企業のシンボルであり、アイデンティティを示すロゴ。
ロゴには、タイポグラフィ(文字によるデザイン)の「ロゴタイプ」、
会社や会社名などを象徴した図形である「シンボルマーク」、
「ロゴタイプ」と「シンボルマーク」を組み合わせた「ロゴマーク」の3つがあり、
「ロゴタイプ」はSONY、「シンボルマーク」はApple、
「ロゴマーク」はアディダス(マークの下に文字)などが代表例になります。
今回の翻訳元では、日米中の企業に多く見られるロゴのタイプがまとめられており、
日本企業は文字だけの「ロゴタイプ」、米企業は図形の「シンボルマーク」、
中国企業は動物のキャラクターが多いことが指摘されています。
あくまでも一般化したもので、当然全てが当てはまるはずもないのですが、
少なからず文化や国民性が反映されているようだとして、反響を呼んでいます。
寄せられたコメントをまとめましたので、ごらんください。
海外「なぜ日本にばかり…」 日本の老舗企業の圧倒的な歴史に外国人が衝撃
翻訳元
■■■
■ こんなに国によって特徴が出てるのは面白いなw
+3 イギリス■ 文化的な違いがよく表れてる🙂
中国の企業は親しみやすさを、アメリカは洗練さを、
そして日本は実用性を重視しているようだ。
+5 ニュージーランド■ 日本企業には伝統があり、安定を大事にする。だから滅多にロゴを変えない。
中国は例え子供っぽくなっても分かりやすさを好む。
+1 ポーランド■ 日本のロゴには支配者民族としての風格がありますな。
+4 インドネシア■ 中国企業のロゴがベストだと思う😂😂
+3 フランス■ なんで中国のロゴはフェイスブックのスタンプなんだ?
ベトナム ■ 中国にはフェイスブックがないから「大丈夫」なんだろ。
アメリカ■ 私はアメリカのロゴが一番好き。シンプルなのが好みだから。
+1 国籍不明■ 中国は動物を好み、日本人はアルファベットを好む。
+8 インドネシア■ 日本人はシンプルなデザインを好むんだよ。
一方で漫画とかでは複雑なデザインも生み出すけど。
+4 タイ海外「漫画家を舐めてた…」 一流漫画家たちの画力に外国人驚愕■ この前チェックしたら、どのメーカーの製品も中国製だったが。
+17 台湾■ 日本はすでにポスト工業社会の段階にあるから。
日本で製品を生み出し、アジアで組み立てる。
ブラジル■ 日本企業の「分かりやすさが一番」って姿勢が好きだ😂
+1 インドネシア■ 中国はそのうち被らない動物がなくなるんじゃないか。
日本のロゴはちょっとくどい感じがする。
+1 オーストラリア■ 日本企業のロゴを見る限り、タイポグラフィはやっぱ神だな。
+9 国籍不明■ 中国の企業が自社のロゴに動物を採用してるケースが多いのは、
中国には字が読めない人が少なくないからなのかもしれない。
カナダ海外「こんな国に勝てる訳がない」 日本の識字率の驚異的な高さに外国人が衝撃■ でも日本の自動車メーカーには文字以外のロゴもあるよ。
+1 マレーシア
■ 中国のロゴは全部IT関連の会社のものだ……。
私たちの生活はネットとスマホとの繋がりが密接だから🤦🏻♀️
中国■ えっ、KENZOはフランスのブランドだろ?
+7 フランス ■ KENZOの設立者は日本人だぞ(ケンゾー・タカダ)。
フランス■ 当たり前だけど日本のロゴは全部どこの企業か分かるね。
+4 タイ■ こうやって並べて比べてみると、日本の圧勝じゃないか。
+2 イギリス■ 日本企業は分かりやすさを追求してカンジはやめたんだろうね。
でも中国企業はロゴというよりエモジのような……。
国籍不明海外「もう日本語入力は不可欠だ」 日本の一般的な顔文字が斬新すぎると話題に□ 日本企業のロゴは、品質と信頼の証。
+2 メキシコ ■ そんなに日本製品に信頼を置いてるなら日本で暮らせば?
中国 □ 日本にはもうすでに行ってるよ。
でも世界のどこに行っても真実が変わることはない。
日本製品は今までもこれからも世界最高品質なんだよ。
君も無駄な買い物をして人生まで無駄にしないように😘
+5 ■ 中国企業のロゴ可愛いじゃん。私は好きだなぁ。
+2 タイ■ 日本人より中国人の方がKAWAII志向ってどういう事だよw
+1 ブラジル■ 日本人が厳格な国民であることがロゴからも分かるな。
+24 インド■ 日本の企業ロゴはミニマリズムの極致だね。
+3 タイ海外「これが日本との差だ!」 皇居で行われたご会見の光景にアラブ社会が衝撃■ 日本語にはアルファベットがない。
だから日本ではアルファベットがグラフィックと同じくらい目立つんだよ。
日本のロゴに文字が多いのはそれが理由だと思う。
+2 イギリス ■ ああ、それだわ。
日本ではアルファベット自体がロゴになるんだ。
+1 アメリカ■ とりあえず、製品のクオリティーなら日本が優勝って事で。
+7 ポーランド
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。