6日に行われたブンデスリーガ2部、アウエ対ハノーファー戦で、
「スカイ」ドイツ版で解説を務めたヨルグ・ダールマン氏が、
ハノーファーの室屋成選手に対して放ったコメントが、
人種差別的であるとして、ドイツで物議を醸しています。
ダールマン氏は、試合で室屋選手が決定機を逃した際に、
「あれがハノーファーで初めての得点になるはずだった。
彼の最後のゴールは寿司の国での事だ」とコメント。
この発言が人種差別的だとして、ドイツのネット上で批判される事に。
当初は小さな炎上だったのですが、ダールマン氏は自身のSNSで、
「日本を寿司の国だと見做したら人種差別なのだろうか?」
「本気なのか?」と反論した事で、火に油を注ぐ結果となりました。
なお、ダールマン氏は以前にも炎上騒ぎを起こしており、
すでに今シーズン限りでの降板が決定しています。
この件を、欧州で最も販売数が多い新聞である「ビルト」などが報道。
多くのコメントが寄せられているのですが、
ほとんどのドイツ人は「単に事実を言っているだけ」、
あるいは「寿司は差別用語ではない」などの理由から、
今回の炎上騒動を疑問視しているようでした。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。
「アメリカなんか『米』だぞ」 『独』表記は差別的とするドイツ人の訴えが話題に
翻訳元
■■■■■■ スシは今ドイツで物凄い人気だ。
だからネガティブな要素はないとは思うんだけど、
今の時代では差別になってしまうのか。
+2■ だけど実際にスシは日本の料理だよね!?
+4■ ただ単に「スシ」と言っただけで差別😂
この国はますますクレイジーになっていってるな。
+10■ こちとらビール、ソーセージ、ザワークラウトの国ですが何か?
おっと、こういう発言も炎上しちゃうかな。
■ 「イタリアはパスタの国」「スペインはタパスの国」
こういうのも差別になっちゃうわけ?
なるって言うなら、分かるように理由を説明して欲しい。
+1■ 俺たちも「じゃがいも野郎」って言われてるだろうけど、
別にそう言われても俺は気にしないけどな。
+4■ この人はちょっと問題を起こしすぎだろ。
+2■ 俺達は本気で左翼に立ち向かっていかないといけないと思う。
+10■ スシが人種差別? とんでもない時代になったもんだ。
+1「これが本物の寿司か!」 米国初の三ツ星寿司店を特集した映像が大反響■ 解雇を求めるのはちょっとやりすぎだと思う。
誰もがセンシティブ過ぎる嫌な時代だなぁ。
+11■ 個人的には「日出ずる国」って印象だけどな。
■ 差別に関する話し合いは重要だ。
だけど愚かなものにするのはやめよう。
+2■ 俺もこの人の事は大嫌い。
だけど人種差別的な意図はなかったと思う。
■ この世の中、全てがバカげてる。
これじゃあ何も言えなくなっちゃうじゃないか。
+1■ 俺たちも海外ではザワークラウトの国って言われてるぞ。
オランダはチーズ、イタリアはパスタ……。
これくらいのユーモアは良いと思うけど。
+1■ 何でこれが人種差別になっちゃうんだ?
「詩人の国」とか「思想家の国」なら良いのか?
+1海外「俳句作るの面白過ぎ」 『俳句の作り方』に外国人興味津々■ このアナウンサー、腹立つわ〜。
スシの話をするからスシが食べたくなっちゃったじゃないか!
田舎だからスシのお店がないんだよ……。
+7■ 左の人間がそんな真剣にサッカーを観てるとは思わなんだ。
+3■ 最近は何でも「差別」だね。
「スイス」と「高品質なチーズ」を、
1つのセンテンスの中で使っても差別かな?
+23■ ドイツ国内でも例えばニュルンベルクは、
「ジンジャーブレッドの街」と呼ばれてる。
今後はそういうのも駄目になっちゃうのかよ。
+3■ この国には他にもっと大きな問題があったはずだが?🤔
+6■ 日本を「スシの国」って呼ぶのはそんなおかしいかな?
+3■ イギリス人は俺たちドイツ人の事を「クラウト」、
オーストリア人は「ピーフケ*」、日本人は「デカっ鼻」と呼んでる。
そんな彼らもレイシストなのか?
(* Piefke。オーストリアにおけるドイツ人の蔑称。
「ドイツ野郎」、狭義的には「プロイセン野郎」)
海外「これが差別?」 全日空の『差別』CM騒動に海外から疑問の声■ 何でも差別。これが「ビールの国」の現状さ。
+6■ 日本は実際に「スシの国」だろう。
「笑顔の国」でも良いけどね。
そしてアメリカは「ハンバーグの国」で、イタリアは「ピザの国」。
今のドイツは「偽善が蔓延る国」でいいや。
+13■ 差別と何の関係があるんだろうか?
「日出ずる国」と言っても差別になっちゃうのか?
+39■ 差別用語にされちゃうなんてスシが可哀想だ!
+1■ ドイツ? 「漫然的な憤慨の国」だよ。
左翼の方々は随分と時間が余ってるようで……。
+213■ バカげてる事柄にははっきりとそう言おう。
仮にムロヤ個人を「スシ」と呼んだら問題だろうけどな……。
+3■ それって「スシ」が差別用語になるって事じゃないの?
明日以降、ドイツから日本食レストランが消えちゃうじゃん!
「日本人のふりをするな」日本食レストランに中国人経営者が多い理由を米紙が暴露■ 「白パン」「白ソーセージ」「じゃがいも」、
「ザワークラウト」「ヒトラー」と結び付けられるたびに、
ドイツ人は怒らなきゃいけないのかな?
面倒な時代になったもんだね。
+80■ 今のドイツはもう、多文化主義の国に退化しちゃったのさ。
+3■ スシは日本で生まれた料理でしょ?
「スシの国」で何も間違ってないと思うけど。
今のところお決まりのフレーズというわけではないけど、
基本的には何も悪くないんじゃないかな。
+16■ どんな事柄でも「差別」だって批判するから、
本当の差別がまともに受け止められなくなってるのでは?
何もかもが「差別」。
もはや言葉の綾でしかないように感じてしまうよ。
+8
今回の翻訳元は「ビルト 」と「フォーカス」と、
ドイツの大手メディアがメインだったのですが、
自分が見た限り「差別だ」と憤る声は見られず、
逆にポリコレ疲れとも言うべき反応が非常に目立ちました。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。