今回は、日本の人形供養の文化に対する外国人の反応です。
日本には古くから、人形には魂が宿るという考え方があり、
雛人形や五月人形に関しては、子供達の身代わりとなって、
厄災を受け入れてくれるものだと考えられています。
愛着がある、お世話になった人形を粗末に処分するのは忍びない、
あるいは倫理的、道徳的に出来ないと考える人が多いことから、
人形供養を行なってくれる神社やお寺が全国各地に存在します。
翻訳元の映像では人形供養の様子が紹介されており、
人形にも魂が宿るという日本人の考え方に共感する方、
逆にそれを新鮮に感じる方もいるなど反応は様々でしたが、
おしなべて非常に興味深い文化として受け止められていました。
海外「日本人が怖い」 江戸時代に作られたカラクリ人形の性能に外国人が驚愕
翻訳元
■■■■ 人形にも魂は宿るという考え方も、
供養をして別れようという考え方も素晴らしい!!
+2 オーストラリア■ 私も日本人の考えがすごくよく分かる。
いつか人形供養をしてる神社やお寺を参拝したい!
国籍不明■ 大好きな人形を供養するなんて美しい伝統だね。
彼らには普通に捨てちゃうなんて事は出来ないんだ。
+26 アメリカ■ 日本人は人形も神聖な存在になると考えてるのだろうか。
ポルトガル■ うーん、私にはイマイチ理解できない感覚だ。
ボリビア■ 日本みたいにアニミズムが根付いてる国では、
一般的な人形とのお別れ方法なんだろう。
多くの欧米人には理解出来ないかもね。
+6 スペイン■ どうして燃やしちゃうんだろう?
捨てないという考え方は大好きだけど、
恵まれない子供達に寄付してあげれば、
その子たちをハッピーに出来るじゃないか!!
+5 オーストラリア ■ 日本人の人形との関係性は私たちとはかなり違うんじゃないかな。
私たちの社会は思慮の足りない消費主義でしょ。
オーストラリアでは人形に魂が宿るとか、
不適切な捨て方をすると呪われるとか、
そういった考えは一般的ではないしね。
オーストラリア■ アニミズムは日本の宗教の基礎の1つだから。
今ではそこまで根深くはないようだけど。
コロンビア■ キリスト教や、もっと酷いイスラム教よりも、
私的にはずっと理解できる宗教観だな。
アニミズムって誰のことも傷つけないでしょ。
キリスト教は腐敗してるし、教会は信用できない。
イスラム教も同じようなものだし、排他的すぎる。
+2 コロンビア海外「世界こそ日本に学んでいこう」 日本人に宗教教育は必要なのか?■ オボンという習慣の一環なんだよね。
とても愛らしい文化で素晴らしいと思う。
カナダ■ 人形の魂に敬意を表するということは、
日本では愛情表現の1つなんだろうなぁ。
+1 アルゼンチン■ 美しいとも思ったし、同時に不気味だとも思った。
シンガポール■ 俺の国でも政治家を呪ったりする時に人形を燃やすぜ。
+2 ブラジル■ なるほど〜、そういう考え方もあるわけね。
私も日本に行く時は人形を持って行こうかな。
カナダ■ 「攻殻機動隊」でも人形を供養するシーンがあったよね。
だけどアメリカの観客には理解出来ないだろうってことで、
こっちではその部分は削除されちゃったんだよ。
人形の魂を解き放たせるという考えはいいね。
全ての物事に対して敬意を払う日本人の姿は、
見ていてとても気分が良いよ。
+2 アメリカ海外「日本には本物の自由がある」 米国のアニメ規制に海外から驚きの声 ■ 何が素晴らしいかって言ったら、お人形が綺麗なこと。
日本の子供たちは大事に扱ってるんだね。
アメリカの子供たちはよく人形の髪を梳かすから、
それでコンディションが悪くなっちゃうのかも。
映像のお人形たちからは、愛されていた事が伝わる。
アメリカ■ ハハハハ、日本人はホント何でも尊重するね。
コロンビア■ 私は理解出来るよ。
楽しい時間を一緒に共有してきた存在なんだもん。
そこに魂が宿る、少なくとも持ち主との間に、
何か特別なものが生まれるって考えを持つことが、
おかしいことだとはまったく思わない。
+2 国籍不明■ 大切にしていた人形だからこそ燃やさずに、
他の子供達に寄付しようとは考えないのかな。
オーストラリア ■ 人形を受け取った子供が呪われるかもしれない。
日本人はそれを懸念してるんだ。
+1 オーストラリア■ 素敵な文化だと思う。
日本人の穏やかな宗教観に敬意を持ってます。
燃やしてしまう光景はやっぱり悲しいけど。
+4 オーストラリア■ 日本人のこういう物の考え方や宗教観が大好きだ。
+2 国籍不明外国人「日本人の宗教観は理想的」 日本人の宗教観に海外から様々な声■ 近所に人形やぬいぐるみを供養してくれる場所があるなら、
私もそうやってお別れしたい。
+1 オーストラリア■ 「興味深い」って思うのは、欧米人ならではの感覚だろうな。
日本人や他のアジア人は、物には魂が宿るって考えるんだ。
人形とかは丁寧に処理しないといけない。
さもないと何か奇妙な事が起きてしまう、ってね。
+5 香港■ なんてこった。eBayで売ったほうがいいって。
そしたら俺も日本人形が買えるから。大好きなんだ。
オーストラリア■ 私たちとは全く違う考え方ね……。
命を持たないものに魂が宿ることはないと思う。
+1 カナダ■ Oh! この前ちょうど人形供養に関する記事を読んだばかり!
最初はちょっと気味が悪いって思ってたんだけど、
背景とかを知れば、理解出来る。
+1 国籍不明■ 日本の宗教は、落ち葉1枚にも命が宿るって考えだから。
シントウもその例に漏れない。
+3 コロンビア海外「日本神話カッコ良すぎ」 イザナミとイザナギの物語に外国人感銘□ 素敵な考え方。
だけどゴージャスな人形は他の国に持って行ってもいいかもね。
そこでまた新しい価値が生まれるわけだし。
自分なら貧しい子供達にあげるかな。
+35 タイ ■ 文化的な意味合いを分かっていないと、
この儀式のことは理解出来ないのでは?
+1 オーストラリア ■ でも結局最後はそこでも燃やされる事になるぞ。
+3 国籍不明 ■ 映像の人形は飾るために作られてる。
頭の部分は固定されてなくて、磁器製のものが多い。
だから基本的にはすごく壊れやすいんだよね。
多くの日本人が古い人形には魂が宿ると考えていて、
中古で日本人形を買おうとする人はいない。
ちょっと気味が悪いって思うから。
あの儀式はニンギョウクヨウと言われていて、
他の人が呪われないようにする為に行うの。
+13 国籍不明 □ そういうことだったんだね〜。
でもそれでも私は欲しいな。だって可愛いもん。
+2■ 私も全ての物事に魂は宿ると思ってる。
人間や動物だけじゃないよ。
もし人類がどんな物に対してもあれくらい敬意を抱ければ、
きっと世界は平和になるんじゃないかな。
イギリス
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。