イギリスで16日に営業運転が始まった日立製作所製の高速鉄道の始発列車で、
技術的な問題が発生して最大数十分の遅れが出たうえ、
車内の天井にある空調機器から水が漏れ出し、
座席がずぶ濡れになるというトラブルがありました。
この問題を受けて、日立レールヨーロッパのカレン・ボズウェル社長は、
「始発列車が予定どおりに運行できず申し訳ありません」
とツイッターに投稿し謝罪されています。
この件をBBCやガーディアン紙など現地メディアも取り上げているのですが、
車両の基幹部分の製造は日本で行われているものの、
組み立てはイギリスで行われていることもあり、
記事にはイギリスの方々から自虐的なコメントが相次いでいました。
海外「さすがは日立」 イギリスの日本製高速鉄道に外国人が称賛
翻訳元
■■■

■ 結局はイギリスで造られたものだからね。
このトラブルがEU離脱後のイギリスを象徴してるよ。
+13■ おいおい、まだ初日なんだぜ?
故障が1年間続いてから嘆き始めても遅くなかろうも。
+12■ グレート・ウェスタン・レールウェイだし、
これくらいのことは恒例行事みたいなもんよ。
+41■ 何でメディアはイギリスの責任のように報道してるんだ?
日本製だってことを理解してないの?
−13 ■ 僕が今まで使ってきた日本製品は最高品質だった。
たぶんイギリス人の作業員が何か見落としてたんじゃないかな。
だけど5000マイルの走行テストをしてたらしいから、
それを考慮すると僕は間違ってるのかもしれない!
+5■ ドイツのICEの方が広くて良かったんだけどなぁ。
+3■ イギリスは世界に冠たる技術大国だったのに、
どうして今はすべての面でかなり酷い国になっちゃったんだろ。
+93■ 日本製のガラクタを俺たちは摑まされちまったのか。
+2■ イギリスで組み立てられたんだろ?
そのことがトラブルの理由を全部説明してるじゃないか。
+6■ イギリス。このちっぽけで惨めな国よ。
+7■ イギリスが鉄道を生み出したのに今では日本に頼ってるって?
じいちゃんが天国に旅立ってくれててよかった。
でももし耳に入っちゃったら、墓の下で嘆くだろうなぁ。
+3■ そもそも何で始発列車をラッシュアワーに合わせたかねぇ。
乗客が少ない週末の午後にすれば良かったのに。
+9海外「日本人モラル高いなぁ」 通勤ラッシュ時の駅の静けさに外国人驚愕■ これがイギリスらしさだろうが。
まさかこのニュースを聞いて驚いたの? マジで?
+6■ これはEUを離脱したがために起こったトラブルと考えていいのかな?
■ 考えようによってはそうなるな。
「シーメンスの代わりにヒタチを選んだ。
EU脱退によって日本との取引を増やす必要があったからだ。
脱退していなければこの問題は起きなかったかもしれない」
こんな感じでどうだい?
+2 ■ 次はアルストム(仏)のヨーロッパ製を買えば?
品質が保証されてるぶん高いけどね。
+3■ 日立製ではあったけど、イギリス北東部で組み立てられたからだろ……。
■ こんな事になるなら普通に自国生産にすれば良かったんだ。
+14■ 日本製。世界最高品質の代名詞であって、
日本企業が求めるレベルを達成するのは設計者にとって大変なことだ。
一方イギリスの産業はと言えば、拝金主義でみすぼらしい。
一時は世界をリードしてたっていうのに。
+19■ イギリスがちゃんとした鉄道を造れるようになってる頃には、
日本は月に行ける鉄道を開発してるだろうね。
しかもロンドンーバーミンガム間より運賃が安いの。
+102「半世紀も前にこんな物が…」 イギリスに渡った新幹線0系の姿に感動の声■ だからドイツ製の鉄道を選んでおけば良かったんだ!
+2■ 現在のイギリスを象徴するような出来事だね。
+8■ 日本の信頼性の高い鉄道を買うために、自国の鉄道業界を破壊した。
なのに初日にトラブルに見舞われるとはね。面白すぎる。
+2■ 日本製はロクでもないな。
+4■ 設計と部品の製造の大部分は日本で行われて、
細かな部品の組み立てはイギリスで行われたらしいぞ。
+5■ 俺たちはちゃんと組み立てることすら出来ないのか!!!
+3■ イギリスはもう高品質な物は一切造れなくなってしまった。
+13海外「日英の100年は対照的」 川崎重工が英海軍に艦船部品輸出へ■ イギリスで組み立てか。
EU離脱後はこっちで組み立てた物を外国に売って食べていくか。
+10■ 高品質で効率的なドイツ企業と契約するべきだったな。
−8■ ヒタチ製の鉄道の低品質ぶりにイギリス人は驚いてるようだね。
ドイツ(シーメンス)、スイス(シュタッドラー)、
フランス(アルストム)、カナダ(ボンバルディア)から買っておけば、
こんなことには恐らくならなかったはずだよ。
次は欧州かカナダから買うことを検討するべきだ。
間違った選択をしてしまったがために、
乗客は長年煩わしさに耐えなきゃいけないんだ。
−2 ドイツ ■ いや、組み立てたのは日本じゃなくてウチらなんで……。
+4 ■ 日本が設計し、イギリスが組み立てる。
結果いつも通りのイギリスの鉄道だったw
+9■ へっ! 数年後にインドに出来る日本の高速鉄道が見ものだ。
+4 中国■ つーか何であの短い旅に200ポンド(約3万円)払える人がいるんだよ。
ヒーハー、世の中狂ってるぜ!
+66■ 日本の電車って時間に正確なことで有名じゃなかったっけ?
+6海外「もう日本以外には住めない」 日本の鉄道が羨ましすぎると海外で話題に ■ 日本国内で走ってる限りは一般的にそうだね。
イギリスは電化区間と非電化区間とか、
新しい信号システムと古い信号システムとかが、
色々入り乱れてるからよく遅れちゃうんだと思う。
+28 ■ 公平に言って、この国で新しい鉄道が走る時って、
必ずと言っていいほど初日に問題が起きてるよね。
+12■ 車体の横に"Designed in Japan, Built in Britain"ってあるけど、
これが"Designed in Japan, Built in Japan"ならなぁ。
問題なんて起きずに完璧なスタートを切れただろうに。
+8■ これは他の人たちも言ってることだけどさ、
日本が組み立てもやってくれてればって思っちゃうよなぁ。
イングランドも海外に外部委託するまでは、
高品質な車両とエンジンを造ってたっけ。
+12■ 日本で設計され、イギリスで組み立てられ、
そしてそれをグレート・ウェスタン・レールウェイが壊す。
公共交通機関に関して、典型的なイギリスですな。
+21■ でも、でも、でも、日本製は何だって信頼性が高いし壊れないじゃないか。
これはフェイクニュースだな、絶対。
で、もうちょい真面目な話をすると、何で俺達は自分で鉄道を造らないの?
大学でエンジニアリングを勉強してる人間が沢山いるだろ?
イギリスはもっと頑張ろうぜ。
いつまでも金融に頼ってはいられないんだからさ。
+11
日本製に対する信頼感からか、イギリス製品への不信感からか、
あるいはその両方からなのか、日本(日立)を責める声はほとんどなく、
前述したように自虐的なコメントが非常に目立ち、
また、そういったコメントには
+も多く寄せられていました。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
まあ仕方ないけど、正しい情報が伝わってほしいね