今回は、海外で話題になっている「目黒寄生虫館」の話題からです。
「目黒寄生虫館」は世界で唯一とされる寄生虫を専門とした博物館で、
寄生虫に関する展示や研究・啓蒙活動などを行っています。
1953年に医学博士の亀谷了氏により私財で設立されており、入場は無料。
館内、あるいはウェブ上にて、任意で寄付を募っています。
建物の1階は「寄生虫の多様性」がテーマで、
ホルマリン漬けの寄生虫の標本を多数展示。
2階は「人体に関わる寄生虫」がテーマとなっており、
人の体や野生動物に寄生する寄生虫が紹介されています。
貴重な資料や標本が取り揃えられ、多くの事を学べる「目黒寄生虫館」ですが、
世界的にも非常に珍しい博物館であることから、
海外サイトでは珍スポットとして取り上げられ、大反響を呼んでいます。
コメント欄に寄せられた反応をまとめましたので、ごらんください。
海外「何だこの生き物は!」 日本固有種 タヌキなる動物の存在に外国人が衝撃
翻訳元
■■■(シェアページからも)
※参考動画■ ウォー、寄生虫だけの博物館とか超クールじゃないか!!!!
+35 台湾■ 今度日本に行く時に絶対行ってみます👌🌚
+8 アメリカ■ 行くべきじゃないと本能が俺に警告している。
+16 😆
+12 スイス■ なんか、変な笑みが止まらなくなりそうな予感がするわ。
+3 アメリカ■ ヒモ同然だった私の元カレも当然のように展示されてそう。
+270 メキシコ■ き、寄生虫博物館ですって? お金を貰っても行きたくない!
+2 カナダ■ こういう博物館、好きな人は好きだろうなぁ。
+5 ニュージーランド■ 素晴らしい! 自分は医者だからかなり興味をそそられる!
アルゼンチン■ こんな博物館があるんだね!
トウキョウは何でも取り入れるのが早い!
+6 ベトナム海外「さすがアジアの首都」 東京都心の夜景を収めた動画に外国人感動■ 明らかに私が苦手とする物が展示されてるのに、
どうしてにこんなに惹かれちゃうんだろう👀
+1 アメリカ■ え〜、こんな博物館がある事を知ってたら絶対行ったのに!
+2 カナダ■ 行くのは胃袋を満たす前にしておこうと思う。
+2 インドネシア■ これはもう日本に行くしかないだろ!
+4 メキシコ■ ふーむ、寄生虫かぁ🤔
もしかしてミギーもここに展示されてるの?😅
+73 国籍不明 (※漫画「寄生獣」に登場するキャラクター)
■ 我が家に寄生してる義理の家族を紹介出来ますけど?
もちろん科学の発展に貢献するためにですが何か?
+65 フィリピン■ 薄々は気づいてたけど、日本ってやっぱり変だよね?
+1 アメリカ海外「日本が怖い…」 こたつ VS 脚立のプロレスに外国人大困惑■ ウチにも国会議事堂という名の寄生虫博物館があるぞ。
+19 アルゼンチン■ 日本には面白い物がたくさんあって羨ましいぜ。
+2 アメリカ■ 館内を回ってる間ずっと鳥肌が止まらなくなりそう!
+2 モロッコ■ 気持ち悪いけど興味を惹かれる。
そういう人がほとんどなんじゃないかなぁ。
+4 アメリカ■ うわ〜、きついなこれは……。
ゾンビによる世界の終末が始まるとしたら絶対ここからだな。
フィリピン■ 俺の周りは親に寄生してるヤツらばっかだわ。
ジャマイカ■ 寄生虫の博物館まで……。日本はなんてクールな国なの😭
+10 フィリピン海外「俺は日本人じゃないのに…」 外国人が映した日本の日常に海外から感動の声■ 穀潰しの俺を展示していない状態で、
寄生虫博物館を名乗っていいと思ってるのかい?
+2 フィリピン■ 寄生虫だけの博物館は、文字通り世界でも唯一無二だろうね。
+11 インド■ 日本には見るべき物事が多すぎて困っちゃう😇🙏
+3 国籍不明■ 実際に行ってきたよ。
今まで行ってきた博物館の中でベストだった。
+2 オーストラリア
■ 自分の気持ちに嘘はつけない。絶対に行きたい❤️❤️❤️
+15 メキシコ■ こんな興味深い博物館がかつて存在した試しがあっただろうか!!
+5 チリ■ 実際に行ってきた。ここは行かないともったいないよ😊
+3 スロベニア「日本人は常に助けてくれた」 訪日外国人が語る日本旅行で体験した最高の出来事■ 写真を見てるだけでもムズムズしてくる。
でも怖いもの見たさで行きたくなっちゃう。
+3 スペイン■ 今までは片手だったけど、今は両手で日本が手招きしてる!
+2 オランダ■ 自分みたいに寄生虫学を専攻してる人間からすれば楽園だ!!!
絶対に機会を作って、友達と一緒に行ってくるよ!!!
+3 ポルトガル
行きたい人と苦手意識から行きたくない人とでハッキリ分かれていました。
自分も2年前くらいに行ってきたのですが、
当時からすでに海外でも密かに知られていたようで、
その時の来館者の3割くらいが外国の方でした。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。