■ 日本でもハロウィンはクリスマスよりも、
正しい過ごし方をしてるように思う。
でも今はテレビや映画の影響で、
どこもアメリカナイズされたハロウィンだよね。
+18 ■ 自分が暮らすヨーロッパでは、
家族が集まって死者を偲んで、先祖のお墓を掃除するよ。
しかし「日本はクリスマスを冒涜してる」と言いながら、
だいぶ形が変わってしまったハロウィンに対しては、
何も言わないのはどうなんだろう。
+7 ■ 昔のイギリスではハロウィンは幼い子供のものだった。
だけど自分が大学に入学した頃くらいから、
大人が騒ぐためのものに変わっちゃったね。
+3■ バレンタインデーやホワイトデーと同じ。
企業からすれば商機なんだ。
+7「こんな国で暮らしたいw」 『バレンタイン粉砕デモ』が外国人を爆笑の渦に■ クリスマスは「自分へのご褒美」の口実に使えるんだよ。
チキンとかショートケーキで忘年会をしてさ。
日本ではきらびやかにする以外、特別な意味はない。
+131■ 日本だけじゃないでしょ。
欧米以外のほとんどの先進国でも同じ。
資本主義による文化の拡散に過ぎないのさ。
+98 ■ 俺も前にこういうテーマの話題の時に、
「資本主義による文化の伝播」ってコメントしたら、
マイナス評価されまくって削除したわ。
+1■ 実際に日本人の家の中や心の中にクリスマスはないからなぁ。
クリスマス商戦が行われてる空間から離れれば、
日本には事実上クリスマスは存在しない事が分かる。
+1■ 今現在、日本の12月には祝祭日が、
すなわち国を挙げて祝う行事がない。
その中でクリスマスという日は、
冬を華やかにするためだけに存在するのさ。
+118 ■ そうだよな。
平成はもう終わっちゃったんだよな😞
+50 ■ そのガッカリは俺にもよく分かるぞ……。
+11「7世紀から続いてるなんて…」 新元号『令和』の発表に海外も大盛り上がり■ 日本のクリスマスはイベントらしいイベントがない。
とどのつまり投稿者さんはその事が嫌って事かな。
どこもかしこも大いに盛り上がってるのに、
日本では結局は「重要な日」ではないし。
ヨーロッパではちゃんと祝うし、休みも取る。
ツリーを飾るしプレゼント交換も行う。
お店も閉まって、テレビ番組もクリスマス特番になって、
家族で一緒に過ごすってスタイルだもんね。
+48 ■ ドイツではプレゼント交換は24日の昼にやるんだ。
他の多くの国では25日だと知った時は驚いた。
+6 ■ 自分も非キリスト教圏&非西洋の出身。
こっちでもクリスマスは日本と全く同じ。
主に欧米発のブランドだけが盛り上がって、
国民は文化としては受け入れてない。
+26■ 日本人にとってクリスマスは祝日ではなくて、
あくまでもそういうシーズンなんだよ。
+184 ■ 個人的にその見解は興味深かった。
+3 ■ つまり日本には五季があるって事か!
+37 ■ 日本には梅雨っていう雨季もあるぞ!
+3■ クリスマスの華やかさとか、
西洋のエキゾチックな文化が好きなだけで、
日本では宗教的・文化的な意味合いはない。
「クリスマス」を輸入したんじゃなくて、
「クリスマスのイメージ」を輸入したんだから。
+3「何で日本人は宗教を混ぜるんだ!」 様々な宗教が入り混じる日本社会に驚きの声■ 本当の意味合いでクリスマスを祝ってる人って、
欧米人でもごく少数じゃない?
+22■ 日本のイルミネーションとか飾り付けは素敵だよね。
企業としては物が売れて、消費者も飲みに行く理由が増える。
かなりシンプルなコンセプトだと思うんだ。
+9■ 日本ではインスタ映えさせるための日だから。
+6■ 日本の「山の日」とか「敬老の日」は?
どれも本来の意味とは関係なく、ただの休みでしょ。
クリスマスも似たような感覚なんじゃないかな。
何もないよりは何らかの形で楽しもうみたいな。
+54■ 日本人もクリスマスを祝ってるよ。
子供がメインだから目につかないだけじゃない?
息子の保育園ではちょっとしたパーティーがあるし、
夫はお祝いのためのケーキを買ってきてくれて、
楽しいディナーを楽しむ事が出来た
(本当はKFCの予定だったけど長蛇の列で断念)。
私はユダヤ系の家系だけど、
ちょっとしたケーキと可愛いコスチュームは、
やっぱり心を弾ませてくれるものだよ。
+4海外「モンブラン? 何それ」 日本のモンブランケーキに海外から驚きの声■ 日本の伝統の一部じゃなくて、
日本の企業の伝統の一部だから。
欧米でも2、30年前ごろから、
クリスマスの音楽が街中で流れるのがどんどん早くなってる。
それは結局、売上を最大化するためなんだ。
いずれにせよ、日本人のほとんどは仏教徒だから。
クリスマスは彼らにとって精神的に何の意味もない。
+2■ そもそもクリスマス自体、他の文化の祭りの日から、
色々な要素を拝借してるんだけどね……。
+69■ 他の人たちも指摘してるように、
日本でクリスマスは経済活動の一環だ。
変に取り繕っていない分、日本は正直だと思う。
+3■ 私の日本人の夫(生粋の仏教徒)は、
小さい頃から毎年サンタからプレゼントをもらってたって。
子供達にとって楽しい1日なんだよね。
カップルたちにとってもやっぱり良い1日で、
たとえ仕事が溜まってるような時であっても、
恋人と一緒に過ごす事が社会的に受け入れられる。
それって素敵な事だと思うんだ。
日本では自由な形でクリスマスを楽しめるんだよ。
+8
「あくまでも商業的なもの」
「欧米でもそこまで厳格なものではない」
といった意見には多くの指示が寄せられていました。
なお、クリスマスの経済効果は約7000億円で、
ハロウィンやバレンタインデーの6〜7倍となっています。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。