先月にアメリカの消費者団体専門誌「コンシューマー・リポート」が公表した、
自動車の信頼性に関する年次調査では、1位から4位までを日本勢が独占するなど、
日本車は依然として海外でも高い信頼性を誇っています
(1位レクサス、2位トヨタ、3位マツダ、4位スバル)。
日本車の高い信頼性は長らくその水準を維持しているわけですが、
今回は、なぜ他の国のメーカーが販売する自動車と比べて、
日本車はこんなにも信頼性が高いのかという疑問が投げかけられたスレからです。
投稿には様々な反応が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。
「日本車が売れるわけだ」 『長く乗れる車ランキング』で日本勢が圧倒的な結果に
翻訳元
■■■ 日本人は信頼性と品質を他の何よりも大事にするからだよ。
+1■ 日本人は車を造る上で他の国とは違う哲学を持ってるからね。
トヨタの組み立て工場で働いている全ての従業員は、
何か問題があったら独自の判断で全てのラインを停止出来る。
だからこそすぐに問題を解決することも出来るんだ。
+4■ トヨタはシンプルなデザインにする傾向があるな。
もしかしたら時代遅れになるかもしれないというリスクを取ってでも、
より信頼性が高いやり方にこだわってる気がする。
+53 ■ まさにそれだわ。
去年のモデルのヴィッツもいまだに4速オートマチックだし。
+6 ■ そうそう。根本的な部分は変わってない車が多いんだよね。
+20■ 欧州やアメリカのブランドと比べると耐久性にこだわってる。
昔は欧米の車がトップだったのに、すっかり抜かされちゃったな。
+3■ 保守的なデザインと高い品質管理。この2つが理由でしょ。
+9■ 日本製品が高品質なのは
デミングの影響も大きいと思う。
+1■ どこにプライオリティを置いてるかの違いもあると思う。
日本は信頼性や耐久性に重きを置いてる。ヨーロッパは質の高さかな?
その両方を突き詰めていくと価格が高くなり過ぎちゃうからね。
レクサス・LC500やポルシェ・ケイマンは、
普通の仕事をしてる一般人には手が届かないもん。
+1海外「日本が生んだ傑作」 ロンドンの街中を走るレクサス車の人気が凄かった■ チェリー・ピッキングだな。
(※数多くの事例の中から自らの論証に有利な事例だけを並べ立てる詭弁術)
アメリカ車に粗悪な車があるように日本車にも粗悪な車があるんだよ。
+2■ 理由は色々あるんだろうけど、なぜかアメリカの消費者たちは、
何か問題が起きても日本車の場合は許しちゃうんだよな。
■ これは文化の差が大きいんだよ。
日本のメーカーは改善のために従業員から意見を訊くんだ。
高品質な車造りには不可欠な存在だと考えて、従業員を大事にしてるわけ。
ビッグ3の従業員は、車を造るただの作業者としか考えられてない。
+11■ 日本車との信頼性の差は20年前と比べたら縮まってきてると思うわ。
日本メーカーは価格競争で負けないように以前より質を落としてるから。
■ そう思う。ターボが搭載されたシビックも問題あったし。
日本車の黄金時代は2000年代だった。
+7 ■ 質が落ちてるメーカーもある。
でもトヨタ、ホンダ、マツダの質はまったく落ちてないぞ。
+16■ 何でヨーロッパ人っていまだに自国の車を買うの?
品質も信頼性も日本車が世界最高って評価を受けてるのに。
+5海外「日本車の信頼性は異常」 英誌『日本車と欧州車はどちらが優れているのか』 ■ 友達はダッジ・ヘルキャット、俺はレスサス・GSを買った。
同じ値段だけどやっぱり質とかはGSの方が上だね。
でも友達は馬力と運転の面白さを取ったんだ。
車にはそれぞれの魅力があるんだよ。
+4 ■ 1.自国の経済を支援するために
2.自分たちの車が好きだから
3.ちゃんとメンテナンスをすれば長く持つから
4.日本車の信頼性はグッド。
しかし人々は「絶対に壊れない」と過大評価しているから
+7■ スープラとZ4をトヨタとBMWが共同開発する上で、
トヨタは部品とかのチェックを繰り返しやってたんだって。
当然かなりの費用がかかるわけだけど、それでもやった。
一方BMWは、購入者は部品が故障する前に乗り換えるだろうと考えてる。
さらに言うと、部品メーカーから受け取った部品を、
品質チェックをしないでそのまま取り付けるらしいよ。
■ 品質の高い日本車が欲しいなら日本で製造された日本車を買いましょう。
+5 ■ ミツビシのSUVは全部日本製だけど、評価は高くないが。
+1 ■ そんなことない。
アメリカで造られたトヨタ車もかなり高品質だよ。
+6■ 信頼性で日本に匹敵する国があることを忘れてないか。
スウェーデンだよ。ボルボはあり得ないくらい信頼性が高いぞ。
+18海外「もっと日本が好きになった!」 日本の『北欧村』にスウェーデン人が感激■ 日本人独自の哲学があるからね。
彼らは全ての部品を厳格にチェックするんだ。
それこそ数百、数千マイル乗っても問題がないように。
+48 ■ だけど最近のニッサンやミツビシには問題があるようだけど?
■ トヨタとホンダはどこの傘下にもなってない。
ニッサンとミツビシの親会社はどこだっけ?
+6■ トヨタのほとんどの要素はトヨタが自分たちで作り出してる。
アメリカのメーカーの場合は3割、ドイツに至ってはもっと低い。
そうする事で日本勢はイノベーションのペースが遅くなってしまうけど、
品質管理や信頼性は高まるという利点がある。
+9■ アメリカのメーカーは車じゃなくてパーツ代で稼ごうとするからだろ。
アメリカはお金が全てなんだよ。
■ だな、トヨタやホンダはお金のことなんて気にしてないよな。
+3■ 70、80年代には日本車とイギリス車は互角だったのに、
今では俺たちは日本に完敗してるね。
+1海外「日英の100年は対照的」 川崎重工が英海軍に艦船部品輸出へ■ トヨタは部品をあまり頻繁に変えないんだよ。
タコマなんて25年間エンジンを変えてない。
タンドラだって長いこと変えてないし。
そういう部分は少なからず品質に影響してるだろ。
■ 日本車にも小さな故障は多い。
だけど大きな故障は他の国のメーカーと比べるとはるかに少ない。
+1■ 日本のメーカーは信頼性が証明された技術を使う。
他の国のメーカーは「革新的な存在でありたい」願望があって、
まだ信頼性が証明されていない段階なのに、
新しい技術を自動車に使おうとしちゃうんだよな。
+3■
ジェレミー・クラークソンが言ってたよ。
「イギリス人は数千もの部品がある以上故障は避けられないと考える。
しかし日本人は、そうとは考えていないのだ」ってね。
+50
意識の違いが品質に影響していると考える人が多いようでした。
しかし、最後のジェレミー・クラークソン氏の言葉は象徴的ですね。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。