ドイツの高級紙、「ターゲスシュピーゲル」は先月29日、
「日本がロックダウン(都市封鎖)をすることなく、
新型ウイルスをほぼ完全に制圧した」という題の記事を配信し、
「ドイツも日本モデルを模範とすべき」と日本の対応を絶賛しました。
記事では、あくまでも相対的にですが、極端に低い日本の死亡者数に注目。
人口100万人あたりの死亡者数が日本は7人なのに対し、
スウェーデンは414人、イギリスは656人、アメリカは307人、
そしてドイツは102人であることを伝え、
「我々は大きく遅れを取っている」としています。
その上で、日本は市民の生活を厳しく制限せず、
自主的な行動に大きく依存する形で目標を達成したと指摘しました。
記事はまた、当初は政府を非難する声が日本国内で相次いだが、
実際には安倍総理は、2月末には大規模イベントの自粛を要請し、
休校を決定し、外出自粛と仕事のリモート化を促すなど、
パンデミックに早くから対応していたと指摘しています。
日本モデルが成功した要因については、
大量に検査をするのではなく、クラスター戦略を重視し、
ウイルスの経路を一貫して追跡し、また陽性者を隔離したこと、
手洗い、うがい、マスクの着用など国民の衛生意識が高いこと、
握手やキスの習慣がないことを挙げています。
この記事に対して、ドイツから様々な反応が寄せられています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「日本は模範となる国」 独テレビ局が映した日本にドイツ人から様々な声
翻訳元
■■■■■(シェアページからも)
(※コメントへの評価機能がない翻訳元もあるので
+の数は参考程度で)
■ 日本人はこの地球上で最も文明的な国民だ。それも圧倒的に。
風邪を引いてる時にマスクをせずに電車に乗る人なんて一人もいない。
日本は別世界なんだよ。
残念ながら俺たちとは大きな差がある。
+6 ■ 自分は日本の人たちと仕事をしてるけど、
彼らが世界一頭が良い民族かどうかは分からない。
でも他人への気遣いは本当に凄かった。
あれはまさにドイツ人に欠けてるものだと思う。
+1■ 何をすべきなのかが分からない時は、
良いとされている事を実行に移せばいいんだ。
日本は成功したからこそこうして注目されているわけだよ。
+14■ クラスターの徹底追跡、社会的距離の徹底、マスクの装着。
ロックダウンなしで日本がほぼ完璧に収束に向かったのは、
上の3つが主な理由なんだろうと思う。
■ 日本の対策は当初物凄く叩かれていた記憶があるけど、
結局はドイツのモデルに成り得るものだった……。
+11 ■ 日本はスーパーな仕事をしたね。本当によくやった!
+2 ■ トウキョウで暮らす私の日本人の友達は、
子供と公園にも行けなくて凄くストレスだって言ってた。
それでも外には出なかった。
日本人は本当に高い規律を備えてるんだよ。
+6 ■ でも日本でもドイツと同じように、
景気の後退は起きてるみたいね。
+1■ 日本は島国だから単純に封鎖もしやすいわけだけど、
それでも中国からかなり近いわけだからなぁ。
「日本は島国だから独特なの?」 日本を象徴する1枚の写真が外国人を魅了■ 問題は私たちドイツ人に日本のやり方を実践出来るかってこと。
日本人は新型ウイルスが流行する前から、
感染防止に良いとされている事を実践してたからね。
■ 強制的なロックダウンなしという政策は、
日本では上手くいったが、スウェーデンでは最悪の結果となった。
+5■ 日本人はドイツ人やヨーロッパ人よりはるかに規律がある。
それこそが成功の理由なのかも……。
■ あと握手やハグをしないことも。
日本人には最初から大きな利点があったんだよ。
ドイツ人も自主的に接触を避けるようになったね。
■ 「迅速なクラスターの発見」という日本モデルは、
本当に日本の成功と関係してると思う?
+37 ■ とは言え日本も2つの地域で感染者が増え始めてる。
キタキュウシュウは「第二波」さえ言及されてるし、
トウキョウでも14人の陽性者が確認された。
+6 ■ トウキョウの膨大な人口を考えると、
そこまで酷い状況だとは思えないが。
+2外「江戸が世界一の大都市だったとは」 東京の発展の歴史が外国人に大好評■ 全ての決断を下すのはウイルス学者ではなく政府だ。
日本の成功において重要なのはそこだと思うんだがね。
■ 日本人の類稀な規律に対して僕らが出来ることは、
ただただ心からの拍手を送ることだけ。
+1 オーストリア■ 日本でもロックダウンは一応あったけどね。
そこに法的な強制力はなかったというだけで。
■ こっちではロックダウンという言い方はしなかったよ。
当局、特にアベ首相とコイケ都知事が、
休業や営業時間の短縮を要請しただけだったから。
あれはロックダウンとは呼べないよ。
日本在住■ ドイツは台湾、韓国、NZなどの成功した国じゃなくて、
常にイタリア、スペイン、アメリカに目を向けていた。
そして自分たちとは違うやり方をする国のことは否定的に捉えてた。
スウェーデンや日本のこともそう。
だけど今ではウイルス学者でさえ日本モデルを推奨してる。
フレーズが変わってきてるんだよ。
+3 ■ 韓国はまた厳しい外出制限が必要になったけどね!
+4■ 日本には移民が少ないことも影響してるのでは?
ドイツ「この国は終わりだ」 難民政策の誤りを認めたメルケルに激怒の声が殺到■ 日本には今でも皇帝がいる。
そして国に誇りを持つ政府もある。
ドイツもそろそろ帝国に戻ったほうがいい。
■ ドイツのやり方は洗練されておらず、ぎこちなく、
感染防止の手助けにならないものだったように思える。
専門家もメルケルも何も成し遂げていない。
■ ドイツの対策は世界的に高く評価されてるし、
外国がドイツを模範にしてただろ。
■ それはスペイン、フランス、イタリアとか、
他のヨーロッパ諸国が比較対象だったから。
日本とかに比べたら全然ダメだよ。
■ 結局は国民に規律があるかどうかでしょ?
さて、それが足りてないのはどこの国の人達でしょう。
■ 日本人は世界一高い規律を備えた人たちだから!
しかも俺たちほど人と接触しないし。
+2■ 簡単に日本をモデルに出来るものじゃないけどね。
日本は昔から日常的に衛生観念が高かったんだから。
+3「何だよこの清潔感は…」 100年前の日本の日常を収めた写真に外国人が衝撃 ■ 規律が俺たちとは完全に別物。
だから彼らは政府の要求に従う。
俺たちなら文句を言ってばかりだろう。
+8 オーストリア■ 日本人は超絶的に規律正しい人達だからね。
私たちの国で同じ事が出来るかはやっぱり疑問。
出来るにしても、日本ほど上手くいくかどうか……。
だってこっちでは厳しい規制をしていたのにもかかわらず、
ベルリンの公園には沢山の人がいたもの。
+1■ 自分は長らく日本で働いてた経験がある。
日本人は比較対象がいない人たちだよ。
特に衛生面での規律は本当に見事だった。
国民全体で価値観が一致してるからこそ、
あの国からは不協和音も聞こえて来ないんだろう。
+31
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
と思いながら、各国の対策を比較検討したいとも思ってる
ノーガード戦法はちょっとキツそうやね