今回は、現在日本で暮らしている元AP通信/ロイターの記者、
Malcolm Foster氏が記した日本人の宗教観からです。
さっそくですが以下がFoster氏の見解になります。
「宗教というのは、多くの日本人にとって柔軟な概念であり、
仏教と、自然界に存在する精霊を崇拝する土着信仰である神道を、
彼らはしばしば混ぜ合わせることがある。
さらにはキリスト教でさえそこに含めるのだ。
多くの日本人が地元の神社で子供の成長を願い、
キリスト教式の結婚式を行い、そして仏教式の葬式を行う。
しかも、彼らはそこに矛盾を一切感じないのだ」以上になります。
この見解に対して、外国人から様々な反応が寄せられていますが、
多くの人が、この柔軟性を日本社会の良点だと捉えているようでした。
「神道は最も平和的な宗教」 神道とは何かを解説した動画が外国人に大好評
翻訳元
■■■ そうそう、そうなんだ。
そして僕は日本人のそういった在り方を、
とても素晴らしいものだと思ってるよ。
アメリカ■ むしろ日本のポジティブな面だから。
今インドネシアで暮らしてるんだけど、
この国では宗教はもっと厳格なものなんだ。
信仰する宗教が違うと結婚すら出来ないし。
カナダ出身■ 個人的に、日本人は仏教とかそういう物を、
宗教ではなくて伝統や文化だと捉えてると思う。
+22 オランダ■ 日本人はどんな宗教や文化でも取り入れてきたからね。
アメリカ■ そういう日本人の宗教観がずっと好きだった。
自分も仏教、シントウ、道教を取り入れてるんだ。
素晴らしいアイデアや信念というものは、
全ての宗教からもたらされるものだから。
+31 アメリカ■ 他人に押し付けない限り何ら問題ない。
自分に合った形を信仰すればいいんだよ。
+8 アメリカ■ 日本の場合、それがかなり上手く行ってるんだよね。
+2 フィリピン■ 分かります! 日本人の宗教観はすごく柔軟ですよね!
ブラジル■ シントウも仏教も「地獄の業火」を元にした宗教じゃない。
だから柔軟に信仰出来るんだろう。
+3 フランス■ 自分の父親は元々は仏教徒で、後々クリスチャンに。
「どうして同時に信仰出来ないの?」って訊いたら、
「新たな信仰を傷つける事は出来なかった」との事。
+4 アメリカ■ 実際にはキリスト教的な結婚式ではないんだけどね。
神父は本物ではないし、ただ教会が「映える」のと、
純白のウェディングドレスを着たいという理由でしかない。
そして個人的にそれは問題ないと思ってるけど、
欧米人が偽のムスリム挙式とかをやったら、
一体どうなってしまうのか……。
+2 イタリア「日本人は外国人に寛容だぞ」 外国人が巫女の衣装を着るのは文化盗用なの?■ シントウって宗教と言うよりは生き方でしょ。
+5 オーストラリア■ こういう宗教観を日本独自のものだと思ってる人は、
世界の宗教に関してあまり詳しくないんだと思う。
+1 ブラジル■ 敬虔なクリスチャンからすれば矛盾してるように感じるだろうね。
だけどほとんどの日本人にとっては問題じゃないんだよ。
宗教に対して厳格な信仰は持ってないから。
+4 アメリカ■ 一言で言えば「*
シンクレティズム」だな。
国籍不明 (*異なる信仰や一見相矛盾する信仰を結合・混合する事)
■ マーティン・スコセッシの「*沈黙」を観れば、
日本人の宗教に対する考え方が分かるよ。
国籍不明 (*遠藤周作の同名小説が原作の映画)
■ 日本の若い人に限定すればそうかな。
だけど高齢者の人たちはちょっと違うぞ。
日本在住■ 私は日本人の宗教観が「柔軟」というのは語弊があると思う。
簡単に言うと日本人にとって宗教は、
内省的な作業によって発見されるべき深い結びつきではなくて、
文化の一部であり、時にはファッションの一部でもある物。
教会で結婚式を挙げるのもその一例。
そこに神聖な儀式はなくて、教会はいわば撮影スタジオなの。
日本人はシントウの面でもイザナミやイザナギに詳しくないし、
仏教の面でも輪廻や菩薩にも特段詳しくなくて、
お盆の季節とかに合わせてお寺に行くだけ。
+6 イタリア海外「日本神話カッコ良すぎ」 イザナミとイザナギの物語に外国人感銘■ 日本人は宗教と精神的な繋がりをあまり持ってないね。
必要がないからなんだろうけどさ。
宗教を儀式的なものとして見てるんだよ。
+2 インド■ 日本は日本のままでいいんだ。
熱狂的な信仰は日本には必要がない。
+1 ギリシャ■ 日本を愛してる一番の理由の1つです❤️
+2 ネパール(日本在住) ■ 分かる。日本人の宗教観は個人的に理想的だ。
+1 イギリス■ 日本人は伝統を尊重して、異なる神話とかも楽しむ。
だけど宗教とかに関わる超自然的なナンセンスは、
最初から誰も信じてないよ。
+11 日本在住■ 筆者の見解は日本の文化に関する本には書かれてる事ではあるけど、
実際に日本を体験した上でも同意出来るわ。
アメリカ■ そうだね。日本の平和な雰囲気を残して欲しい❤️
宗教のことで争う必要なんてないもん。
宗教は個人的なものでないと。
+3 マレーシア「なんて平和な国なんだw」 NHKが報じた『大事件』に外国人から驚きの声■ 日本人にとって宗教は葬式や結婚式のためのもの。
個人的には日本人が信仰に熱心じゃなくて嬉しい。
+4 国籍不明■ 日本人が教会で結婚式を挙げるときに、
キリスト教を意識してるとは思えない。
キリスト教的な体験と言えるかもしれないけど、
クリスチャンの結婚式とは言えない。
+8 アメリカ■ 私が日本人の宗教観についての説明を求められた時は、
「彼らは宗教に対して熱心ではないけど、
霊的な事や迷信は信じる」って答えてる。
+7 オーストラリア■ 私としては日本には今のままで変わって欲しくない。
+1 インド■ 欧米人のような求め方をする必要はないよな。
社会的責任感とかそういうものは、
すでに日本の文化に組み込まれてるし。
+47 アメリカ■ これは同意だな。
どの宗教も拒絶される事なく、柔軟に迎えられる。
そういう部分が俺を親日家にしてると言える。
「宗教に敬虔ではないけどスピリチュアル」
って人には理想的な環境だよ。
+1 アメリカ■ 多神教の国は日本の宗教観に近い。
古代ギリシャとかローマはその好例。
感覚的にはほぼ今の日本と同じだった。
アメリカ「日本は現代のローマ帝国だ」 日本のふとした日常の光景にイタリアから驚きの声■ 日本人以外の世界の人たちは、
作り物のフィクションに時間を浪費してる。
それはいい事だとは思えないね。
+2 インド■ 世界一宗教に熱心じゃないのに宗教を大事にしてる国民、
っていうのが個人的な印象だ。
+1 イギリス■ 葬式とか結婚式とかそういう時以外は、
日本人は基本的に*不可知論者だよ。
+5 アメリカ (*神の存在を証明する事も反証する事も出来ないという立場)
■ 僕はかれこれ20年間日本で暮らしてる。
筆者の見解は大部分正確だと思う。
そして日本人はアメリカ人とは違って、
自分の価値観を人に押し付ける事もしない。
それこそが日本での暮らしを選択した理由の1つなんだ。
+6 アメリカ
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。