一般的に日本人はそこまで信仰心に篤くないと考えられていますが、
実際に、2005年に読売新聞が行なった宗教に関する世論調査では、
「宗教を信じていない」という選択肢を選んだ人が75パーセント、
「信じている」の選択肢を選んだ人は23パーセントと、
4人に3人は無宗教、あるいは無神教であるようです
(79年の調査では「信じている」人の割合は34パーセントだった)。
さて、今回は、「現代の日本人に宗教は必要なのか?」という記事からで、
その問いに対する外国人の意見をまとめました。
多くの外国人にとって、今の日本こそ、理想的な姿であるようでした。
海外「世界こそ日本に学んでいこう」 日本人に宗教教育は必要なのか?
翻訳元
■■■ 日本ってあからさまな宗教的な要素ってないじゃん。
俺的に日本が好きな理由の1つってそこなんだよね。
+4 アメリカ■ 日本人が宗教的になったら嫌だな俺は。本気で嫌だ。
イギリス■ もし世界中の人たちが日本人と同じくらい宗教的で、
同時に非宗教的だったらもっと素敵な世の中だったよね。
+10 国籍不明■ だけど日本にはシントウと仏教があるでしょ?
日本人だって十分宗教的な国民なんじゃないの?
アメリカ■ 日本人は単に宗教を信仰していると言うよりは、
先祖が残してきた宗教的な伝統を実践してるんだよ。
ガーナ■ 面倒になりそうなことはそっとしておくのが一番さ。
アメリカ■ 多神教と無神論。
争いを避けることができる唯一の信仰はこの2つだ。
国籍不明■ 正直言うと、よく分からない。
日本人は結婚式を挙げる時は教会だけど、
葬式はシントウの作法に則って行ったりするでしょ。
日本人は実際のところ、何を信仰してるんだろう。
インドネシア■ 神社は素晴らしい。
シントウなら熱狂的なものになっても、
何ら問題が起きないように思えるな。
オーストラリア ■ 70年前に一度問題が起きたけどね。
だけど今の日本人はみんなクールで落ち着いてる。
フィリピン■ 国民の信仰心が薄い国の方が犯罪率が低い傾向にあるよな。
基本的には宗教は世界に必要ない。
+3 アメリカ海外「貧富の差が少ないから」 外国人が語る日本の犯罪率が低い理由■ 日本にも宗教はある。それは「食」だ。
日本ほど食を通して調和を生み出してる国は他にないからね。
俺の国(豪州)では食べ物が異常なくらいに高い。
だけど日本では誰もが、声を大にして言うが、誰もがだ、
本当に美味しい料理を気軽に口にすることができる。
そんなのピースフルにならざるを得ないだろ?
+15 オーストラリア■ 文化と宗教の違いを知っておかないと。
シントウとかは文化として日本社会に深く浸透してる。
これって宗教とはまた違うものでしょ。
アメリカ■ シントウは一神教の宗教よりもシステム的に優れてる。
アメリカ■ 多くの日本人にとって宗教とは、
「日本人らしく生きること」のように思える。
オーストラリア■ 日本人がかつて持ってたスピリチュアリティを取り戻す必要はあると思う。
こういうのは「宗教」とはまた違うんだけどね。
「世界観」や「哲学」という意味合いで僕は言ってる。
それはシントウや仏教も同じ事なんだ。
この2つの宗教からは自己改善の方法や、
己の弱さを消し去るための方法を学べるから。
+5 ギリシャ■ 個人的な意見だが、本当の意味で平和的な宗教は、
この世界でシントウただ1つだと思ってる。
+5 カナダ海外「神道は最も平和的な宗教」 神道とは何かを解説した動画が外国人に大好評■ 宗教は誰にも必要がないものだよ。
プラスよりマイナスの要素の方が多いもん。
+100 アメリカ ■ だけどシントウは宗教以上のものだよ!
他の宗教はあくまでも「宗教」に過ぎないけど、
シントウはライフスタイルに関わることだから。
ドイツ■ 宗教はその国の文化であったり個人の魂を育む手段として、
やっぱり重要なものだと俺は思うがね。
+5 アメリカ■ 信仰心が薄いのが日本のいいところなんじゃないか。
アメリカ■ シントウへの信仰は宗教的なものじゃなくて伝統なんだよ。
シントウの神々を信じてる日本人はそう多くない。
+1 ノルウェー■ もちろんどうするかは日本人が決めるべきこと、
と言う前提で言わせていただくと、
日本人はもうちょっとリラックスする必要はあると思う……。
みんなあまりにも真面目すぎる……。
これはあくまでも私の考えです……。
+4 フィリピン■ そもそも日本が信仰心のない国だと思ったことは一度もない。
日本ほど宗教に寛容な国はないよ。全ての宗教に対してそうだから。
それぞれが違う宗教を信仰してる日本人の家族を知ってる。
でもそこには完全な調和があるんだ。
家族一人一人がそれぞれの信仰を尊重してるから。
+3 アメリカ海外「日本は本当に宗教に寛容だ」 安倍総理主催の催しにイスラム教徒が大感激■ 特定の宗教の熱狂的な信者の数が少ない。
日本の一番素晴らしい点はそこだと思う。
+5 アメリカ(日本在住)■ 自然に敬意を払う? 素晴らしいことだ。
試験に受かるよう神に祈る? 馬鹿げてる。
+5 アメリカ■ 私の日本人の夫や子供たちはシントウを宗教とは捉えてないよ。
文化や伝統の一部だと考えてる。
+7 日本在住■ 絶対に必要ない。
韓国におけるキリスト教の台頭を見るだけで十分だ。
宗教がいかに人を熱狂させ盲目にさせるのかが分かる。
+6 イギリス ■ 日本人に宗教は必要ないでしょ。
ものすごく平和なのが日本って国だけど、
それは信仰心がそこまでない事と関係してると思ってる。
日本にだってキリスト教徒や仏教徒がいるけど、
それでもそこまで信仰に篤いってわけじゃないもんね。
そう、だからこそ日本は平和なんだよ!!!
+14 アメリカ■ シントウは宗教じゃなくて哲学だと思っていたが……。
アメリカ■ シントウは本当に素敵よ。
厳格な神様からの罰だって一切ない。
色々な神様や女神が存在していて、それぞれが自然と関係があるの。
太陽、雷、空、木々……etc。
私たちは自然を神聖なものとして守っていかないと。
+4 アメリカ海外「日本神話カッコ良すぎ」 イザナミとイザナギの物語に外国人感銘■ 日本人が信仰に篤くないって言うのは語弊があると思う。
私が日本で暮らしてたときに接点のあった多くの人たちが、
シントウや仏教の教えを日常的に実践してたよ。
+1 国籍不明■ 日本人は神聖なものに対して敬意を払うし、
どんな宗教も受け入れる寛容さがある。
でも日本人の国民性で特筆すべき点は、
人の善意を信じているってところだと思います!!
+1 国籍不明■ これは実際に日本で暮らすことで分かったことなんだけど、
仏教やシントウは彼らの文化や生き方の一部なんだよ。
だから日本人は自分たちを宗教的だと思ってないし、
欧米人が「どんな宗教を信仰してるの?」って訊ねても、
彼らははっきりとした答えを持ってないんだよ。
あくまでも生き方なんだ。
そして俺はそんな日本人の宗教観が好きだ。
+19 オーストラリア
前述のように、現在の日本の宗教のあり方を理想的と捉える方が多く、
また、神道や仏教は(少なくとも日本人にとっては)宗教ではなく、
文化や伝統の一部だと捉えている人も結構目立ちました。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
先祖の供養は仏教が根底にあるというのは理解しにくいのかも