今回は、東京・四谷にある「坊主BAR」を取り上げた投稿から。
「坊主BAR」はその名の通り、お坊さんが運営するバーで、
店主は浄土真宗・本願寺派の僧侶である藤岡善信さん。
スタッフには、真言宗や曹洞宗の僧侶さんもいるそうです。
お店がオープンしたのは2000年9月のこと。
「敷居が高い仏教をもっと身近に感じて欲しい」
という理由でお店を立ち上げられたとのことで、
一緒にお経を読む時間や法話の時間を設けたりと、
お酒を飲みながら、気軽に仏の教えに触れる事が出来る空間になっています。
僧侶が運営するバーはやはり日本にだけしか存在しないようで、
日本の独特な宗教的背景を考慮して肯定的に捉える方、
逆に「仏教に対する冒涜」だとして反感を抱く方など、
外国人からは様々な意見が寄せられています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
海外「神道特有の宗教観なんだよ」 犬型ロボットの葬式を行う日本社会に驚きの声
翻訳元
■■■ お酒を飲みながらお経を読むなんて最高じゃないか……w
+2 タイ■ 毎週末行っちゃうかも! このコンセプトを支持するよ!
+1 マレーシア■ これは観光のための場所であって、宗教ではないわね😉
+4 ポルトガル■ お坊さんがバーだなんて、仏教に対する冒涜だよ。
スリランカ(米在住)■ 日本ではシントウが一般的。
だからあのお坊さんも実はシントウの信徒なのでは。
シントウの神官はお酒も結婚も許されてるし。
タイ ■ シントウは実際には宗教ではないんだけどね。
宗教と呼ぶには様々なファクターが欠けてるから。
宗教より文化的な要素の方が強いんだ。
そして映像のお坊さんは間違いなく仏教徒だよ。
でも日本の仏教はシントウとかの影響を受けてるから、
他の国の仏教とはちょっと異なるんだ。
タイ■ これこそ「ONLY IN JAPAN」と言えるんじゃないか🤔
+2 カンボジア■ 私はあのお坊さんを絶対的に支持する。
信者を増やすために色々考えてよくやってると思うから。
+6 インド■ 彼はきっと現代のイッキュウさんなんだよ……。
シンガポール■ あのお坊さんのキュートさに完全にやられた。
こういう宗教なら信仰してもいいかもしれない。
+4 アメリカ■ メチャクチャ寛容でいいじゃん。
もちろん理解出来ない人の気持ちも分かるけどさ。
マレーシア「日本人は外国の神も信仰するのか」 日本に根付くヒンドゥー教の神々に驚きの声■ カトリック教会は最近信者の数を減らしてるそうじゃないか。
彼らから色々勉強したほうがいいんじゃないか?
+1 アメリカ ■ 欧州では減ってるけどアジアでは増えてるよ。
シンガポール■ これは仏教とは言えないよ。
仏教の名前を借りて商売をやっているにすぎない。
スリランカ■ これは間違ってる。
人を惹きつけたいなら他にも沢山方法はあるだろ。
よりによってどうしてアルコールなんだ。
+5 タイ■ 時代が変われば新たなメソッドが求められる。
今現在日本において仏教は停滞期にあるから、
色々な方法を試す必要があるんだろうね。
アメリカ(ブータン在住)■ 仏教のことはよく分からない。
だけどキリストが水をワインに変えたとかの話があるよね。
このお坊さんはキリスト教の素養があるんじゃないの。
マレーシア■ お坊さんがバーを経営だなんて間違ってる。
ブッダの教えに全面から背いてるようなものよ。
+54 タイ(米在住) ■ 日本では問題ないんだよ。
彼らはシントウ、仏教、キリスト教を融合させるの。
ちょっと日本の仏教は他の国に比べて特殊だよね。
インドネシア「何で日本人は宗教を混ぜるんだ!」 様々な宗教が入り混じる日本社会に驚きの声■ 行きたい場所リストに追加。
今度日本に行くときに絶対立ち寄ってみる。
+3 ニュージーランド■ 多くの教会も毎週日曜日はコンサート会場になるぞ……。
+319 国籍不明■ 元々の仏教では、僧侶はアルコールを摂取せず、歌わず、お金を稼がない。
かなりシンプルな生活を送っていたんだ。
日本の仏教にも敬意を払う。
だけど多くの人に上座部仏教の方に目を向けてほしい。
+230 タイ ■ イデオロギーや宗教、さらに言うと仏教への執着は、
仏教のデタッチメントの教えに反するぞ。
中道であることが正しいんだよ。
+20 マレーシア ■ 上座部仏教や仏教を勘違いしてる人が多いね。
俺は日本の仏教に敬意を払うよ。
これが日本の仏教の檀家の増やし方であって、
オリジナルの仏教にはこだわってないんだ。
+3 ミャンマー■ ブッダの教えは「節度を保つ」ということだ。
彼はアルコールは罪だとは言っていない。
中毒になったり我を忘れるまで飲むべからずと言ったんだ。
適度なお酒なら中毒になることはない。
重要なのは困ってる人に手を差し伸べることや、
ダルマを他の人たちとシェアすることなんだよ。
最近の仏教徒は仏教を理解してないな……。
+54 マレーシア■ 日本の宗教は特殊だから。
仏教とシントウの施設が同じ場所にあったりするし。
日本人以外が理解するのは難しいと思う。
国籍不明「完全に異世界の光景だ!」 日本仏教の聖地を収めた写真が幻想的すぎると話題に■ 私が愛せない日本の部分は、宗教ですら娯楽になるところ。
国籍不明■ これは今まで縁がなかった人と繋がる機会を作ってるわけだよね。
私はすごくクールなアイデアだと思うなぁ。
+26 カナダ■ ちょうど今トウキョウ行きの飛行機の中で動画を観てるの。
新たに探検する場所が出来て凄く興奮してる。
+26 アメリカ■ WOW 宗教と文化とエンタメの融合みたいなものだね。
+7 パキスタン■ バーで仏教を学べるなんて素晴らしいじゃないか!!!
+1 スウェーデン■ タイにもこういうバーがあったらいいのに。
+34 タイ■ あるいはこの方法は間違っているのかもしれない。
だけど今のような時代だからね。
誰もが内なる平和の新しい見つけ方を模索してるんだ。
+20 マレーシア■ コーヒーやお茶でもいいと思うんだが。
どうしてアルコールじゃないといけないの?
+39 国籍不明「日本にいるだけで勝ち組だ」 日本の缶コーヒーに対する海外の評価が凄かった ■ お酒が罰当たりで、コーヒーがそうじゃないなんて誰が決めた?
どっちも人体に何らかの影響を与える飲み物だろ。
あの人はお酒を手段として使ってるだけだ。
+7 フィリピン ■ 日本のお坊さんはお酒が飲めるし肉も食べられるし結婚も出来る。
国ごとの仏教の解釈の違いなんだよ。
+10 台湾■ 私は何も悪くないと思う……。
あのバーに行く人たちは悩みを抱えてるわけだよね。
きっとお坊さんの話を聞く事で安らぎをもらえるんだと思う。
若者をお寺に呼ぶのも最近では難しい。
だからこれはベストと言える方法なんじゃないかな👍
+4 マレーシア■ 社会が変われば様々な要素も同時に変わる。
この映像は、その事を如実に伝えてくれているね。
+8 ベトナム
欧米からはほとんどの方がかなりポジティブに捉えており、
アジアからはまさに賛否両論といった様相でした。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。