今回は、「黒人侍」として知られる弥助に迫ったBBCの記事からです。
弥助は、1581年にイタリア人宣教師ヴァリニャーノの召使いとして来日。
詳細な出自は不明ですが、フランス人イエズス会士、
フランソワ・ソリエが1627年に著した「日本教会史」には、
出身地は現在のモザンビークであると記されています。
ヴァリニャーノが謁見に訪れた際初めて弥助を目にした織田信長は、
弥助に大いに関心を示し、ヴァリニャーノに交渉して譲ってもらう事に。
その後正式な武士の身分に取り立て、身近に置く事にしたと伝えられています。
本能寺の変の際には弥助も本能寺に滞在しており、
明智光秀の襲撃に気づくと、二条新御所に行き異変を知らせ、
さらに本能寺に戻り、明智軍と戦った末に投降して捕縛。
南蛮寺に送られたのですが、その後の消息は明らかになっていません。
BBCは弥助の半生とともにハリウッドでの映画化の情報を取り上げ、
「500年経った今も、彼の数奇な人生は人々に畏敬の念を抱かせ、
インスピレーションを与え続けている」と記事を締めています。
記事は1000を超えるコメントが寄せられるなど大反響。
特にアフリカの人々は、深い感動を覚えていたようでした。
「もうやだこの星w」 世界における織田信長のイメージがカオスだと話題に
翻訳元
■■■■(シェアページからも)
■ こんな歴史秘話があったなんて感動!
映画が完成したら絶対観に行きたい。WOW❤️
+6 アメリカ■ あの時代に日本はすでに移民を受け入れていたわけか。
ウガンダ■ 彼の稀有な人生はその全てが驚きに満ちているね。
+3 イギリス■ ヤスケの事はほとんど分かってないから、
出身国からして色々な議論があって、
一般的にはエチオピアかモザンビークだとされている。
なぜエチオピアだと考えられているのかと言うと、
彼の名前がこっちで一般的なYishakに似ているから。
+6 エチオピア■ つまり日本は西洋よりも文明的で人権に考慮する国だったんだな。
500年も前に黒人を自分たちの社会に同化させて、
最も高い身分を与えていたんだから。
ナイジェリア■ 初の外国人サムライはトム・クルーズだろ……。 😆
+26 イギリス■ 最低でもこの人を題材にしたアニメがあってもいいよなぁ。
アメリカ■ この人の話は前に何度か読んだことがあったんだ。
だけどてっきり架空の物語なのかと思ってたよ。
本当だったなんて本当にビックリだ。
+130 英在住■ 俺は今、尋常じゃないくらい感動してるぞ……。
+6 ロシア ■ ハセクラ・ツネナガの話も興味深いから調べてごらん。
イタリア海外「侍の末裔である事は誇り」 スペインにある侍の子孫700人が暮らす街■ BBCは記事の写真に他の絵を使うことはできなかったのか?
あの絵をアフリカ人とするのは無理がある!!
+8 国籍不明■ BBCは元々存在する絵を借用してるだけなのに、
どうしてみんな記事の写真のことでBBCを攻撃してるんだ!
もしホワイトウォッシュをしてても責めたくせに。
+28 インド■ 過去にサムライになった黒人がいた。
こういう過去の事実を黒人種の啓発に使おうじゃないか。
そして未来を築きあげるための糧にするんだ。
+9 ガーナ■ ヤスケは日本に子孫を残すことはなかったんだろうか?
マラウイ■ まぁ人類の起源はアフリカだからな。
誰がサムライになったとしても特段驚かんよ。
イギリス■ ヨーロッパ人が行くまでアフリカは未開の地だったと考えている、
欧州中心主義の歴史学者には喜ばしい話じゃないか。
+3 シエラレオネ■ こんな物語がこれまで映画化されてなかったのか……。
ハリウッドでは白人しかサムライになれないようだ。
+1 英在住「どう見ても日本人だろ」 なぜ白人がアニメの実写版に起用されるのだろうか■ 嘘だね、アフリカン・サムライなんていたはずがない。
BBCの努力だけは認めてあげよう。
+3 国籍不明 ■ 彼の物語は日本で伝承されてるんだ。
別にBBCを信じる必要はない。
ググれば本当かどうか分かるよ。
+6 トリニダード・トバゴ■ 白人達がこの記事を読んでショックを受けてるね。
サムライになれる程の信義をアフリカ人が持ち合わせてるはずがない。
彼らは今でもそう思ってるから。
ナイジェリア■ 彼はアフリカのヒーローじゃないか。
+3 ニジェール ■ そう言えると思う。
オダ・ノブナガの家臣として働いてたんだけど、
ノブナガは彼の身体能力に感銘を受けてたんだ。
ニジェール■ 数世紀に亘ってアフリカ人の活躍は歴史の闇に葬り去られてた。
そうする事で彼らは「劣等」という意識を俺達に刷り込んでたんだ。
だけどもう、そんな時代は終わりだ。
+37 ガーナ■ ウィリアム・アダムスのことは知られてないのか。
イギリス人航海士で、日本でサムライとして取り立てられて、
ショウグンのアドバイザーにもなった人なんだよ。
+8 イギリス「当時の日本人の偏見のなさに驚いた」 家康に仕えた白人の侍の存在に驚きの声■ オダ・ノブナガファンの間では有名な話だな。
+2 イギリス■ 彼はサムライにはなってないぞ。
サムライの家系に生まれないとサムライにはなれないんだから。
サムライの息子だけがその地位を継げたんだ。
彼らはエリート主義だったから。
+5 ブラジル■ 15世紀の日本は能力さえあれば誰でもサムライに登用された。
特にオダ・ノブナガの下にいた人たちはね。
彼は新しい戦術や人材に対してオープンだったんだ。
だから銃を使うこともためらわなかった。
身分が固まってしまったのはトヨトミ・ヒデヨシの時代から。
ちなみにヤスケはノブナガの護衛をしてたようだ。
+2 タイ■ 日本は黒人を差別してなかったんだよ。
当時の欧州と比べると結構凄い事だと思うんだが。
+2 ブラジル■ 当時の日本は出身地や民族とかよりも、
文化に順応してるのかを大事にしてたのかもね。
+9 日本在住■ 日本は奴隷貿易なんてやってなかった。
だからこそサムライになることだって許されたんだ。
+9 マラウイ「日本には人種差別の歴史がない」 日本人の黒塗りメイクは黒人差別なのか?■ 私は別に映画は観たくないかな。
とりあえず映画を作るなら創作を盛り込むのはやめてほしい。
元々の物語が十分素晴らしいものなんだから。
+3 インド■ オバマさんを見ろ、
エリウド・キプチョゲ*を見ろ、サムライを見ろ。
アフリカ人は世界で存在感を示してきたんだ💪🏾
+13 ウガンダ (*ケニアの陸上選手。リオ五輪男子マラソン金メダリスト)
■ 記事を読んだ後の俺の心は驚きと喜びでいっぱいだ❤️
+7 シエラレオネ■ 彼と同じルーツを持っていることを誇りに思う。
この記事を読んだら日本に行きたくなったよ😌
台風の被害に遭われた皆さんのために祈ります。
+3 アンゴラ
前述の通り、アフリカの方々は特別な感慨を覚えたようでした。
弥助のその後が伝えられていないのは非常に残念です。
映画では誰が織田信長を演じるんでしょうね。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。