1987年に「週刊明星」に掲載された漫画を原作とし、
1991年に映画化されたジブリ作品「おもひでぽろぽろ」。
東京で生まれ育ち、田舎に憧れがあった主人公の岡島タエ子(27)が、
1982年の夏、山形にある姉の夫の親類の家に10日間滞在し、
小学5年生だった頃の自分を振り返る物語です。
他のジブリ作品同様、海外でも人気のこの作品ですが、
靴を履かずに外に出た子供の頃のタエ子が父親に頬を叩かれる場面が、
特に欧米人にとっては理解不能なシーンとして論争になっています。
※タエ子は何でも姉達のお下がりである事を日頃から不満に。
そして家族でおめかしをして外出する日、
タエ子はエナメルの新しいバッグを買ってもらえず不貞腐れる。
(以前に次女のエナメルバッグを欲しがった際、
長女が言った「子供っぽい物」という言葉に反応し、
タエ子は「やっぱりいらない」と言っていた)
次女がしぶしぶバッグを貸してくれたものの、
粗暴な渡し方にタエ子は不満を覚え、「やっぱり行かない」。
両親はさほど宥める事なく、タエ子を置いて行ってしまおうとする。
そこでタエ子は焦って外に飛び出す。「やっぱり私も行く」
慌てていたため、タエ子は靴を履いていなかった。
父親は「はだしで……」と怒る。投稿者さんは、一番好きなジブリ作品ながら、解釈が難しいようで、
「単純に裸足で外に出たからなのか。
あるいは日本の文化が関係しているのか」と、
自分なりの推測の上で、疑問を呈していらっしゃいます。
投稿には900近い意見が寄せられるなど大きな反響が。
外国人の反応をまとめましたので、ごらんください。
「日本語は難解すぎる…」 『さようなら』の意外な事実に外国人から驚きの声
翻訳元(シェアページからも)

■ 私もこのシーンは理解出来なかった。
どうして叩かれてしまったのか理由を知りたい。
アメリカ■ 俺も「何が起きたんだ!?」って困惑したわ。
+10 ハンガリー■ 家に入る前に靴を脱ぐのは日本の文化。
外の汚れを家の中に持ち込まないためなんだ。
自然裸足で外に行くのも同様にマナー違反になる。
それに50、60年代は子供を叩くのが普通だった。
+30 アイルランド■ この映画大好き。ジブリの中では一番のお気に入り。
私は彼女の振る舞いに問題があったと解釈してる。
+1 イギリス■ このシーンはとにかく悲しかったなぁ。
+2 アメリカ■ 私と弟もよく親から顔や頭を叩かれたよ。
だから自分は子供に同じ事はしないと心に誓ってる。
+29 アメリカ■ 日本の文化とは関係ないでしょ。
その前からタエ子の振る舞いが悪かったから、
相当鬱憤が溜まってたんじゃないかなぁ。
+6 アメリカ■ 私たちも外を裸足で歩いたらビンタされるかも😂
でもこの映画は大好きだよ。
+7 ヨルダン■ この映画はサントラにバルカン半島の伝統音楽を使ってる。
それで一層好きになったの。
風景シーンで流れてるのはルーマニアの音楽ね❤️
+5 ルーマニア「日本が隣国なら良かったのに」 日本の学生が踊る民族舞踊にセルビア人が大感激■ 日本の家にはスリッパがあって、外履きと区別される。
私の予想だと、靴下だけで外に出たからだろうね。
+8 アメリカ■ アジアの子どもは同じ経験をしてると思う。
やっぱりこのシーンは悲しいよね。
+1 バングラデシュ■ イライラしてる親に聞き分けのない子供。
どこの国でもそういう時に体罰は起きるものだ。
+13 国籍不明■ 私も意味が分からなかった。
新しいバッグが欲しいって煩かったからかな。
+2 アメリカ■ 私は子供へのビンタは容認出来ないけど、
お父さんがあの行動に至るまでには積み重ねがあるんだよね。
タエ子の言動は本当に酷かったもん。
+11 国籍不明■ 大好きな映画❤️
お父さんの反応はちょっと過剰だと思うけど、
時代的に今より躾が厳しかったもんね。
パキスタン■ 子供が悪さをした時に頬を打つのはアジアの文化。
手首を叩くのは欧米の文化。
+12 フィリピン「そういう事だったのか!」 日本人と欧米人の決定的な違いが分かる画像が話題に■ アジアの文化だって言うけど、
日本であんな場面は一度も見た事ないよ。
むしろ今は甘やかされてる子の方が多い。
+7 メキシコ■ 衛生面の問題なんじゃないの。
裸足で外を歩いたら外の汚れを家に持ち込む事になるし、
結果として病気につながる事だってある。
+1 アメリカ■ このシーン大っ嫌い。それでも映画は傑作だけど。
+6 フランス■ 個人的には日本の文化とは関係がないと思うし、
それに子供を叩く事は容認出来ない。
その上で考えたんだけど、靴が理由ではないんじゃないかな。
タエ子はずっとわがままに振舞ってたもん。
直前まで「行かない」って言ってたし。
+7 アメリカ■ 彼女の態度が酷かった。
そういう時に叩くのは躾としていつの時代にもあったんだ。
とは言え、子供を叩くのは反対だけどね。
+3 国籍不明■ このシーンははっきり覚えてる。
私も彼女の振る舞いにかなりイライラした。
個人的には靴が問題ではないと思う。
+5 コスタリカ■ 裸足で外を走っちゃったからでしょ。
日本人は規律にはすごく厳しい。
彼女の年齢ならもう理解出来てたはずだし。
+2 国籍不明「改めて日本の凄さが分かった」 日本で大地震に遭遇した外国人の体験談が話題に■ 他の地域は分からないけど、当時のアジアでは、
親が子供を叩いて叱るのはかなり一般的だったよ。
「虐待」じゃなくて、「躾」って呼ぶの。
+11 フィリピン■ 一番良いのは日本人か監督本人に訊く事でしょ😅
みんな好き勝手な解釈を言い過ぎ。
国籍不明■ 私なんて彼女が叩かれた時に大泣きしちゃったよ。
+3 インド■ これは虐待。それ以上でも以下でもない。
+8 アメリカ■ 出かけようって時に子供が靴を履いてなかったら、
きっと私も怒るとは思う🤷♀️
+1 アメリカ■ でも1950〜60年代当時の回想だからね。
そしてこの一件が起きる前、彼女の態度は悪かった!
もちろん叩くのは良いことではないけど。
+3 ドイツ■ ほとんどの日本の子供たちは、
精神的な強さと規律が身に付くように育てられるから。
+1 ブラジル「これが日本人なんだ!」 日本の野球少年が決勝敗北後に取った行動に称賛の嵐■ 歳を重ねる毎にこの映画に共感を覚えるようになるよね。
ジブリの中でも過小評価されてる一本だと思う。
+7 アメリカ■ あの時の彼女の態度は酷かった。だから怒ったの。
お父さんの行為が正しいと言ってるわけじゃないよ。
だけど彼女ははっきりと言ってたよね。
父親に叩かれたのは初めてだったって。
+14 カナダ■ 私も大嫌いなシーンだけど、
お父さんは叩いちゃった後に後悔してるんだよね。
アメリカ■ 靴を履いてなかった。そして他の面でも振る舞いが悪かった。
それらが合わさった結果だと解釈してるよ。
+18 アメリカ
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
アイルランドの人が言ってる事で間違いない感じ