原則20年ごとに、内宮・外宮の2つの正宮の正殿と、
14の別宮の全ての社殿を造り替えて神座を遷す「式年遷宮」。
持統天皇4年(690年)以来1300年以上に亘り続けられており、
直近では、平成25年(2013年)に62回目が古式のまま行われました。
国際機関「世界経済フォーラム」が先日、
公式SNSでこの式年遷宮を動画形式で紹介したところ、
再生回数が150万回に迫るなど、非常に大きな反響が寄せられています。
以下太字は動画内のキャプションの日本語訳。
「日本で最も神聖な神社は20年ごとに、意図的に、完全に建て直される。
それは古代からの技術と文化を残し続けるためであり、
本来の社殿のデザインを失わせないためだ。
なお、伊勢神宮には皇族の御祖先が祀られているとされている。
2013年に行われた式年遷宮の時には、
社殿の造り替えの準備に8年をかけている。
この行事が行われる際、林業、大工、茅葺工、金工など、
様々な分野に従事する若者に技術の継承も行われている。
御用材の約2割は、専用の国有林から伐採され、
御木曳やお白石持など、大衆参加の行事も存在している。
1300年、日本人はこの行事を繰り返してきたのだ」以上になります。
伝統を守り続けるための叡智、そして実際に守り続けてきた事に対し、
世界中から称賛の声が寄せられていました。
「神道は最も平和的な宗教」 神道とは何かを解説した動画が外国人に大好評
翻訳元
■■(シェアページからも)
■ 本当に驚かされた。
1000年以上の伝統を持つのに古くなることはない。
そんな寺院が僕の国にもあったら最高だなぁ。
技術や知識を伝える素晴らしい方法だと思ったよ。
+2 デンマーク■ なんてワンダフルな伝統の残し方なんだろうか。
日本には本当に驚かされる。
+34 インド■ すごいね! 僕の国の文化は300年前、
スペインに台無しにされてしまった。 😢
+2 フィリピン■ イングランドでは、本来の文化は侵食されている。
+101 イギリス ■ 友よ、君に同意する。
欧米の左翼は他の国の文化を崇拝して、
自国の文化のことは貶すんだ!
+21 イギリス■ ただただアメージング。
伝統や歴史を後世に伝えるこれ以上ない方法だ👏👏
+55 アメリカ■ 私が日本に敬意を抱く理由の1つがこういう面。
テクノロジーの分野であんなに進んだ国なのに、
絶対に職人たちの技術を疎かにしないの。
+8 タイ ■ 私も日本の文化の完全な虜。
日本の歴史や文化の調べ物は一生やってられる❤️
オーストラリア■ 全ての国が日本くらい伝統を大事にするべきだよなぁ。
+4 アメリカ■ フランスの教会も同じように建築技術を残せていたら!
+3 アメリカ海外「あまりにも美しい」 フランスの教会で歌われる"千と千尋"が凄い■ 伝統を残し続ける日本人を心から尊敬しています!
+34 国籍不明■ でも正確にはシントウは宗教じゃないよね。
宗教というより、生き方を示すものだから。
+5 オーストラリア ■ シントウの意味は「神の生きる道」で、
日本の伝統的な宗教と言えると思うが。
+2 イギリス■ 僕も参加してる大学の研究グループが、
幸運にも内宮に入る事が許されたんだ。
ちなみにミエに3年間暮らしてた事もある。
+35 アメリカ■ 伝統を後世まで残す。偉大な文化だね。
日本に自然と敬意を表したくなった。
+15 ドイツ■ WOW こんな素晴らしい技術の残し方があったかぁ。
+29 カナダ■ ノルウェーだったら一連の工程に100年はかかるね。
官僚たちが50年間検討作業やらなんやらに使って、
実際に社を建てるのにまた50年使うから。
+18 ノルウェー「日本の凄さを思い知った!」地震で陥没した大阪の道路がもう復旧してると話題に ■ それがノルウェーの話だって?
ドイツに「ノルウェー」なんて名前の州はないぞ😂
ドイツ■ すごく賢い文化と伝統の残し方だよね。
日本人の哲学や考え方が大好きなの。
私が日本に惹きつけられて何度も行ってしまうのは、
日本人が目的を持って文化を残し続けているから。
+6 オーストラリア■ すごく思慮深くて、すごく賢くて、すごく日本的!
+3 アメリカ■ 自分たちの文化を残し、愛せることはきっと素晴らしいだろうね。
イングランドではありえないけど😡
+5 イギリス■ 俺たちはちゃんと自国の文化を守れてるんだろうか。
タージ・マハルでさえ大事にしてないもんなぁ。
全てを水に流しちゃう国民だから。
+9 インド■ 「古人の跡を求めず、古人の求めたる所を求めよ」
これはマツオ・バショウの言葉ね。
+13 アメリカ■ イセ神宮は非常にシンプルながら美しい場所だった。
アメリカ海外「日本に心を奪われた」 伊勢神宮の光景に外国人から感動の声が殺到■ 古代からの伝統を残すために努力を続けてるのね。
イタリア人は普段は伝統なんて気にかけないくせに、
何かあると「移民が文化を盗んだ」って怒ってるんだよね。
なんて素晴らしい国民なんでしょう。
+3 イタリア■ もう日本には驚かされ尽くしたと思うたびに、
新たな驚きの情報が飛び込んでくるんだよ。
+4 マケドニア■ やっぱ日本はとんでもない国だわ。
だってかなりの数の古代の文化が今までずっと続いてるんだぞ?
こんな国が地球上に他にあるか?
+4 アメリカ■ 日本はあなたを驚かせる事を決してやめない🇯🇵🇯🇵🇯🇵
+4 コソボ■ 実際に見たら感動するんでしょうね。
自分たちの伝統に誇りを持っている国は、
はたから見ていて気持ちがいいものね。
+2 イギリス■ 日本の文化は本当に刺激的だしカッコいい!
+5 アメリカ■ 定期的に再生させるなんて素敵だ。
ノートル・ダムが火事になった時には悲嘆に暮れていたけど、
日本ではそんな悲劇は起こりにくいんだろう。
欧米人は技術を伝承する人間のことよりも、
建物がどれだけ古いかを重視してしまいがちだね。
+2 イギリス「その頃欧州なんて…」 世界最古 日本に存在する千年超の老舗企業に驚きの声■ こういった伝統を今の世に残し続ける。
それは本当に素晴らしいことだと思ったよ。
+56 アメリカ■ たしかにシントウとは、儀式の宗教であるようだ。
+6 カナダ■ もうワンダフルとしか言いようがない!
知識を新しい世代に継承していく方法として、
これ以上のものはないんじゃないだろうか!
+8 アメリカ■ 日本人のような国民はどこを探しても他にいない。
我々が彼らから学べることは、数多くあるよ。
+4 イギリス
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
応仁の乱の頃は途絶えた事もあったらしいけど
長い歴史を刻みながら伝統を守っているのは素敵だ