主に在学生の日常生活に関する規定や、
手続きに関する規定が定められている日本の学校の「校則」。
小学校では「廊下を走らない」などが主ですが、
中高になると頭髪や服装、化粧に関する規定が加わり、
場合により、地毛証明書の提出が必要となる学校もあるようです。
米紙「ワシントン・ポスト」は15日、
日本の"奇妙な校則"と題した記事を配信。
先月16日に判決が出た大阪の「
黒染め校則訴訟」などを例に挙げ、
「黒髮」、「パーマ禁止」、「デートの禁止」、
「白い下着の着用」などを生徒に求める日本の校則は、
「結果としてしばしば差別を助長し、個性を潰し、
社会への厳格な適合を強制させる事になる。
それらは日本を後退させるものである」という「社会学者や活動家」の話を取り上げています。
この投稿には1日たらずで700を超える意見が寄せられているのですが、
自国の問題は棚に上げて日本の教育を上から目線で報じている事や、
厳しい校則は日本だけの事例ではないなどの理由から、
コメント欄には反発の声が相次いでいます。
寄せられた反応をまとめましたので、ごらんください。
「そりゃあ日本に勝てない訳だ」 日本の学校教育のあり方に世界から賞賛の声
翻訳元
■(シェアページからも)
■ 「奇妙」と書いた記者にとっては奇妙なんだろう。
だけど俺たちが口出しする事ではないね。
他国の文化に関する事柄なんだから。
そしてこの記事の見下すような口調に、
日本人が感謝をするとも思えない。
+127 ■ 日本の校則がバカげてると思うの?
それならアメリカの黒人の女の子と女性が、
髪型の面で制限を受けてる事も取り上げたら?
+7 (※米国の学校では、ドレッドなど黒人特有の髪型が、
校則に合わないとして注意を受けるケースは決して稀ではなく、
髪型への差別を禁止する法律まで存在する州が複数ある。
また就職の際に「髪型差別」に直面するケースも少なくない)
■ でも日本の学校に通ってる生徒のほとんどは日本人でしょ。
それなら黒髮やストレートヘアーは、
そこまでの問題にはならないはずだけど。
+2 ■ 一口に「黒」と言っても色々な色合いがあって、
全員が真っ黒というわけではないんだよ。
+5■ でも誰が下着の色を確認するの?
そんな事まで指定するのはさすがに気持ち悪い。
+1■ 私はメディアが「奇妙」と呼んでる事がおかしくて仕方がないけど。
記事で指摘されているような「奇妙」な校則は、
私たちが生徒だった時代にも一般的なものだったから。
+12■ それが規律というものでしょ。
日本の学校は教育に集中してるのよ。
+2■ とりあえずアメリカでは厳しい校則は無理だろうな。
あまりにも規律がないし、怠けてるから。
■ これは人種差別的な誇張だよ。
僕は頻繁に日本の学校を訪問して、
大規模なグループでの教育的交流をサポートしてる。
制服は学校の内外で生徒達がアイデンティティを示す為の物なんだ。
学校でやってはいけない基本的なルールは、
実際には染髪、化粧、タトゥー、ピアスくらいなものだ。
日本の一般的な生徒は規律あるアメリカの生徒に似ている。
楽しい事が大好きだけど、真剣に勉強に取り組むんだ。
+7■ 俺が学校に通ってた頃も、短髪と制服を着る事を求められた。
個人的にはバカらしいと思ってた。
だけどそれって「奇妙」な事なのか?
+3■ この記事を書いた記者はおそらく、
カトリック系の学校には通ってなかったんだろうな。
+7 「日本人はキリスト教徒的なのに…」 カトリック司教が語る日本での布教の難しさ■ 日本には制服の着用を求めない公立の学校もあるけどね。
+12■ 下着の色や髪色まで強制するのはやりすぎだ!!!
■ アメリカよ、自分たちの事に集中しよう。
個人的には子供達が学校でソフトドリンクや、
体に良くない食べ物を摂取する事を規制して欲しい。
■ 集団主義の象徴的な話だね。
だけどそのおかげでみんなマスクを着用しているという面もある。
日本ではパンデミック以前から普通だったから。
+4 ■ そして彼らの美しい文化が守られている。
+2■ 個人的に厳し過ぎる校則は好きじゃないけど、
逆に他の国の人たちはアメリカの学校のシステムを、
遅れてるし有害だと考えてるんじゃないかな。
+52■ でも日本人は世界一賢いぞ。
何かを得ようとしたら、失う物だって出てくるさ。
上手くいってる限りは変える必要はないと思うね。
+2「日本人賢いな!」 日本にバック駐車が多い理由に外国人が納得■ WOW こんな校則が存在するなんてクレイジーだ。
+1■ 非日本人の生徒に黒く染めさせたり、
ストレートにさせたりすると、困った事になるかもね。
+9■ 私の娘が通ってる学校も校則が厳しいよ。
髪は縛って、染髪は禁止で、制服と白い靴下の着用が必須。
息子は髪を短くしなくちゃいけないし、アクセサリー類も禁止。
あと黒い靴を履くというルールもある。ちなみに公立学校。
日本の校則も別に大した問題じゃないよ。
+2■ 誰が気にするっていうんだ?
日本は日本人の為にある場所なんだよ。
+11■ ポーランドの友達がしばらく日本で暮らしてたけど、
日本の学校に通っていた娘さんが、
髪を黒く染めるように言われた事はなかったって。
+3 ■ 私の息子と娘は日本で暮らしていて、
学校で英語を教えてるから日本の学校の事情には明るいの。
孫はスターウォーズの下着を喜んで着てるし、
学校から髪を黒く染めるように言われる事もないって。
インターナショナルスクールではなくて、
普通の公立の学校の話ね。
+1■ その結果彼らの学業成績は俺達を遥かに凌ぐわけだが。
+21「こんな国に勝てる訳がない」 日本の識字率の驚異的な高さに外国人が衝撃 ■ 大学で追いつくんだけどね。
それに日本の教育は暗記に重きを置いてるし。
+3 ■ アメリカの問題は脱落者を放置する点にあると思う。
日本は世の中を上手く渡っていけるように、
全ての生徒たちに手を差し伸べるんだ。
+6■ 自分は日本人女性と結婚して日本で暮らしてる。
1つ言わせて欲しいんだけど、日本の生徒たちはレベルが違うよ。
それは学校内で規律を保ってるからだというのが僕の考え。
上手く機能してるシステムに「奇妙」な面なんてないさ。
他国の問題を取り上げる前にまず、
自分たちの問題に目を向けるべきなのでは?
+3■ たぶん逆に日本人も俺たちを「奇妙」だと思ってるわ。
+18■ こういう校則って日本だけじゃないでしょ。
世界中の多くの私立学校が厳しい校則を持ってるよ……。
+3■ 日本文化にはアメリカとは大きく異なる哲学が沢山あるから。
基本的には一長一短だと思う。
通ってた学校に日本人留学生がいて、
2つの文化の違いを理解するためのクラスがあったんだけど、
日本人の彼が教えてくれた印象的な教訓の1つが、
「出る杭は打たれる」というものだった。
アメリカ人の姿勢とは違うよね。
でも俺は、日本人のような強い社会的責任感を、
もっと多くのアメリカ人に身につけて欲しい!!!
+40■ 3カ国/地域が同じ事をやった時のお前らの反応。
日本→「それも文化のあり方だ」
中国→「独裁国家め」
中東→「空爆しよう」
+8「日本だけ特別扱いか…」 欧米人の本音が分かる世界地図が酷すぎると話題に■ そして我々は、マスク1枚で大騒ぎするのであった……。
+12■ その結果としての原宿文化なんじゃないかな。
制限を受けた反動で、とんでもない表現が生まれるんだ。
■ 少なくとも日本の生徒たちは、
銃乱射事件が発生した時の逃げ方を教わる必要がない。
+3■ 日本の高校で英語を教えていた時期に娘も日本の中学校に通ったけど、
校則らしい校則は、髪を染めたりパーマをかけない事だけだったよ。
化粧の禁止とかも一応校則にはあったけど、
あくまでも学校の中の話で、外では自由。
記事で言われてるほど多岐に渡るものではない。
それにある程度の校則があったほうが教師としても安心だよ。
日本の生徒は自分たちで学校の清掃をして、
アメリカ人とは比べられないくらい他人に敬意を払って、
そして勉強にも集中して取り組んでる。
もしそういう環境を「奇妙」だって言うのなら、
アメリカの「普通」こそ見直すべきだと私は思う。
+8
読者にはリベラル層が多いメディアの記事ですが、
「下着の指定」以外は、厳しい校則に好意的と言いますか、
少なくとも理解を示している方がほとんどでした。
前提として「それでも or その結果日本の教育は上手くいっている」、
という考えがあるのが大きいのかなという印象を受けました。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
もう令和だし厳し過ぎるのはゆるくしていけたらいい
ゆるくしたら暴走しそうな学校が厳しいままなのはしょうがないかな…