東京工大研究所が開発した自己学習するロボットへの海外の反応です。
このロボットは初期段階として基本的な知識だけを持ち、
その知識を使って、目の前の状況に対応できるそうです。
もし今ある知識だけでは対応できない場合は、
手を持って解決方法等を教えてあげると、
それを新たな知識として取り込んでいくことも可能。
また、他のロボットと情報を相互補完し、自分の目の前の状況に対応できるとか。
どれだけの情報量を蓄積できるのかにもよりますけど、
あらゆる状況に対応できるようになったら凄いことになりそうです。
Robot That Can Learn, Think And Act By Itself #DigInfo
■ この開発者、アルマゲドンのトリガーを引いてしまったな。
シンガポール■ とうとうロボットの進化が始まったか! :D
これは驚くべきニュースだと思うよ。
こういったロボットが作られ始めたってことは、
店で、職場で、時にはペットとしてでさえ、
近い将来に俺達が彼らを所有できることになるだろうね……。
人間が仕事を失っていく時代の始まりでもある…… :/
+5 イスラエル 18歳 ■ クールだね。どの程度複雑な作業ができるのかもっと観てみたい。
アメリカ 17歳 ■ ロボットの進化ぶりを観て、ものすごく怖くなったんだけど。
+3 アメリカ■ 多分これは世界初の、本当の意味での知能ロボットの一つだろ……。
初めてのor困難な状況から物事を学ぶ能力。
それこそ人類を賢い生物にしてきた要素だろ。
ロボットにその能力を付与すれば、
彼らの性能は飛躍的に伸びていくはずだ。
+3 アメリカ■ 製作者の指示通りのことをする為に作られたロボット。
だけど彼らは、自分の意思で動き、学び、判断できる。
そんな存在を、これ以上ロボットって言えるのかな?
ロボット工学のルールを全て破ってる気がするよ。
20XXに、ロックマンを見ることになるかもね。
アメリカ 21歳■ 彼らはこのあとでちょびっツを造るつもりなのかな?
+30 アメリカ■ まぁ、近い将来世界が終わるとしたら、
脳ミソばかり狙ってくるゾンよりは、
こういうロボットに支配されて終わりたいかな。
+3 アメリカ■ 「ロボットが世界を支配して人類を滅ぼすんだ」
っていうネタはそろそろやめようw
冗談抜きで、映画の見過ぎだから :P
+5 スウェーデン 17歳■ こういう開発者や彼らの仕事を支持しようよ。
現在の俺達の暮らしを、より良いものにしようしてるんだから。
こういった偉大な科学技術の分野で仕事をしている皆さんへ。
引き続き素晴らしいを仕事がんばってください!
+33 アメリカ 22歳
■ 終わりの始まり……。イヤだーーーーーーーー。
+6 イギリス 16歳■ こういったロボットを開発する目的は何なんだろうか?
アメリカ 29歳 ■ 地雷の発見、危険な救命活動、一人住まいの老人の介護、
セキュリティー目的、細菌を扱う研究所での活動、
危険物の除去、安全運転の補助などなど。
アルゼンチン 29歳
■ 30年以内にターミネーターになるわけだな。
+5 アメリカ 21歳■
スカイネットの完成率:27%
+109 アンドラ (
※ターミネーターに登場する自我を持ったコンピューター。
このスカイネットネタはものすごく多かった。)
■ ロボットは将来、人間から仕事を奪う。
金持ちが彼らの工場に配置するからね。
一日24時間毎日働けて、給料を上げる必要もない。
それでも彼らの何の不平もこぼさない。
残りの人達はもうそれでおしまいさ。
スペイン 20歳■
ロボット工学三原則に従わせることを忘れるなよ。
1.命令には絶対服従 2。人間に危害を及ぼしてはならない。
3.1と2に反さない限り、自己を守る。
アメリカ 24歳
(
※SF作家アイザック・アシモフが作品内で示した原則)
■ 足を付けて自由に歩き回らせられるほど賢くはないのかな?
イギリス■ これはいいニュース!
ネガティブで、反ユートピア的なコメントばかりだな。
映画のような結末しか思い浮かべる事ができないのか?
スウェーデン 27歳■ ところで、何が日本人をここまでロボットに夢中にさせるんだ?
国籍不明■ ロボットは人類が作ったものだ。
彼らの行為はなんであれ、俺達が喚起させたものなんだよ。
もし彼らが悪い行いをすれば、それは俺達が悪いから。
もし彼らがいい事をすれば、それは俺達が正しくあるから。
最終的に、彼ら次第じゃないんだよ。俺達人類次第なんだ。
+4 イギリス 26歳■ 何で日本のロボットって、みんな女性的な声なんだろうな。
アメリカ■ このロボットをネットに繋げて、グーグルのページを開いておけば、
あとは勝手に何でもかんでも学んでくれるだろ。
+78 国籍不明 ■ もしロボットが世界を征服するような事態になったら、
俺は真っ先に日本を糾弾するぜ。
国籍不明■ これはかなり凄いことだと思うけど、
同時に俺をメチャクチャ怖がらせもする。
アメリカ ■ こういった物が開発されたのを観るたびに、
未来を想ってすごくワクワクしちゃうんだよね。
+4 カナダ■ Only in Japanだな。
だって、こんな具合に、日本はクールな国だから。
+36 アメリカ 29歳■ 神様、ありがとう。
日本がなかったら、俺達はまだ1950年代に住んでたよ :£
+43 国籍不明 ネタで言ってる方のほうが多いのだとは思いますが、
「ロボットが世界を征服する」系のコメントが目立ちました。
日本人にとってロボットは、『心優しい科学の子』でも、
世界的にみれば、日本的な感覚のほうが例外なのかも。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。