川崎市は先日、ヘイトスピーチなどの差別的言動を禁じるため、
全国で初めて刑事罰を盛り込んだ差別禁止条例案を市議会に提出しました。
来月中旬の市議会で可決・成立する見通しで、
成立すれば来年7月1日に全面施行されることになります。
条例では、日本以外の国や地域の出身者に対して、
公共の場で差別的な言動を取ることを禁じており、
これに違反すると市長が勧告や命令を行うことに。
それでも従わず、命令から6か月以内に3回目の違反をした場合、
個人の氏名、団体の名称、住所などを公表するほか、
刑事告発を行い、50万円以下の罰金を科すとしています。
この件に対し、表現の自由が侵害される事を懸念する声を中心に、
各国の人々から様々な意見が寄せられています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「日本は常に進んだ国だった」 北米版セーラームーンの差別的な規制が話題に
翻訳元
■■(シェアページからも)
■ これはダメだよ。
ヘイトスピーチを定義する事は不可能なんだ。
そして最悪なのは言論の自由が制限されかねないということ。
ヨーロッパではごくごく普通の市民まで罰せられるという、
大きな過ちが実際に起きてるんだから。
+13 国籍不明■ 日本はアメリカみたいになってほしくないなぁ。
こっちじゃ国民から正式に選ばれたトランプ大統領を支持したり、
リベラルの人たちに対して反対意見を口にすると、
ヘイトスピーチだって言われちゃうもんな。
+7 アメリカ■ 日本は香港の民主主義の維持を中国に強く求めてるけど、
自分たちは表現の自由を規制するのかよw
フランス■ アメリカでも同じ条例を作るべきだと思う。
+1 😡
+1 アメリカ ■ もし君が言論の自由を制限されたいと言うなら、
中国にでも移住することをオススメするよ。
アメリカ合衆国憲法修正第1条では、
攻撃的な言葉を口にする権利も保証されている。
俺たちは何を言うのも自由なんだよ。
+2 アメリカ■ ヘイトと戦うための武器は言論であって法律ではない。
国家による干渉は絶対に避けるべきだ。
+8 アメリカ■ こういう条例が出来てよかった!
私もヨコハマでヘイトスピーチを受けた事があるの。
あれは本当に不快な経験だった。
あんな事は起こるべきではなかったと思ってる。
+7 オーストラリア ■ ヘイトスピーチを規制したとしても、
ヘイトがなくなるわけではないんだがなぁ。
日本在住■ 意図しない結末が頻出する事が目に見えるようだ。
+10 国籍不明■ 人を謙虚にさせる素晴らしい方法だと思う。
もちろん日本でだって他の国と同じように犯罪は起きる。
だけど他人を傷つけるような言動が、
日本では他国よりも圧倒的に少ないよね。
アメリカ海外「本当に礼儀正しい国民だ」 本音を隠す日本人の真意に外国人が感銘■ 日本は間違った道を歩もうとしてる😟
地球上で唯一好きだと言える国なのに😟
+10 😆
+3 オランダ■ これで日本の表現の自由は終わった。
+15 😆
+3 日本在住 ■ 「マイノリティを攻撃する権利がなくなるー」
って言うのが君の本心かな?🙄 😆
+15 +3 アメリカ ■ ヘイトスピーチは表現の自由の枠内じゃないぞ。
+4 アメリカ ■ たとえ賛同出来ない物であっても、
全ての言論は守られるべきだと僕は思う。
重要なのは実際的な危害があるかどうかだ。
+4 アメリカ■ 私はこういった条例が出来たのはいい事だと思います。
アメリカ■ ポリコレが広がってるわね。
日本は国連のたわごとに付き合う必要はないのに。
オーストラリア「国連はもう解体でいい」 日本の社会の改善を勧告する国連委員会に批判の声■ いいね。この条例が1つの市で出来る事で、
ヘイトは実際に起きてる問題である事が認知される。
+2 アイルランド■ Oh god 始まってしまったのか。
日本よ、これはやめておいた方がいい。
いうまでもなく暴力やハラスメントはいけないことだ。
でもヘイトスピーチの定義は既に曖昧になっている。
+10 アメリカ■ ヘイトを隠す。つまり臭い物には蓋ってことね。
+1 国籍不明■ 言論の自由がある社会にヘイトスピーチは存在しない。
ヘイトスピーチをやめようと訴える紳士が、
いつからか検閲を始めることになるぞ。
+7 アメリカ■ 言論の自由が規制されてしまうなんて恐ろしい。
アメリカ■ 正直、罰より教育がまず先だと思うんだが。
+3 アメリカ■ Noと言いたい。
日本はメルケルのドイツや中国とは違うんだから。
+1 オーストラリアドイツ「この国は終わりだ」 難民政策の誤りを認めたメルケルに激怒の声が殺到■ 欧米の検閲主義がとうとう日本にも……。
素晴らしいことじゃないか…… 😑😑😑
+36 ブラジル ■ ヘイトなんてしなくても生きていけるだろ。
+15 アメリカ ■ そう、本当に素晴らしい……。
もちろんヘイトスピーチは酷い事だよ。
だけど世の中にはヘイトスピーチの定義を、
選り好みする人間が想像以上に多いんだよ。
+9 アメリカ ■ 欧米でヘイトスピーチは規制されてないけどな。
少なくともアメリカには規制する法律はない。
合衆国憲法修正第1条で言論の自由が保証されてるから。
暴力を扇動したりした場合は別だけど。
+7 アメリカ ■ だけどこの条例が適応されるのは、
街宣車でヘイトを撒き散らす人達だけでしょ?
+4 日本在住■ コメ欄見るとなぜか白人がこの条例を苦々しく思ってるね。
+1 アメリカ■ これは控えめなファシズムだと思う。
だって「これはヘイトスピーチだ」って誰が認定するの?
そのうち日本政府に対する批判を口にすることも、
ヘイトスピーチになっちゃったらどうするの?
+24 フィリピン「日本は本当の自由がある国」 大規模な『反安倍』デモに外国人の反応は? ■ 実験的なものだから成り行きを見守るしかないね。
もし国民がこの件に関してスマートであれば、
きっとうまくいく事になるだろうし、
乱用される事はないはずだよ。 😆
+4 +2 アメリカ■ これで彼らは好き勝手にヘイトスピーチを選別出来るようになったんだ。
よかったですね……。
+12 😢
+2 インドネシア■ 個人的には行政が取り締まれるようになるのは反対。
だって相手を傷つけるような言論じゃなくても、
反対意見を言っただけでヘイトにされそうだもん。
+2 アメリカ■ 個人的に疑問なのは、誰がヘイトかどうかを決めるのかって点なんだ。
結局こういう概念ってポリコレから生じたものだよね。
この件も他のポリコレと同じように、
最初は崇高なゴールがあったはずなのに、
長期的には社会を分断させることになる気がするよ。
+33 アメリカ
「表現の自由が制限される」という理由で、
特にアメリカ人からは条例に批判的な声が目立ちました。
言うまでもなくヘイトスピーチを容認・推奨しているわけではなく、
何よりも自由と個人の独立を重視する国民性ゆえでしょうか。
なおカナダでは、イスラム社会に対する一般批評や、
職場での軽口まで訴えに発展するケースが目立ったため、
言論統制の危険性、あるいは憲法違反だとして、
2012年にヘイトスピーチ規制が撤廃。
また2015年にシンガポールでは、ネット上で首相批判をした少年が、
ヘイトスピーチの容疑で警察に逮捕されるケースも起きています。
個人的にも他者の尊厳を傷つける言動は絶対的に反対ですが、
自由が制限されてしまう危険性を孕むような法律においては、
公平性や透明性が徹底されるべきだと思います。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
多分やらないだろうが