日本、ドイツ、スペイン、フランス、オーストラリア、香港など、
多くの地域で新型コロナウイルスの第二波が懸念されている中で、
ドイツの二大政党の1つであるドイツ社会民主党に所属し、
ケルン大学で疫学の教授も務めるカール・ローターバッハ氏が27日、
今もなお、「日本だけが対策の模範」だと自身のSNSに投稿しました。
ローターバッハ氏は、ワシントン大学保健指標評価研究所が発表した、
マスクの着用がいかに感染拡大を防ぐかに関するデータを示した上で、
「マスクは効果があるが、秋になれば十分ではなくなる」と指摘。
「マスクを普及させ、さらにクラスター対策をする事が重要」とし、
前述の通り「日本だけが唯一の模範」だと断言しています。
ここでは、「強硬的な措置を取らない中での対策において」
或いは「少なくともドイツにとっては」という意味合いかと思いますが、
ローターバッハ氏の意見に、現地から様々な声が寄せられていました。
独「日本は模範となる国」 独テレビ局が映した日本にドイツ人から様々な声
翻訳元
■■■■(シェアページからも)
■ 日本のアプローチは優秀だと思う。
基本的に感染者の数ってそこまで重要じゃないんだよ。
注視すべきは死亡率なんだから。
+2■ 日本人はドイツ人よりはるかに高い規律があるしね。
マスクも義務じゃないのにちゃんと着けるしさ。
■ ドイツ人も義務じゃなくても、
マスクを装着してる人が多いよ。
だけどドイツだと政府の権限よりも、
国民の間の同調圧力のほうが強い。
これは一体なんなんだろうかとは思う。
■ ドイツ国内ではバスや電車やお店の中では、
残念ながらみんな正しくマスクを着用してない。
鼻の上まで持っていってないんだよね。
まぁこれからも正しく装着するのは無理でしょう。
+7 ■ マスク警察さんのご登場か。
そういうのは君の仕事ではないはずだが。
+3 ■ ルールは全ての人に適用されるべき。
官公庁の人間がそこら中にいるわけじゃないんだから。
それにいくらマスクをするのが嫌だからって、
親切にアドバイスしてくれる人たちを、
むやみに攻撃する必要はないと思う。
+1■ 今は日本も陽性者の数が増えてきてるし、
旅行者に補助金を出す政策も始まってる。
日本が成功してるのかはまだ何とも言えんよ。
+1■ 日本が賞賛されたのは自由に規制をかけず、
強制的な手段も取らなかったからだよね。
私は日本で感染者の数が相対的に少ないのは、
健康的な食事も影響してると思ってる。
■ 文字通りお役所仕事をするドイツの当局が、
日本みたいなクラスター対策をやるなんて無理だと思うわ。
現状検査を受けるのとその結果待ちにも数週間かかるんだし。
「日本人は何者なんだ…」 日本人の合理的な仕事ぶりに感動するドイツの人々■ オランダだとマスクは重視されてなくて、
社会的距離と衛生面にだけ注意が払われてる。
マスクの着用はバスや電車の中だけ。
科学的な根拠はないけど、実際みんなそうしてる。
+8■ でも日本も第二波の真っ只中にあるからなぁ。
日本のやり方だけが特別って断言するのは良くないよ。
+2■ クラスター対策は特に日本みたいに、
高齢者が多い国では絶対に有効だと思う。
+6■ 何言ってるんだ。
唯一のロールモデル(模範)はスウェーデンだけだろ。
■ 日本人はドイツ人よりも過去から学ぶ事が出来るのさ。
+2■ マスクに関しては政府が指針を示さないと。
ドイツ鉄道はマスクの着用を断った乗客について、
乗車拒否する事は出来ないって表明しちゃったし。
+5■ 実際に日本の対策は正しい!
あと、換気も重要で、日本では電車の窓を開ける対策もしてる。
こっちのジムや教会とかでもやった方がいいよ!
+7海外「あまりにも美しい」 フランスの教会で歌われる"千と千尋"が凄い■ そう、俺たちは日本から学ぶことが出来る。
だけど結局この国の政治はロビイスト(ロビー活動)次第だ。
■ クラスターを徹底的に追うっていうのは、
規律&他人に対する理解がないドイツでは無理。
日本は文化的に違うのよ。
+3■ 第二波に突入してる日本がそこまで模範的なんだろうか。
■ 少なくとも私たちよりは上手くいってるよね。
■ でも何でインフルが流行してる時はマスクを義務化しないの?
2017年から18年にかけては2万5000人以上が亡くなったのに。
■ 日本でマスクはインフルの感染予防にもなってるね。
でも義務化されないのは結局のところ、
コロナよりは危険じゃないからでしょ。
+2■ 向こうでは政府が強制する必要はないんだ。
日本人は自分で考えて十分な距離を取ることが出来る。
マスクだってちゃんとつける。
自分は社会の一員だっていう意識があるから。
+2「また日本を好きになった」 地域貢献をする日本人の姿に外国人が感動 ■ 基本的には他人を守るためらしいね。
人口が密集してる都市ではかなり賢明な判断。
マスクに対するドイツ人の認識は遅れてるよ。
+1 ■ 自分はオオサカに住んでたことがあるんだけど、
「風邪かも」って段階でみんなマスクをしてた。
ドイツでもそういう習慣が広がりますように。
+1■ 今は空間について注目されてるよ!
3C(※3密)を避けることがとにかく重要らしい。
+8■ 日本の対策はそれしかないという完璧なものだったと思う。
クラスターを徹底的に追って、大きなイベントも自粛させた。
+4■ 日本の感染者の数は今やドイツと変わらないぞ。
感染ルートも分からなくなって来てるし。
■ 日本在住だけど、こっちではレストランも公園も自由に行ける。
マスクの着用を拒否する人も追い出されたりしない。
それでもコロナパニックは起きてないし、
安全に過ごす事が出来てる。
+1■ ドイツみたいな連邦共和制はこういう時に問題が生じるよね。
政府と州(バイエルン州以外)とで出来ることが違うから。
「天皇がいない日本は日本ではない」 BBCが伝える皇室反対派の悲しき現状■ ドイツは複数の国と国境を接してるから、
ウイルスの感染拡大を抑えるのはハッキリ言って無理。
+4■ 日本人の超絶と言っていいモラルの高さにも着目しないと。
■ 現状PCR検査って機能してないからなぁ。
今日は陰性だったのに明日は陽性って事がざらにある。
それは結局は正確じゃないからなんだよ。
+2■ 日独はお互いに学び合って、そして助け合っていけるよ。
コロナの時でも、そうじゃない時でも、それは変わらない🙂
+2
なお、大阪府や大阪市は先日から、業務のパンク状態を防ぐため、
保健所がクラスター対策に専念出来るように体制を見直し、
濃厚接触者などの追跡に注力出来るようにしているそうです。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。