借字として使われる漢字を極度に草体化した文字である、ひらがな。
現在の日本語で最も基本的な文字であり、
一般的には漢字3割、ひらがな7割の文章が「黄金比」とされ、
新聞などでも、大抵この比率で書かれているそうです。
さて、今回は日本語と中国語を比較した投稿からで、
その差が以下のように指摘されています。
「日本語の場合、もし漢字を忘れてしまっても、
『大丈夫、ひらがなで書いてくれれば理解出来るから』となる。
しかし中国語の場合は漢字を忘れると何も書けなくなってしまい、
代替出来るような文字も存在していない。
さらに、少しでも発音を間違えてしまうだけで、
全く違う意味の言葉になってしまうのだ」この指摘に対して、多くの外国人から納得の声が。
寄せられた反応をまとめましたので、ごらんください。
「ひらがなは偉大だ!」 NHKが在日外国人に発信した台風情報に称賛の声が殺到
翻訳元
■■(シェアページからも)
■ いや、これは本当にその通りだと思うわ。
台湾■ 日本語だとカンジが不確かな場合はヒラガナで書けばいい。
例えば"卵"なら"たまご"と。
中国は你妈(母親)を不確かな状態で書くと、
你马 (馬)になってしまうんだ。
+9 マレーシア■ 今ちょうど中国語を勉強してる俺。
だから言ってることが物凄くよく分かる😭
+2 オランダ■ マンダリン(北京官話)だとそうかもしれない。
だけど広東語だと結構フリースタイルな面があるよ。
どんどんスラングを作っていっちゃうし。
アメリカ■ だから中国語は生涯学習なのだよ。
いつまでもいつまでも学ぶ必要がある……。
インドネシア■ 最近の子供は漢字を忘れた時は
ピンインで書くぞ😂
シンガポール (※例えば「你好(ニーハオ)」なら「nǐ hǎo」)
■ つい中国語より日本語の勉強に時間を割いちゃうんだけど、
その理由が正にこれなんだわ。
アメリカ■ 確かに日本語はヒラガナがあるからかなり便利だ。
+3 ベトナム■ それはその通りなんだけどね。
でもヒラガナばかり書いてると時々情けなくなる。
+2 ベトナム「全文ひらがなは悪夢」 日本は漢字を廃止にするべきかどうかで外国人激論■ それでも十分日本語は私を苦しめる😭👌💀
+2 アメリカ■ なるほど。私は日本語を選ぶべきだったんだw
+11 アメリカ■ 私が中国語を学ぶ気になれないのは、
漢字を全て勉強しなきゃいけないから。
ニュージーランド■ ここで言われてる事は紛う事なき真実である。
+7 ベトナム■ ヒラガナだけで乗り切ろうって考えは甘いぜ💀
結局文字が書けない人だと思われるから。
+1 アメリカ■ 大爆笑してしまった。Japan is LOVE
+16 国籍不明■ そしてヒラガナを忘れてもまだいける……。
日本語にはローマジなるものがあるから。
+3 オーストラリア「日本語は本当に特殊だ」 日本語に3種類の文字がある理由に外国人から驚きの声■ スペルミスで苦しんだ経験を皆一度はしてるはず。
+1 香港■ 本当に、ヒラガナさんには何度救われたことか……。
+11 ギリシャ■ 日本語は精神衛生上優れた言語なんだな。
+3 ニュージーランド■ ハハハハ、ヒラガナのありがたみが分かるなぁ。
+3 フィリピン■ 中国語は漢字一文字間違えると意味が大幅に変わるからね。
+3 台湾■ うむ、ニホンゴは愛情に溢れてるよな。 😆
+2 メキシコ■ 実際には日本でもカンジを書けないと問題だけどな。
無学な人だと見做されちゃうから。
ヒラガナとカタカナが常に救ってくれるわけじゃない。
+4 カナダ「こんな国に勝てる訳がない」 日本の識字率の驚異的な高さに外国人が衝撃■ 発音も你妈と你马の差は「Mā」と「mă」だしね。
+2 国籍不明■ 私は中国語がネイティブじゃないけど、息子はそう。
だから中国語を話すとしょっちゅう笑われてる……😆
+2 国籍不明■ 中国語には逃げ道がないのは辛い😓😭
+8 ブラジル■ 日本語はローマジさえあればどうにかなるからね!
+3 アメリカ■ 中国語にもヒラガナ的な存在があったはずだよ。
あまり使われる事がないけど。
中国語の授業でそう習った記憶が……。
アメリカ ■ ピンイン? 違うなら
女書かな?
だけど今は使われてないはずだよ。
記憶違いだったらすまない。
アメリカ■ 日本語の難しいところは、1つのカンジに色々な読み方がある点。
そういう部分も忘れちゃいけない。
日本人でさえ知らない読み方もあるんだから。
日本在住「日本語ヤバすぎだろ…」 日本語の異常な難易度が分かる文章に外国人が衝撃■ 言語学を専攻してる私から見ても、これはその通り。
+13 アメリカ■ でも日本語でもやっぱりカンジは重要だよ。
「花」と「鼻」みたいに同音異義語があるから。
トルコ■ 激しく同意する。
もうピンインをどんどん使っていけばいいと思う。
+1 ウルグアイ■ 言語は違いがあるからこそ面白いんだけどね。
僕はその違いを楽しみながら両方の言語を勉強してるよ。
+2 アメリカ
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
壁に五十音表が貼ってあったりするね
悪戦苦闘してた方々が「どうも」を駆使して挨拶しまくってるのを
見られる様になると頬が緩む