兵庫県尼崎市にある尼崎えびす神社では、
昨年4月から外国人向けの巫女体験を初めており、
既に150組から申し込みがあるなど、密かな人気となっているそうです。
人気の背景には、海外でもヒットしたアニメ映画「君の名は。」があり、
ヒロインの巫女姿を見て応募をした外国人が少なくないそうです
(鳥居や狛犬など神社の歴史や、神社でのマナーも学ぶことができる)。
翻訳元ではこの件を取り上げ、外国人が巫女の姿に身を包むことは、
「文化盗用」に当たるのかどうか、という質問を読者に投げかけています。
様々な意見が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。
海外「神道の儀式に興味が湧いた」 巫女舞を映した映像に外国人から感嘆の声
翻訳元
■■■ 私はこういう文化交流は素敵だと思った。
でも神社側は、巫女の衣装にはどんな意味があるのかとか、
そういうことを着る前に勉強することを義務付けるべきね。
+17 アメリカ■ 日本人はこれくらいの「文化盗用」じゃ恐怖を感じないよ。
だって日本は世界的な大国で、経済的にも存在感がある。
それに日本の人口の大部分を日本人が占めてるわけ。
メディアでも自国の文化に関することが今でも普通に取り上げられるから、
外国に盗まれてしまうとは考えないんだよ。
+83 アメリカ ■ 日本みたいな社会だとこれくらいじゃ文化は壊れないからね。
白人社会の中で暮らしている有色人種の人たちが、
文化盗用に敏感なんだと思う。
+30 国籍不明■ 良い結末を迎えることはないと思うぞ。
次第にこういった神聖なものをジョークとかギャグとか、
ただ楽しむ為だけに利用するようになっていくものなんだ。
+27 アメリカ■ 個人的には賢いお客さんの集め方だと思ったけど。
結局は神社側にとっては利益になるわけだから。
+27 カナダ■ 夏祭りのシーズンに日本に留学したことがあって、
その時は日本の友達が一緒にユカタを買いに行ってくれて、
実際に着るときも手伝ってくれたよ。
自分がすごく綺麗になった気がして嬉しかった。
外国人が日本の衣装を着るのは悪いことじゃないと思うなぁ。
カナダ■ 巫女の衣装を着ることを外国人に許すのは、
パンドラの箱を開けるのと同じことだぞ。
+12 アメリカ■ 彼女たちが神社側から勧められていて、
正しく衣装を着れているかどうかとか、
知識のある人からチェックを受けるならいいと思う。
理解も何もない人が勝手にやる事には反対。
+86 オーストラリア ■ 実際に知識のない人たちがやってるからこそ、
こうして議論が生まれちゃうんじゃないか……?
+8 アメリカ■ 前に日本人の友人に日本の文化にハマってる白人をどう思うか訊いたら、
「日本文化を好きでいてくれて嬉しく感じるよ」って言ってた。
でも実際にどれくらいのハマりようなのか説明したら、
「それはちょっとどうなんだろう」だって。ハハ。
+7 豪在住■ 私もキモノが大好きで2枚持ってるけど大丈夫かな😥
アメリカ海外「日本は戦時中ですら…」 戦時中の着物の高いデザイン性に外国人が衝撃■ 日本の文化が受け入れられることは、日本の力になるでしょ。
でも外国人がただの興味本位で巫女姿になることが一般的になったら、
後になって後悔する時が来るかもね。
+1 アメリカ■ 日本の文化は世界中の人に広く知られてる。
いまさら日本人は気にしないんじゃないかねぇ。
+6 国籍不明■ こういうのは文化盗用とは言わんだろ。
神社側が体験コースを用意してるわけなんだから。
ちゃんと事前に正しい作法を教わった上で、
伝統に敬意を払いながら巫女さんになるなら良いだろ。
+5 アメリカ■ Weeabooが日本の素晴らしい文化を壊すのは許せん……。
+38 カナダ■ ちゃんと歴史を理解した上でならキモノの着用は文化盗用じゃない。
この巫女体験も、単にアニメを観て興味を持って、
コピーしようと思ったとかじゃなきゃ文化盗用にはあたらない。
米在住■ 「Weeaboo」と「日本文化に敬意を持つ人」。
この2つはちゃんと分けて考えなきゃいかんわな。
カナダ■ 最初にアニメやマンガで日本に恋してから、
あの国の文化や歴史だったり、規律正しい社会にも恋するようになった。
日本人がモータウン(レコードレーベル)を愛するように、
私もノブナガをクールな存在として愛してもいいよね。
+8 アメリカ海外「信長は世界最高の大将だ」 長篠の戦いに外国人も興味津々■ 少なくとも正しい前合わせはちゃんと教わってるね……。
+8 シンガポール ■ キモノを着てる外国人のほとんどが、
正しい衿合わせが分かってなくて笑える。
+1 国籍不明■ 文化盗用と文化を愛でること。結局この2つの違いって何?
+4 アメリカ ■ 単純に、許可を受けたかどうかでしょ。
その国の人に特定の文化体験を勧められたなら、
それは許可が下りたってことなんじゃないかね。
+5 アメリカ■ もしWeeabooのために伝統を劣化させたいなら、
どうぞご自由にって感じですけどね。
+11 アメリカ
■ でも巫女体験をするのは台湾の人たちが多いんだろ?
アジア人が他のアジアの文化を体験することも盗用になるの?
+6 オランダ ■ 日本は20世紀初頭に50年間台湾を統治してた。
私の台湾人のおばあちゃんは流暢な日本語を話せるよ。
+3 アメリカ台湾「日本の統治がなかったら…」 日本統治時代の写真に台湾人感動■ もし白人が巫女さんの姿になるために神社を造営したり、
巫女さんの服を売るお店を開いたりしたなら問題になるだろうな。
でもこういう体験コースは神社側にもメリットがあるから。
+11 カナダ■ 今日本で暮らしてる。
ほとんどの日本人は欧米人がキモノを着ることをポジティブに捉えてるよ。
日本人はアジア系アメリカ人みたいに差別を受けた経験がないのが大きい。
私が怒ったほうがいいよなんて言う必要もないでしょ?
+26 イギリス ■ まぁあなたは日本人からすればアウトサイダーだからね。
ハナから日本人にどうこう言う権利がない。
+47 アメリカ ■ そもそも日本人が考える「文化盗用」と、
アメリカ人が考える「文化盗用」は違うもんね。
+69 アメリカ ■ 一般的に言って、勧められて着たなら文化盗用じゃない。
だけど他の国の文化を使ってお金儲けを始めたら、
それは文化盗用って言っていいんじゃないかな。
私は7年間日本で暮らしてて、キモノ、ユカタ、
ジンベイ、ハッピ、ジカタビを持ってる。
でも「外国人は着ないでくれ」なんて言われたことは一度もないよ。
むしろ私の日本の伝統衣装に対する深い愛情に、
敬意を抱いてくれるくらいだから。
+1 アメリカ■ あんな体験が出来るなんて素敵!
神社に関する文化的な教育をしてくれるわけでしょ。
文化盗用かそうじゃないかは明白じゃない?
+26 アメリカ「日本には八百万の神様がいるから」 神社の鳥居の多様性に外国人から驚きの声■ 日本はアメリカとは違って文化盗用の問題は存在しないんだよ。
彼らはみんな外国人が日本の文化を体験することに寛容だぞ。
+80 アメリカ■ でも多くの国が自分たちの文化を輸出してるわけだ。
もし文化をお互いにシェアしてなかったとしたら、
この世界はすごく荒涼としたものになると思うね。
もし神社が歴史のレッスンも提供した上で、
外国人旅行客の巫女体験を勧めてるなら、
それは悪いどころか、むしろ良いことじゃん。
+13 アメリカ■ 敬意のある文化的交流に問題があるとは思えない。
そう、大切なのは「敬意」があるかどうかなんだ。
+38 アメリカ
巫女姿には軽い気持ちでなってはいけないという意見が散見されました。
起源を主張するなどではない限り、少なくとも文化盗用とは思えないですけどね。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
勝手に日本人の代弁してる非日本人たちもアウトじゃないの?