今年の5月、15年ぶりにマレーシアの首相に復帰したマハティール氏。
復帰後初の外遊先に日本を選ぶなど、日本重視の姿勢を見せている同氏は、
今月6日にも再来日され、特に教育、技術、運輸の分野における、
日本とマレーシアの2国間協力強化に努めていらっしゃいます。
帰国後マハティール首相は現地のメディアに対して、
「素晴らしい国を作るために、日本を模範にしていきたい」と宣言しました。
その上で
「しかし全ての面で日本人を真似ることは難しい。
若者の多くは勉強や仕事に興味がなく、非生産的な活動を好んでいる」と指摘。
今後、若者の問題を解決するための方法を見つけなければならないと考えており、
その鍵が日本の教育システムにあることを示唆しています。
しかし多くのマレーシア人は、国家としての理想像を日本に見出していながらも、
その道は長く険しいものだと考えているようでした。
海外「日本人は世界の模範だ」 外国人ジャーナリストの日本滞在記が大反響
翻訳元■ まずは日本の教育システムを小学校で導入することから始めよう……。
+4■ 日本人を見習って、車の窓からゴミを捨てるのをそろそろやめない?
+8■ 日本人の倫理観は高いけど、欠点だってあるよ……。
まぁそれでも全体的に見れば他の国民より優れてるけど……。
■ この国が日本のようになるって?
そんな日はいくら待っても来ないから、もうその目標は忘れよう。
+5■ 残念ながら私達が日本人になれる日は来ないと思います……。
+2■ 真似をしようとしても無理。
彼らは最初から1000年先にいるようなもんだから。
■ 日本を模範にするだって? 笑わせないでくれ。
日本人みたいに他の民族や宗教を尊重できるの?
日本人は全ての人たちに対して優しいし敬意を払う。
今の現状じゃ夢物語にしか聞こえないね😴💤
■ 日本人のようになるなら学校に行く前の段階の教育が大事。
一人一人に責任感を持たせないと。
+7■ 日本は世界をリードする国の1つ。
そして俺たちは振り出しに戻ろうとしてる国。
日本を真似る前にやるべきことがあるはずだ。
■ どうかなぁ、出来るかなぁ。
マレーシアには独自の文化があるわけだからね。
日本を目指すにしても、効果が現れるのは2世代先じゃないかと思う。
■ 俺たちは日本人じゃない!
海を渡る船すら碌に作れないのに、
月を目指すような事はやめておこう。
+1■ 確かに日本の文化はどの民族でも適応可能だよね。
この国はもう手遅れなことになっちゃってるけど。
■ 第二次世界大戦中に俺のおじさんが通ってた学校の校長は日本人で、
生徒たちにジュウドウを教えていたらしいんだ。
その校長みたいな人が今でもいれば良かったのになっておじさんは言ってた。
不登校の生徒たちを遊びに連れ出してたんだって。
今では教師もそういうことが出来なくなってるからね。
+1■ まずは、エスカレーターの左側は立ち止まる人用、
右側は急いでる人用っていうマナーを守ることからだな。
+48■ でも日本の経済は長いこと停滞状態にあるよね。
+3■ 一口に日本の文化と言っても色々な面があるからね。
勤勉で系統立った考えができる国民だけど、
同時によくお酒を飲むし、楽しみを求める人たちでもある。
ゼンとシントウの考えがバランスよく共存してるんじゃないかね。
+25■ 是非とも日本のやり方を取り入れて欲しい。
■ 戦後も日本にいてもらえば良かったんだよ……。
つまり、ずっと日本の統治が続いてれば良かったのになぁって事ね。
+19■ 日本になる必要はないよ……。
まずは身近にいるシンガポールの良い文化を学ぶべき。
+6■ 自分たちの文化を作ることの方が肝要じゃないかな。
日本のことはあくまでも指針にしよう。
盲目的に追従するのは違う……。それでは上手くいかないよ……。
+3 ■ 成功した国になるための普遍的な文化は、
結局は「実力主義」だけだと思う。
+2■ 日本に行くとそういう考えが生まれるんだろうね。
首相、こちらのドライバーたちにお触れを出してください。
赤信号や横断歩道では停止しましょうって。
+3 英在住「生まれる国を間違えた」 日本のドライバー達が取った行動に海外から賞賛の嵐■ 「お願いね」「ありがとう」
みんながこの2つの魔法の言葉を口にするようになるだけで、
社会はだいぶ変わると思うんだよね。
+2■ 日本人と9年間一緒に働いたことがあるけど、
たしかに日本人の国民性は模範とすべき対象だって感じたなぁ。
■ 大事なのは教育システムだ!!
人格や性格や習慣は大人が教えなきゃ子供達には根付かない。
小さい頃から子どもを教育していかなきゃ、国は変わらないぞ……!
+20
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。