平成29年末の在留外国人の数は約256万人で、
前年末に比べて約18万人増となり、過去最高を記録しています。
それに伴い、日本のコンビニなどで働く外国人も増えており、
特に都市部では外国人の店員さんを見る事は珍しくありません。
今回の翻訳元では、日本在住の外国人男性がコンビニに立ち寄った際に、
外国人の店員さんから接客を受けたという話が取り上げられているのですが、
その時男性は、英語で話すべきか日本語で話すべきかで逡巡し、
また「Gaijinと不意に出くわした時の日本人の感情」を理解したそうです。
日本のお店の店員が外国人の場合、どちらの言語を使うべきなのか。
多くの外国人にとってそれは大きなジレンマであるようで、
コメント欄には様々な意見や体験談が寄せられていました。
海外「日本人は世界の模範だ」 外国人ジャーナリストの日本滞在記が大反響
翻訳元
■■■ 店員が外国人。こればかりはいつまで経っても慣れないw
+1 イスラエル■ 俺にもその緊急事態は勃発したよ。
突然のことだったからそりゃあもうショックだったね。
その人は完璧な敬語を駆使するんだ。
ずっと「英語で話さんかい」って心の中で思ってたよ。
アメリカ■ そうそう、「私はどうすればいいのさー」ってなるw
オーストラリア■ ほとんどの外国人の店員は日本語で話そうとするな……。
それでも俺はまず英語で話しかけようとしちゃうけど!w
ポルトガル■ 私がそんなシチュエーションに遭遇したら、
尋常じゃなくうろたえる事になると思う……。
オーストラリア ■ 私が日本のお店で外国人の店員に当たったときは、
日本語にせよ英語にせよ一切言葉を発しないw
+1 オーストラリア■ トウキョウで暮らしてるとかなり普通の状況だけど。
ロシア■ これ面白いねw
私なら相手が外国人の場合は間違いなく英語で話すかな。
でも何だか間違ってることをしてる気分になりそう。
+1 日本在住 ■ そうだね、日本で暮らしてるわけだから。
基本的にはやっぱり日本語で話すべきだと思う……。
+1 ロシア■ 私もこの前ローソンに行った時に同じ状況になって、
やっぱり英語か日本語かで迷った。
+2 オーストラリア■ 面白いね。
でも見た目が日本人っぽくないという理由だけで英語を使うのって難しいよ。
私もアキタにいる時に何度か同じような場面に遭遇したんだ。
相手が英語を話せなかったら恥ずかしいよ!
+11 アメリカ海外「もう他の場所には住めない」 東北地方に魅了されてしまった海外の人々■ 日本で外国人の店員に対面するとか、破滅的な事態だよな。
オランダ ■ ハハハハ、どうしてもドギマギしちゃうのは仕方ないね。
イギリス■ 会話をする必要はないんだよ。ずっと地面に視線をやっておくんだ。
そして会計が終わったらただ立ち去るのみよ。
オーストラリア■ 自分もちょっと戸惑うと思う。
でも英語を使う事にためらいはない。
相手だって英語の方が得意なのかもしれないし。
英語圏出身じゃなくて日本語の方が得意って人もいるだろうから、
そういう時はもちろん日本語に切り替えるけど。
+2 日本在住■ この前家の近くのコンビニに行ったら店員さんが2人とも外国人だった
(見た目からすると俺も含めてみんな違う国の出身)。
3つの口から英語が飛び出すことはなかったよ。
アメリカ■ 日本のお店なんだし、僕は日本語しか使わないw
+1 インド ■ うん、分かる分かる。
テンジン駅近くのコンビニは店員が全員外国人だったよ。
アメリカ海外「この清潔さを見てくれよ!」 福岡のゴミひとつない街並みに外国人感動■ 私も同じ経験した。
「白人の女性に何語で話すべきなの!?」って1人で焦った。
その時は彼女のリードに従ったけどね。
日本語だったから、私も日本語で返した。
+4 カナダ■ でもほとんどは中国人、ベトナム人、ネパール人なわけで、
英語が全然話せないからやっぱり日本語でしょ……。
+4 オーストラリア ■ だね。店員さんがアジア人なら日本語を使う。
香港人なら英語に切り替えちゃうけどw
あとインド人も英語で育ってきてるから大丈夫。
問題はインド人とネパール人を見分けるのが難しいこと。
僕にとってそれは簡単じゃない。
+3 日本在住■ ハハハハ、これは日本に来てから何度も体験したw
+22 国籍不明■ よく行くコンビニで働いてる外国人の店員さんは、
私を見ても日本語で「いらっしゃいませ」って言う。
お互い「英語は違うよね」って空気読んでるんだと思うw
+4 ノルウェー■ インド料理のお店に行った時にまさに同じ悩みに苛まれた。
+2 アメリカ ■ 分かるわ〜。私の中で人生最大のジレンマだったもん。
アメリカ■ その状況ははっきり言って日本における悪夢だわw
アメリカ■ 嗚呼っ、そういうシチュエーションに遭遇すると、
俺はいつも精神的ダメージを負ってしまう、ハハハハ。
+3 アメリカ海外「日本に戻りてー!」 『外国人あるある』に滞日経験者たちが大ウケ■ 前にヨコスカのファストフード店に入った時に、
見た目が明らかに白人の女性が接客してくれたんだ。
その時の俺の動揺っぷりは無様なもんだったさ。
どっちの言語を使えばいいのかマジで迷うもん。
イギリス■ 店員が日本人でも英語圏出身でもなさそうな時はキツいな。
そういう人達の中には英語で話しかけようとして来る人がいるんだけど、
やっぱり日本では日本語で話すべきだと思う!
+4 国籍不明 ■ 一番嫌なのは、店員が明らかに英語を話せるのに
(前にキョウトで遭遇したアメリカ人の女の子の店員さんとか)、
英語で話しかけると無視されること。
+1 アメリカ■ 日本にいるなら日本語を話すべき。
日本に行っても英語で対応してもらえるだろう、
って考えてる人間が多くてほんとビックリする。
+4 アメリカ ■ それな。空港で日本語能力試験を受けさせて、
それをパスするまで日本に入国させなきゃいいんだ。
+5 イギリス ■ 日本での暮らしとアメリカでの暮らしは全く同じだよ。
他の言語を話さない限りはアメリカ人とみなされるように、
日本でも同じように日本人だとみなされる。
アメリカ■ 日本で暮らす外国人は日本語の方が優れた言語であることを悟るのさ。
そして自然と母国語を封印してしまうんだ。
イラン海外「なんて論理的な言語なんだ」 日本語の構造を簡易化した図が外国人に大好評■ 最高に失礼だなって感じる瞬間↓
「外国人の店員からとりあえず的にフォークを渡される」
+165 カナダ ■ 「日本食をフォークで食べるか!」ってなるよね😂😂
+2 日本在住■ 「英語で話す」って選択肢が頭にある事自体おかしくない?
日本のコンビニで働いてる以上店員さんは日本語を話せるんだよ。
全ての日本在住の外国人が英語を話せるわけでもない。
+20 日本在住■ 私はもちろん日本語で話しかけるよ。
能力に関わらず誰彼構わず雇うヨーロッパとは違って、
日本で働く外国人は言語能力がすごく高いからね。
スイス
多くの方にとって「あるある」ネタのようで、すごくウケてました。
店員が外国人の場合、皆さん少なからず意識してしまうようですね。
でも「日本のお店で働いてる以上日本語を話せる」
と言うのは、前提として本当にその通りですよね。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
田舎住なので外人に慣れてないせいかも知れないけど