今回は、東京都立川市にある「ふじようちえん」にスポットを当てた動画からで、
「ふじようちえん」を設計した手塚貴晴さんがTEDで行った講演が、
実際の園内の様子を映した映像とともに短く紹介されています
(映像の再生数は、短期間で5500万回を突破している)。
以下が手塚さんの講演の日本語訳になります
(編集が若干継ぎ接ぎ気味なので、一部完全版を元に補足しています)。
「子どもはある程度、危険な出来事を体験しておく必要があると私は思います。
時に転んだり、時に怪我をしたりして、人生をどう生きるかを学ぶのです。
子ども達を教育していく上で大切なのは、子ども達をコントロールしないこと、
そして過保護にしないこと、この2つだと考えています。
この幼稚園は、完全にオープンな場所になっています。
子ども達はやはり、外にいるべきではないでしょうか。
そういう考えから、オープンにしているのです。
教室の中には木が3本植えられており、木々は外に向かって伸びています。
時には1つの木に、40人の子どもたちが同時に登っている時もあります。
ここは、一年のほとんどの間、完全に解放されています。
中と外との隔たりはありません。この建物は基本的に、屋根なんです。
私たちは音もとても重要だと考えているため、防音にもしていません。
大勢の子ども達を静かな空間に閉じ込めてしまうと、
中にはとてもナーバスになってしまう子が出てくるのです。
子どもたちは授業中、素晴らしい集中力を見せてくれます。
また、ここの児童たちは、他の多くの幼稚園の児童よりも、
高い運動能力を持っていることも分かっています。
建築は、世界を変えることができるのです」以上になります。
映像の冒頭には、
「この壁のない日本の幼稚園は、
他の国に恥ずかしい思いをさせるだろう」というキャプションがありますが、
実際に多くの方が、治安面や両親の意識の面などで、
社会的な差を感じずにはいられない内容だったようでした。
海外「日本人受賞者ばかりだ」 坂茂氏が『建築界のノーベル賞』を受賞
翻訳元
■■■■ 素晴らしい模範だね。
日本以外だとなかなか難しそうなのが悲しい。
やっぱ日本以外となると、北欧になるのかな?
ベトナム■ コンセプトが美しすぎる!
ほとんどの大人は子どもたちをコントロールしたがるけど、
あそこなら自由な環境で個性を伸ばすことが出来そう。
+7 アメリカ■ 私もこんな幼稚園に通いたかった。
+62 海外誌記者■ 子どもを室内に閉じ込めて、静かにさせて、興味や好奇心を奪う。
そんな幼稚園に子どもを通わせたくない。
この幼稚園がやってることこそ教育だ!!!
+13 デンマーク■ 日本の場合、子どもが骨折しても破産することはないもんね。
アメリカの親は子どもに怪我なんてさせられないから。
+4925 アメリカ ■ 日本人は学校を訴えることもしないでしょうしね。
+1071 アメリカ■ 素敵なコンセプトだと思います。
現代の子どもたちはあまりにも両親から守られ過ぎてる。
+13 オランダ■ 僕もこの幼稚園に通いたいな。49歳児だけど良いかな?
+605 国籍不明■ 日本以外の国じゃ無理でしょ。
ツナミが起きた時でも日本人は救援物資を受け取るために、
規律正しく2時間も列に並ぶような人たちなんだ。
一方アメリカ人は略奪して破壊行為を行った。
+2264 アメリカ■ この幼稚園で英語を教えてる。
観念論を重んじる全ての教育者に伝えたいのは、
この幼稚園が行っている教育は効果的だということだ。
僕はいくつかの日本の幼稚園で英語を教えてきたけど、
ここは圧倒的にベストと言える場所だよ。
最近この幼稚園は世界的にすごく有名になっていて、
特に中国からは毎日のように視察が訪れてる。
あと、アメリカでは無理だと言ってる人が多いけど、
この園の教育方針は
モンテッソーリ教育だから、
アメリカでも十分機能するはずだよ。
+16231 豪州出身■ こっちのほとんどの幼稚園は、設計が刑務所みたい……。
フィリピン■ すごく綺麗な幼稚園でしたよ!
去年に同僚たちと一緒に視察に行ってきたんです。
今まで見てきた幼稚園の中でトップクラスでした👍
ポルトガル■ 真似は無理だから、皆で日本に民族大移動しましょう😉
+1 アメリカ■ また日本が世界を驚かせてくれた!!!!!!!!😀
+6 セルビア■ こっちの私立の園児はひたすら字の読み書きを教わる。
適度に外で遊ぶことも、太陽の光を浴びることもない。
+1 オーストラリア■ 生まれ変わったらあの幼稚園に通いたい。
私が通ってた学校は、まるで刑務所だった。
+3 アメリカ「来世は日本に生まれたい…」 外国人女性の人生観を変えた日本での体験に反響■ パキスタンの学校も屋根がないよ……。
ほとんどの学校は下の写真みたいな感じ。
国家予算の7割くらいが武器の購入に使われて、
教育には1〜2パーセントしか投資しないから。
+400 パキスタン
■ 写真を紹介してくれてありがとう。
アメリカも国家予算を軍事費につぎ込んでる。
もしかしたら、アメリカの未来の姿かもね。
+27 アメリカ ■ インドの学校もまったく同じような感じ。
腐敗した政治家たちが使い込んじゃうから。
+9 インド■ 今みたいに個人主義一辺倒になるまでは、
アメリカももうちょっと大らかな社会だったんだがね。
+14 アメリカ ■ アメリカの子どもは映像の子どもたちと同じ年齢の頃から、
不審者から身を守る訓練をやらなきゃいけない。
もうすでに色々と自由を失ってるんだよね。
この現状は悲しいよ、本当に。
+37 アメリカ■ 俺達は日本に勝ったのになぁ……。
日本だけじゃなくてドイツも今では俺達より質の高い生活を送ってる。
一方でアメリカは後退し続けてるのが現状だ。
+4 アメリカ海外「真の勝者はどちらだろう」 英国で行われた対日戦勝記念式典に賛否両論■ 俺の国であんなオープンにしたら子ども達が誘拐されちゃうよ。
ケニア■ アメリカの教育は100年前から全く進歩してない!
+59 アメリカ■ そりゃあ素敵な光景だとは思うよ。
だけど日本の文化はアメリカを含めた他の国とは、
かなり違ったものだから可能なんじゃないかと思うね。
多文化の国だとどんな事でも賛否両論が巻き起こる。
+52 アメリカ■ 子どもたちのためのApple本社って雰囲気だね……。
イタリア■ 世界に広げたくても、この世界に日本は1つしかないから。
他の国だと不審者が侵入するから無理でしょ。
+8 パキスタン■ この幼稚園の考え方は素晴らしい!
子どもが一日中屋内にいるなんて間違ってる。
動き回って、走って、ジャンプして、登って、
そして何かを発見することが大事なのよ。
+182 カナダ■ 素晴らしいアイデアだと認めた上で言うけど、日本でしか無理だよ。
だって犯罪率が世界最低レベルの国だもん。
子どもを暗くなるまで外で遊ばせたり、
1人で学校から家に帰ることだって出来るレベルだ。
ちょっとした危険(怪我)を体験させる余裕が両親にあるのは、
本当の危険が日本の社会には少ないからなんだよ。
+1163 アメリカ海外「生まれる国を間違えた」 たった1枚の写真に日本の凄さを見出す海外の人々■ 日本はアメリカとは違って銃乱射事件を心配する必要がないもんね。
日本の子どもたちは何も心配せずに自由に歩き回れるけど、
こっちの親は子どもを重い扉の中に閉じ込めないと……。
+426 アメリカ ■ 私はカナダの学校で働いてるけど、こっちも危険だよ。
不審者が突然入ってくるから。
子ども達を閉じ込めなくちゃいけないなんて嫌だね。
+5 カナダ ■ 銃乱射事件が頻発するようになった以前から、
アメリカの子どもは外で遊べなかったけどね。
+12 アメリカ■ 私も建築工学を学びに日本に留学した時に実際に行ってきたよ。
ほんっっっとにクールでかなり影響を受けた。
+53 デンマーク■ 自分の国を叩くコメントが多すぎだろ。
「自分の国じゃ無理」とか言うのはやめて、
どうすれば出来るようになるのかを考えろよ。
もし君達が言うように日本がそれほど安全な国なら、
そういう社会になることを目指せば良いじゃないか。
+255 イギリス■ 基本的に日本の学校はアメリカの学校とは比較にならないよ。
私は日本で暮らし始めた頃に日本の学校で1年間働いてたんだけど、
子ども達は学校の農園で野菜とかを育てる体験をするし、
給食は自分たちで配膳をして食後には掃除も自分たちでやる。
要は人生で一番基本的で重要な事を学べる場所が学校なの。
日本の学校で働けた事は、人生で最高の経験なんだ。
+1512 アメリカ
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。