上質なパウダースノーを求め、冬には外国人が殺到する北海道のニセコ観光圏。
今回の翻訳元では、外国人が増加したことによって、
地元住民と外国人との間で軋轢が生じていることが取り上げられています。
ニセコ観光圏の中でも特に人気の高い地域である倶知安町は、
冬季になると人口のおよそ1割が外国人住民になるのですが、
2017年に町が日本人住民に対して行なった調査によると、
「外国人のゴミの捨て方や運転マナーがひどく、
これ以上外国人が増えるならもう町には住めない」という声があったそうです。
また、外国人の意見としては、
「自分の出身地ではゴミは2種類に分けるだけなのに……」
「銀行や郵便局の書類がほとんど日本語で書かれているため分からない」
「地震が起きた際、町が発信した情報は日本語だけだった」などといったものがあります。
この報道に対し、外国人からは様々な反応が寄せられていますが、
多くの方には、外国人移住者のわがままに聞こえたようでした。
「日本で差別だって?」 日本のお店で差別を受けたとする中国人の主張に疑いの声
翻訳元
■■■■ 自分はニセコには行ったことがないけど、
同じような話を沢山の人から聞いた。
フラノではマナーを守らない外国人を実際に見たし。
こういう話を聞くと本当に悲しくなる。
+1 オーストラリア■ 誇張なしに、オーストラリア人がニセコを破壊してる。
それが理由でもうホッカイドウは恋しくないし、
もう一度住みたいとも思わなくなった。
+4 日本在住 ■ 本当にその通りだ。
本来の「ホーム」にいるわけではないという事を忘れて、
多くの人がやりたい放題やってるのが現状なんだよ。
これは日本で暮らす豪州人の見解だ。
+3 オーストラリア□ 日本語の勉強さえしないで日本への移住を決意したわけでしょ?
その人たちがどんな状況にあっても私は同情も理解も出来ないなぁ。
少なくとも語学の勉強くらいしないと。
+23 日本在住 ■ スペインには多くのイギリス人が移住してるんだけど、
日本と同じ問題が起きてるよ。
スペイン □ 問題を起こしやすいのは英語ネイティブの人達だよね。
どこに行ってもほぼ英語が通じるから……。
+2■ 「郷に入っては郷に従え」というか諺があってだな。
旅行客はルールを作る側ではなく守る側だ。
+16 国籍不明 ■ どちら側にも義務はあるんだよ。
お客さんが来たならルールをしっかり伝えるべきだ。
それでもルールに従わないなら怒っていい。
人との付き合い方は一方通行ではないはずだ。
+9 国籍不明■ 事実を言うと、僕らは歓迎されていないのさ……。
ロシア■ 誰も日本で暮らす事を彼らに強制してないのにな。
日本人のための国だし、日本のルールがあるんだよ。
+6 イタリア海外「日本は日本人の為にある」 日本の厳しい難民認定に外国人から賞賛の声■ えっ!? 「情報が日本語でしかない」って?
君は外国で暮らしてるんだ。
何で日本側が対処していかなくちゃいかんのだ🙄
+4 カナダ ■ 複雑な問題なのよ。
もちろんホスト国の言語を学ぶべきだけど、
ニセコでトラブルを起こしてるたちの多くは、
冬の間だけ日本に滞在してる人達だから。
日本在住■ 移住先に適応しようとしないオーストラリア人の話か。
僕からすれば驚くような事じゃないね。
僕らは最悪の旅行客であり移住者だから。
オーストラリア■ ただ、日本側が教えるのはゴミの事だけなんだよね。
もっと幅広く文化を教えていったほうがいいと思う。
正しいルールとか規則とかをね。
アメリカ■ 語学を勉強しないで海外移住する人の考えが理解出来ない。
その国の住人、ライフスタイル、言語が嫌いなら、
自分の国にずっといればいいいのに……。
+2 トルコ■ こういう事が起きてるのはホッカイドウだけじゃないよ。
モロッコ■ しかしなぜ日本人はゴミの分別にあそこまでこだわるんだろう。
本当に、とことんこだわるんだよ。
+1 カナダ「日本は唯一の希望だ」資源の少なさを補う日本の取り組みに先進諸国から賞賛の声 ■ 国を綺麗に保つためだろ。
そんなに難しいコンセプトじゃないと思うが。
+2 オーストラリア■ 地元住民は外国人を受け入れようとしておらず、
外国人は外国人で日本の暮らしに適応しようとしてない。
そういう印象を個人的には受けた。
お互いが歩み寄る事が大事なんじゃないかな。
+8 アメリカ ■ 日本は日本人のためにある国なんだぞ?
何で自分の意思でやってきた外国人に対して、
日本側が迎合していかなきゃいけないんだよ。
+3 国籍不明■ 単にゴミの分別が面倒なだけでしょ。
日本の全ての自治体が英語でのガイドブックを用意してるんだから、
日本語が分からないなんて言い訳は通じないぞ。
アメリカ■ 「英語は世界の共通語なんだからそっちが英語を話すべきだ!」
って言う典型的な考え方でいるのかな?w
+1 フィリピン■ 地元住民の気持ちはよく分かる……。
旅行客が突然増えだした80年代に私の地元でもあったんだよね。
でも時間が経つにつれだんだん変わっていって、
今では外国人も地域に適応してるよ。
+1 ニュージーランド■ 外国人って言うか、オーストラリア人だな。
そりゃあもちろんショックだよ。
+2 オーストラリア「あらゆる面で日本に劣ってる」 日本との対照的な20年間に豪州から自虐の声■ 自分はオキナワに6年いたけど、日本語はほぼ話せなかった。
だけどゴミの分別も運転マナーもちゃんと守ってたぞ。
+45 アメリカ■ うーん、日本人からすれば迷惑なお客さんだよね。
もし日本のやり方に適応出来ないなら出て行くしかないよ。
「俺たちが快適に暮らせるように変えていく」
って考え方は勘弁してほしい。
+1 アメリカ■ そこは日本であり、第一言語は日本語だ。
どうして外国語が通じると思ってるんだろうか。
日本で暮らすなら、日本語を話すべきだ。
+6 アメリカ■ シンプルに、日本が嫌なら去ればいいって話なんだけどね。
+2 カナダ■ こういったトラブルは氷山の一角に過ぎない。
シンガポール■ 日本側が融通してくれるなんて考えは捨てよう。
自分がフィットするか、或いは去るかだ。
+8 国籍不明■ 解決策はいたって単純だ。
日本で暮らしてるんだから日本語を勉強しようぜ。
アメリカ「日本語ヤバすぎだろ…」 日本語の異常な難易度が分かる文章に外国人が衝撃■ 日本と日本人から学べる事は沢山ある。
彼らの勤勉さに敬意を払い学んでいこう。
そうすればハッピーに日本で暮らせるさ。
インド■ もっとお互いにコミュニケーションを取ったほうがいいね。
受動的攻撃行動じゃ何も解決しない。
+8 アメリカ■ 外国人が他の国に移住する場合は、
その国の社会がどのように動いているのか知るべきだよね。
言い訳は、ただの怠慢に過ぎないと思うんだよ。
+11 フランス
「移住するなら日本語の勉強をしてから動くべき」
というニュアンスのコメントが非常に目立ちました。
やはり外国で暮らすなら、一定レベルの言語の習得は必須でしょうね。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
軋轢を生むよ