WHOは9日、新型コロナウイルスの感染経路に関して新たな指針を示し、
空気中を漂う微粒子「エアロゾル」を介した感染が、
一部で発生している可能性があることを認めました。
米国最大のテレビネットワーク、CBSはそのことを受けて、
「日本はかなり前からエアロゾル感染を認識していた」
というタイトルの記事を配信しています。
記事はまず、日本がエアロゾル感染があるとの仮定のもと、
ここ数ヶ月にわたって対応を行ってきたことを紹介。
その上で、WHOがエアロゾル感染を認めたことで、
日本政府が2月の時点で採用していた「3密」回避の戦略が、
結果として正しかった事が裏付けられたと指摘しています。
他にも、神戸大学の坪倉教授が語る換気の重要性や、
スパコン「富岳」が作成したデジタルシミュレーションにより、
(不織布)マスクをしっかりと装着することで、
高い感染防止効果が得られる事が示された点などが紹介されています。
CBSは記事の見出しで、
「エアロゾル感染の可能性を認めさせるためだけに、
239人の科学者がWHOにプレッシャーをかける必要があった。
しかしすでに日本は、解決策に注力していたのだ」と
WHOの緩慢な対応と日本の迅速な対応を対比させているのですが、
そのような双方の対応に対して、様々な反応が寄せられていました。
「日本人は何者なんだ…」 日本人の合理的な仕事ぶりに感動するドイツの人々
翻訳元
■■■■(シェアページからも)
■ WHOが今さらこんな事に気づき始めた事実に驚愕してるんだが!!
■ 日本が何ヶ月も前からずっと言ってたことだね。
+2■ WHOって何のために存在してるんだろうな。
ウイルスの感染が世界中に広がるまで、
人から人への感染はないって言ってたしさ。
+4■ CBSって中共が支配するWHOから抜け出そうとする、
トランプ大統領を叩き続けたメディアの1つじゃなかったっけ?
+2■ つまりは換気とマスクが一番有効ということか。
+2■ 日本ではマスクを着ける事が社会的に受け入れられてるし、
着用したからって他人から弱々しく見られるような事もない。
一部のアメリカ人は弱く見られるくらいなら、
命を落とした方がマシだって考えてるからなぁ。
■ WHOはようやく認めたのか!!!!!🤯
■ 密集、密接、密閉。
この3つの密を避ける事が大事なのね。
+3■ 日本人はアメリカ人より団結心が強いよね。
それも感染拡大を抑制する手助けになってるはず。
+4「これが日本人なんだ!」 豪雪の中でも助け合う日本人の姿に海外から感動の声■ 日本人ってすでに免疫を持ってる人が多いんじゃないかな。
一度日本で大規模な検査をやってみて欲しい。
■ こんなのは嘘だ!!!
ドイツ人は社会的距離を実践してないしマスクも着けてない。
それでも普通の日常に戻ってるじゃないか! 😆
+3 +1■ どこの国も一度WHOを疑ってみるべき。
トランプ大統領は正しい事もやってると思う。
■ 日本による素晴らしいデータと分析だと思います。
だけど日本政府は方針を切り替えていて、
感染が再拡大してる中でイベントの実施を許可したり、
旅行者に対して補助金を出そうとしたりしてるの。
制御不能になるんじゃないかと個人的には心配してる。
■ 日本では科学者が自由に話し合える雰囲気があるんだろうな。
だから解決策を見つける事が出来るんだよ。
+2■ 日本は人口密度が高いし、3密を回避させるのはかなり難しいよね。
+2■ 私と旦那、もう日本に移住します。
+7「日本が嫌なら去ればいい」 日本社会に適応しない外国人に海外から怒りの声 ■ 私も一緒に連れて行って。
ベビーシッターとして優秀だと思うし、
実はすでに日本語も勉強し始めてるんだ😅
+3 ■ 日本は今出国も入国も出来ないよ。
そんな状況じゃなかったら私達もとっくに行ってる😂🤣
+4■ 日本だとマスクは別に義務じゃないのに皆してるもんなぁ。
■ 残念ながらアメリカは日本ではない。
この国には国家戦略ってものがないんだよ。
+5■ やっぱり日本は正しかったんだ。まぁ、皆知ってた事だけど。
+2■ 室内に複数人でいる時は窓を開けるのはマストなんだな。
■ 日本人が昔からマスクをしてたのなんて皆知ってるじゃない。
今さら気づくなんて遅すぎる。
ところでキャロライン・ケネディさんが駐日大使だったよね。
実際に日本で暮らしていた立場として、
今の日米の状況をどう考えてるのか気になる。
+4「日本に馴染みすぎw」 ケネディ大使と米大使館職員が踊る『恋ダンス』が話題に■ マスクを着けることの何がそんなに嫌なんだろ。
アメリカからは基本的なマナーさえなくなっちゃったの?
+2■ 日本はアメリカとは違って高度に発展した国だ。
彼らがマスクをちゃんとするのも、賢い国民だからなんだよ。
+2■ 日本は効果的な政策を打ち出していくために、
科学や医学、研究結果の力を借りた。
そしてコロナを政治問題化させることもない。
+9 ■ アメリカも日本からそういう面を学んで、
同じようにやっていけると思うんだけどなぁ。
+2■ 日本人は「私」よりも「公」を重視するのも影響してると思う。
■ 日本は民主主義の国だけど、社会主義的になることもある。
でもそれを理解するのは難しいことでないよ。
社会主義って基本的には、共同体として力を合わせて、
決められた目標を達成することだから。
ほとんどのアメリカ人も職場では社会主義を実践してるだろ?
もっと気楽に考えていいと思うけどね。
+4■ 国際線のCAをしてる。
だから新型コロナが騒がれ始めた時期にも、
日本とアメリカを行き来してたんだ。
それぞれのウイルス対策をアリーナ席で見てたようなものだね。
アメリカと日本の差を10000メートル競走に例えてみよう。
日本は最初から最後まで着実に、力強く走り続けた。
しかし米国はスターターピストルが鳴ったのに聞こえないフリをして、
本当に鳴ったかどうかで口論を始めたんだ。
そしてレースの途中でようやくぎこちなく走り始めた。
哀れなパフォーマンスだと言わざるを得ないよ。
+9「こんな国に生まれたかった」 空港の日常風景に日本の凄さを見出す海外の人々■ 日本がずっと常識的なことを訴え続けてきたのに、
今になって突然それがスポットを浴びたのか。やれやれだな。
■ 結局国によって感染状況が大きく違うのは、
国民がルールに則った行動をしてるかどうかなのかもね……。
+4■ つまり、世界は日本より4ヶ月も遅れてたって事ですね。
■ 日本には当初から明確なリーダーシップがあった事が分かるわね。
アメリカにもそれがあれば、状況は違ったかもしれない。
日本国内で感染者が再び増え始めた7月以降も、
多くの海外メディアが日本の「成功」にスポットを当てています。
今回の翻訳元の記事も、日本の感染再拡大にも触れた上で、
全体的にはなおもポジティブな内容になっているわけですが、
都市封鎖なしに感染を抑え込むのに成功したことは事実ですから、
その実績への信用が失われる事は、ないのだろうと思います。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
WHOほど必要性を感じられないと多くの人に思われた組織って
他にあるんかな?