厚生労働省の統計によると、2015年度の婚姻組数は約63万組、
そのうち結婚式を挙げた夫婦は約35万組で、およそ半分だったそうです。
挙式は主に教会式、神前式、人前式の3つに分かれますが、
一番多いのが教会式で約58パーセント、次に人前式が多く約22パーセント、
そして神前式は約18パーセントなのですが、
近年神前式の人気は急速に高まっており、10年前に比べ倍増しています。
さて今回は、なぜ日本人は教会式で結婚式を挙げるのかに迫った記事からで、
その理由の1つとして、取材に応じた日本人結婚式プランナーの、
「宗教的な問題ではなく見た目の問題」という言葉が紹介され、
またそれが記事のタイトルにもなっています。
また記事では、日本人の人生を表す短い言葉として、
「神道式に生まれ、無宗教に生き、キリスト教式に結婚し、
仏教式に葬式を挙げる」という言葉も紹介されており、
その点にも多くの外国人が反応しています。
1つの宗教を絶対視することが少ない日本人の宗教観は、
多くの外国人にとって、とても興味深いものであるようでした。
「こんな国に生まれたかった」 日本の若者の宗教観が素晴らしいと外国人に大反響
翻訳元
■■■■ 国民が宗教に対して柔軟な考えを持ってる。
俺の中では日本の大好きな部分の1つだ。
+5 アメリカ■ 日本人に「宗教は何?」って訊くと、大抵ドギマギされる。
日本で数年間勉強した事でその理由を理解出来たけど。
+1 イタリア■ 状況に応じて宗教が変わる。これは興味深いね。
カタール■ 日本人はキリスト教を信仰してるわけじゃなくて、
ただ審美的な理由で結婚式を教会で挙げてる。
それは本当にその通りだと思う。
+1 アメリカ■ 宗教とは無関係でも、永遠の愛を誓うのは美しいことだ。
その感覚は普遍的なものなんだろうね……。
インドネシア■ 俺としては日本人の宗教に対する考えは複雑なものに思える。
イギリス■ 日本人は子供の頃はシントウ式で、
結婚式の時だけはキリスト教徒になって、
葬式は仏教式で行うって俺も前に聞いた事あったわ。
+21 国籍不明 ■ それは合ってるみたいよ。
直接その様子を見てきたわけじゃないけど、
本で読んだりニュースで聞いた情報を参考にすると、
概ね正しい表現のように思える。
+5 国籍不明 ■ 日本の土着の宗教は結婚式をあまり儀式化してない。
だから仏教式の結婚式では物足りないのでは。
+7 アメリカ ■ 子供の頃はシントウっていいじゃん。
キリスト教にも子供向けのもっと良い行事が必要だろ。
セツブンに匹敵するような行事があるか?
+3 国籍不明海外「着物と子供の組み合わせは反則」 七五三の光景に萌える外国人が続出■ かなり現実的な宗教観だと思うわ。
実際には日本人の99パーセントはキリスト教徒じゃないけど、
祝福の儀式として拝借してるだけなんだから。
+2 カナダ ■ 僕もそう思う。
そういう宗教観が上手くいってるのは素敵だね。
+1 日本在住■ 何で日本人は宗教をミックスさせちゃうんだ!!!!????
メキシコ■ 自分にとってベストと思えるものを選択する。
それってすごく良いことじゃないかなぁ?
+2 アメリカ■ 日本人のこういう柔軟性は俺も素晴らしいと思う。
イギリス■ シントウ式の結婚式の方がはるかに美しいのに……。
+2 アメリカ海外「日本の美しさは想像を超えてた」 明治神宮 神前式の光景が外国人を魅了■ もし日本人がキリスト教の見た目の部分だけじゃなくて、
キリスト教の教義に喜びを見出すようになったら、
福音派にとってここ数十年で最大の勝利になるね。
+13 国籍不明 ■ 日本人が好きなのはキリスト教のビジュアルじゃなくて、
西洋、もっと言えばアメリカ文化のビジュアルなんだよ。
日本にキリスト教式で結婚式を挙げる人が多いのは、
アメリカ文化の影響が大きいからだ。
+3 国籍不明■ 日本人がキリスト教式で結婚式を挙げる事に宗教的な結びつきはない。
西洋式の結婚式はあくまでもショーなの。
それ以上でも以下でもないって私は考えてる。
+15 日本在住■ 妻と自分はナハの式場でキリスト教式の結婚式を挙げた。
2人ともキリスト教徒じゃないんだけどね。
宗教は関係なく、形式としてそうなっただけ。
日本在住■ 俺は日本人の宗教観が好きだわ。かなり実際的だから。
+12 国籍不明■ 実際問題、俺達からすればかなり興味深い宗教観だよな。
+2 国籍不明■ シントウ、仏教、キリスト教。
3つの宗教が混じり合ってても何ら問題がないのか。
+2 インドネシア「日本人は外国の神も信仰するのか」 日本に根付くヒンドゥー教の神々に驚きの声■ 宗教を満喫してるじゃん……。いいとこ取りしてるわけだ……。
日本人の宗教に対する寛容さは模範的だね……😊
+3 ネパール■ どうせ全て虚構なんだ。
自分と周囲の人間が幸せになれる事をやれば良いんだよ。
+11 アメリカ■ 宗教的な理由で西洋式が選ばれてるわけじゃない事は俺も分かってた。
前に日本人の宗教観について勉強したことがあるんだよ。
キリスト教に改宗する日本人が増えてることに驚いたけど、
僕が知る限り、子供の頃に洗礼を受けるのではなくて、
殆どの人は大人になってからキリスト教徒になるようだ。
+2 スロバキア■ 文字通り審美的な観点から教会が選ばれてるんだよね。
私はそういう柔軟な考え方が好きだけどなぁ。
+15 チリ■ どうして教会で式を挙げるんだー!
シントウ式の方が見た目が綺麗で良いのにw
タイ■ シントウ式に生まれて、無宗教で暮らして、
キリスト教式の結婚式を挙げて、仏教式に葬式を行う。
ハハハハ、かなり率直な生き方で素敵だと思う。
+5 フィリピン■ シントウがなくなることはなさそうだがね。
国民や民族のアイデンティティと深く結びついてるから。
ただ単に形が時代とともに変わって行くだけだろう。
例えば日本で大勢の人がキリスト教に改宗したとしたら、
日本で新たに形成される日本式のキリスト教は、
かなり仏教やシントウの影響を受けたものになるはず。
+3 アメリカ海外「神道は最も平和的な宗教」 神道とは何かを解説した動画が外国人に大好評■ 欧米とそう変わらないってことだな。
こっちでもそんなに信仰に篤くない人たちだって、
型にはまったキリスト教式の結婚式を挙げてるし。
クリスマスを世俗的に祝う人の多さを見てもそうだろ。
+23 イギリス■ 結婚式は教会、お葬式はお寺。
それが本当に日本人の信条かは分からない。
でも宗教心が薄いのは日本の最高の部分じゃん。
+17 日本在住■ アメリカの原理主義者の偽善的な行為よりずっと良いよ。
もし世界中の人が日本人みたいな考えになったら、
きっと今よりはるかに素敵な世の中になるさ。
+35 アメリカ
日本人は外国の宗教を、宗教というより文明として捉えているような気もします。
たしか日本書紀に、初めて見た金色に輝く仏像に関して、
「異国の神はきらきらし」というような表現があったかと思いますが、
仏教の教義以上にその文明力、技術力の高さに衝撃を受けた。
同様にキリスト教の教義以上に教会やドレスも「きらきらし」て見えた。
かといって神道や神前式を捨てることもない。
開高健氏が定義したように文明を「普遍的な物」として捉えるのであれば、
それを柔軟に、あくまでも選択肢の1つとして加えてきたのが、
日本人という民族なのではないでしょうか。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。